POST
投稿記事を読む

Amazon Echoと連携できるスマートリモコンを比較しよう

コントローラ
Amazon Echoはスマートリモコンと連携させると利便性が大幅に向上します。
本記事ではAmazon Echoが家電を操作する方法の紹介と、各スマートリモコンの比較をします。ぜひ、自分に合ったスマートリモコン選びの参考にしてください。
 

Amazon Echoが家電を操作する方法

やり方
Amazon Echoで操作できる家電は、スマートスピーカーに対応したスマートデバイスに限られます。
多くの方が使用している従来の家電製品は、Amazon Echoだけでは操作できません。
しかし、スマートリモコンをAmazon Echoに連携させれば、赤外線で家電操作ができます。
 
この連携には主に3種類があり、それぞれAmazon Echoが理解するフレーズが違います。
スマートリモコンによって採用している方式が違いますので、以下ご確認ください。
 

スマートホームスキル連携

スマートホームスキル連携とは、Amazonのクラウド上に保存された、スマートホームスキルを使用する連携方式のことです。
 
スマートホームスキルにはあらかじめ用意された音声コマンドがあります。Alexa側で解釈したユーザーからの音声コマンドに対する命令を、スマートリモコンを通して、家電製品に伝えることによりAmazon Echoで家電製品を操作できます。
 
スマートホームスキル連携では、以下のような操作が可能です。

  • 「アレクサ、テレビをつけて」と言い、テレビをつける
  • 「アレクサ、部屋を明るくして」と言い、照明を調整する
  • 「アレクサ、部屋を涼しくして」と言い、エアコンの温度を調整する

 
電源のオンオフ操作や簡単なボリュームや温度の調整が可能です。
 
メリットはシンプルなフレーズで操作が可能なことで、デメリットは操作の自由度が低いことです。
 

カスタムスキル連携

カスタムスキル連携とは、スマートリモコンを販売している会社が独自に開発したAlexaスキルを使用する連携方式のことです。
 
メーカーが独自に設定しているので、家電製品の操作の自由度が高くなります。
 
カスタムスキル連携では、以下のような操作が可能です。

  • 「アレクサ、家電リモコンで8チャンネルにして」
  • 「アレクサ、家電リモコンで部屋を明るくして」

 
メリットは自由度が高いということで、デメリットは「アレクサ、〇〇で〇〇して」といったように音声コマンドが長くなることです。
 

IFTTT連携

IFTTTとは、異なる2つのwebサービスを連携させるサービスです。
 
もしTwitterとEvernoteをIFTTTで連携させた場合、Twitterで「いいね」した画像を自動的にEvernoteに保存できます。
 
他にもさまざまな使い道のあるIFTTT連携ですが、Amazon Echoにトリガーを設定することで複数の家電操作を行えます。
 
例えば、「ただいま」や「いってきます」といった音声コマンドで照明やエアコンの操作を行うように設定します。
 
すると、外出先から帰ってきて「アレクサ、ただいま、トリガー」と言うと照明やエアコンの電源が入り、「アレクサ、いってきます、」と言うと照明やエアコンの電源を落としてくれます。
 
メリットは個人でカスタムでき、複数の家電の一括操作が可能なこと。デメリットは「トリガー」という言葉を音声コマンドに含む必要があることです。
 

各スマートリモコンを比較しよう

くらべる
 
ここからは具体的に、Amazon Echo対応のスマートリモコンの比較をしていきます。どのような製品があるのか、表にまとめましたので確認してみてください。
 

機種名 Nature Remo(ネイチャーリモ) sRemo-R2(エスリモアール2) eRemote(イーリモート)RJ-3 ORVIBO Magic Cube

ラトックシステム

RS-WFIREX3

参考価格 9,980円(税込) 6,264円(税込) 8,636円(税込) 4,400円(税込) 6,872円(税込)
発売日 2017/10/16 2018/8/10 2015/11/18 2017/11/23 2017/12/1
連携手法

・スマートホームスキル連携

・カスタムスキル連携

・IFTTT連携

・スマートホームスキル連携

・IFTTT連携

・スマートホームスキル連携 ・スマートホームスキル連携

・スマートホームスキル連携

・カスタムスキル連携

環境センサー

・温度

・照度

・湿度

・人感

・温度

・湿度

・照度

・温度 なし

・温度

・湿度

・照度

 

スマートリモコンの特徴とおすすめポイント

チェック
 
次に各スマートリモコンの特徴を紹介し、どんな方におすすめなのか紹介していきます。ぜひ、自分にあったスマートリモコンを見つけてみてください。
 

Nature Remo(ネイチャーリモ)

タイプ1
Nature Remoは機能の豊富さが特徴です。値段は比較的高めですが、3つの連携手法で自由自在に設定ができ、温度・照度・湿度・人感の4つの環境センサーで部屋の環境調整ができます。
 
Nature Remoは、「値段よりも、機能の充実性が重要」という方におすすめです。
 

sRemo-R(エスリモアール)

タイプ2
sRemo-Rは、IFTTT連携ができ、温度・湿度・照度の3つの環境センサーが低価格で利用できます。また、3種類から選べるカラーバリエーションも魅力です。
 
iphone
センサーで取得した情報は専用アプリから6時間分までグラフで確認でき、過去1年分のデータはクラウドに保存されるためいつでもスマホから確認が可能です。
 
sRemo-R(エスリモアール)は、「外出先からセンサーを使った、操作をしたい!」という方におすすめです。
 

eRemote(イーリモート)

タイプ3
eRemote(イーリモート)の特徴は、Alexaとの連携性の高さにあります。
Amazonが2018年に発表した、Alexa対応スマートホームデバイス部門で2位を獲得したことが、その親和性を実証しています。
2015年に発売された商品で、現在でも売れ続けている商品であるということから、安心して購入できます。
 
eRemote(イーリモート)は「とにかく、Amazonが好き!」という方におすすめです。
 

ORVIBO Magic Cube

タイプ4
ORVIBO Magic Cubeの特徴は、デザイン性の良さです。
「美しくスマート」というデザインポリシーで制作されており、ドイツiFデザインアワード2017・台湾ゴールデンピンデザインアワード2016賞を獲得しています。
 
価格は比較的低く設定されておりスマートリモコンとしての最低限の機能があるので、ORVIBO Magic Cubeは、「機能性よりも、デザインが重要!」という方におすすめです。
 

ラトックシステム RS-WFIREX3

タイプ5
ラトックシステム RS-WFIREX3の特徴は、コストパフォーマンスです。2種類の連携手法が使用でき、温度・湿度・照度の3種類の環境センサーが付いていますが、価格は比較的低く設定されています。他のスマートリモコンに比べて照射性が高いので、本体の置き場所が自由です。
 
ラトックシステム RS-WFIREX3は、「とにかくコスパ重視!」という方におすすめです。
 

Amazon echoはスマートリモコンと連携させよう

Amazon echoだけでもスマートスピーカー自体を楽しむことはできます。
 
しかし、スマートリモコンを連携させることで家にある家電が一括で管理できるようになり、生活が快適になります。
 
各スマートリモコンにはそれぞれ特徴があり、何を重視するかはユーザー次第です。買ってから後悔しないように、自分に合ったスマートリモコンを見つけましょう。
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代