POST
投稿記事を読む
Alexa(アレクサ)でエアコン操作をするならスマート家電リモコンがおすすめ
アレクサでエアコンの音声操作をするならスマート家電リモコンの利用がおすすめです。
本記事ではスマートリモコンのメリットと各製品の紹介、利用できる音声コマンド、おすすめの使い方について紹介しています。
エアコンのアレクサ連携を活用して快適な生活を送りましょう。
Alexa(アレクサ)でエアコンを音声操作する
アレクサは、アマゾンのAmazon Echoシリーズなどのスマートスピーカーに搭載されている音声AIアシスタントです。エアコンとスマートスピーカーを連携させ、アレクサに音声コマンドを話しかけるとWi-Fi経由でエアコンに指示が送られ、電源操作や温度設定を音声操作できるようになります。
スマートスピーカー対応のエアコン機種
アレクサで音声操作できるエアコンはスマートスピーカーに対応した機種に限られます。
そこでアレクサに対応している代表的なエアコンの機種と価格相場、特徴を紹介します。
<アレクサ対応のエアコン一覧>
メーカー名 | 機種 | 価格相場 | 特徴 |
---|---|---|---|
ダイキン | RXシリーズ | 18~32万円 | 無給水で加湿できる |
ダイキン | AXシリーズ | 14~20万円 | 湿度をコントロールできる |
ダイキン | DXシリーズ | 14~22万円 | 寒冷地向けエアコン |
富士通 | nocria Xシリーズ | 18~28万円 | 好みを覚えて学習する |
パナソニック | エオリア WXシリーズ | 19~36万円 | 先読み空気清浄機能 |
※価格相場は、エアコンの対応面積によっても変わります。
※各シリーズの機種の中にはアレクサ未対応の機種も存在します。
スマート家電リモコンがあれば今あるエアコンがアレクサで音声操作できる
実際のところ、アレクサ対応型のエアコンを製造しているメーカーは多くはありません。また、アレクサ対応型のエアコンは同じメーカーの他のシリーズと比べて高機能な分、価格が高い場合が多いです。アレクサで音声操作したくても、わざわざアレクサ対応モデルに買い替えるのは金額的に用意とは言えません。
しかし「スマート家電リモコン」を使うと、アレクサ対応型のエアコンでなくてもアレクサでの音声操作が可能になります。スマート家電リモコンなら3,500円~14,000円程度ですので、エアコンを買い替えるよりも少額の出費で済みます。
さらに、スマート家電リモコンで操作できるのはエアコンだけではありません。アレクサに対応していない照明器具やテレビ、DVDプレーヤーなども、スマート家電リモコンでアレクサに紐付ければ音声操作ができるようになります。
そこで、おすすめのスマート家電リモコンを3つ紹介します。
ラトックシステム「RS-WFIREX4」
ラトックシステムのスマート家電リモコンは、わずか16グラムの小型リモコンです。壁にかけておき、30メートルの範囲にある赤外線リモコンで操作可能な家電をアレクサと紐付けられます。市場価格は6,500円程度です。
以下の手順でエアコンとアレクサを連携させてください。
- 1.スマートフォンに「家電リモコンアプリ」をインストールする
- 2.ホーム画面から「Amazon Alexaの設定」をクリックする
- 3.「スマートホームスキルを選択」をクリックし、「エアコン」を追加する
- 4.エアコンの機種を選択する
- 5.エアコンの呼び名と居住地を設定する
- 6.冷房や除湿、暖房の温度を設定し、登録する
- 7.アレクサアプリを開き、スキルの「スマート家電コントローラ用スマートホーム(ラトックシステム)」を検索して有効にする
リンクジャパン「eRemote RJ-3」
リンクジャパンの「eRemote RJ-3」も、赤外線リモコンで操作できる家電をアレクサと連携させられるスマートリモコンです。リンクジャパンにはいくつかスマートリモコンがありますが、温度センサーがついている「eRemote RJ-3」がエアコン操作にはおすすめです。市場価格は9,500円程度です。
以下の手順でエアコンとアレクサを連携させましょう。
- 1.スマホに「eHomeアプリ」をインストールする
- 2.ホーム画面の「デバイスを追加」をクリックする
- 3.「eRemote」を選択し、画面下部の「追加」をクリックする
- 4.エアコンをタップし、メーカー名を選択する
- 5.自動マッチング機能でエアコン機種が登録されたら、エアコンを操作する部屋を選択する
- 6.エアコンの温度やタイマーを設定する
- 7.アレクサアプリを開き、スキルの「LinkJapan eHome」を有効にする
Nature「Nature Remo(Remo 1w2)」
Nature社のNature Remoも温度センサーが搭載されていますので、エアコンとアレクサを連携させるには適したスマート家電リモコンです。しかも、Remo 1w2には湿度センサーや人感センサーも搭載されていますので、より細かな設定ができます。市場価格は13,500円、重量は61グラムです。
次の手順でアレクサと赤外線対応型のエアコンを連携させましょう。
- 1.スマホに「Nature Remoアプリ」をインストールする
- 2.プリセットのページから「エアコン」を選択する
- 3.好みの温度や湿度に設定する
- 4.アレクサアプリを開き、スキルの「Nature Remo Smart Home Skill」を有効にする
Amazon Echoとの連携におすすめのスマートリモコンについてはこちらの記事でも紹介しています。興味のある方はぜひどうぞ。
【関連記事 Amazon Echoと連携できるスマートリモコンを比較しよう】
アレクサでエアコン操作するときの音声コマンド
アレクサでエアコン操作するときの音声コマンドを紹介します。なお、スマート家電リモコンを経由して音声操作するときは、「エアコン」ではなくスマート家電リモコンのアプリで登録したエアコンの呼び名を呼んでください。
操作内容 | 音声コマンド |
---|---|
エアコンの電源操作 | 「アレクサ、エアコンをつけて(消して)」 |
暖房にする | 「アレクサ、エアコンを暖房にして」 |
温度変更 | 「アレクサ、○○℃にして」 |
温度を上げる(下げる) | 「アレクサ、温度を上げて(下げて)」 |
設定温度を確認する | 「アレクサ、設定温度を教えて」 |
室温を聞く | 「アレクサ、部屋の温度を教えて」 |
アレクサを使ったおすすめのエアコン活用法
アレクサとエアコンを連携させるメリットはエアコンの音声操作だけではありません。
アレクサを活用したおすすめのエアコン活用法を紹介します。
アレクサの機能を上手く使いこなせばエアコンに備わっている機能を超えた快適な生活を送ることができるでしょう。
外出先からエアコンを操作する
アレクサは音声操作専用の人工知能ではありません。アレクサアプリやスマートリモコンアプリを使って、スマートフォンからエアコンを操作することもできます。
仕事が終わった帰り道にスマホでエアコンをつければ、家に着く頃には快適な温度になっているでしょう。
また、カメラを使ってお留守番中のペットの様子を確認するだけでなく、部屋の温度を確認してエアコン操作することも可能です。
もちろん、エアコンの消し忘れに気づいたきにもわざわざ家に帰る必要がありません。
他の家電とまとめて操作する
アレクサには一つの音声コマンドに複数の操作を登録する定型アクション機能が備わっています。定型アクションにエアコンを設定すれば、「アレクサ、おはよう」の音声コマンドで、エアコンと照明、テレビをつけたり、「アレクサ、おやすみ」で照明をオフにして、エアコンを1時間後に消したりという風に設定することもできます。
定型アクションはスケジュールの設定をして実行することもできます。目覚ましアラームが鳴る1時間前にエアコンをつく設定をすれば、寒い季節にベッドから出られずに二度寝して遅刻という事態を防げるかもしれませんね。
アレクサでエアコンを操作して快適な生活を送ろう
エアコンをアレクサと連携させると音声コマンドでの操作ができるようになります。
ただしアレクサ対応のエアコン機種は少なく、値段も高いのでスマートリモコンの利用がおすすめです。
また、アレクサと連携させることで外出先からの操作や定型アクションでの操作も可能となります。
エアコンは快適な生活を送るための必需品とも言えます。エアコンはアレクサと連携することでさらに操作性と利便性を高めることができるので、ぜひ活用して今以上に快適な生活を送りましょう。
アレクサではエアコン以外の家電操作も行えます。詳しく紹介した記事もありますので、興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Amazon Echoで家電操作をしてスマートホームを実現しよう】
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す