POST
投稿記事を読む

google homeでnetflixを声で操作する方法

リビングで寛ぐ親子
google homeは一部の動画配信サービスに対応しています。中でも特に海外人気の高いnetflixとのリンク方法を紹介します。
 
また、動画再生時に使える音声コマンドも紹介し、音声操作ならではの活用法についても紹介します。
 

google homeで利用できる動画再生サービス

ムービー
スマートスピーカーGoogle Home音声コマンドによる家電操作を行うスマートホーム。憧れを抱く人は多いでしょう。
 
Google Home本体に話しかけることでGoogle検索で情報を得たり、Googleカレンダーで予定を確認したりとGoogleならではのGoogleサービスとの連携機能も豊富です。
また、google homeは家電操作だけでなく、ニュース、ラジオ、音楽サービスによる音楽再生など機能は多岐に渡ります。
 
そして、Google HomeデバイスとChromecastデバイスがあれば、テレビの音声操作ができます。
ChromecastとはWi-Fi経由でテレビ画面でのコンテンツを楽しめるようになるGoogle製の小型デバイスのことです。
google homeとテレビをリンクさせるとYouTube動画や動画配信サービスを音声コマンドで操作することもできます。
 
しかし、Google Home対応している動画再生サービスはNetflix、Hulu、ビデオパスの3サービスのみです。いずれも月額料金などはかかりますが、豊富なコンテンツで動画見放題の動画配信サービスです。
 
google homeの機能についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Google Home の機能を使って毎日の生活を便利にしよう!
 

Netflix

Netflixとは会員数1億人以上の世界トップクラスの動画配信サービスです。
 
アメリカの会社なので海外ドラマや海外映画が豊富に揃っています。また、Netflixオリジナル作品の人気が高く、クオリティの高さが有名です。
 
Netflixはフジテレビと提携したことにより、日本国内のコンテンツも豊富です。「テラスハウス」のオリジナルシリーズ、話題の芥川賞作品・又吉直樹の「火花」のドラマ化、桐谷美玲主演のドラマ「アンダーウェア」など日本オリジナルコンテンツも人気です。
 
過去作品も多く扱っていますし、海外ドラマや海外の映画が好きな人には最適なサービスと言えるでしょう。
 

Hulu

日本国内では初めての動画配信サービスなので国内作品の動画が豊富です。
 
日本テレビと提携しているため、Huluでしか見れない作品もたくさんあります。日本テレビのテレビ番組を中心に国内作品の豊富さが特徴です。
 

ビデオパス

運営はKDDIで、以前はauユーザーのみ対象のサービスでしたが、全キャリアでの利用が可能になりました。
 
国内の作品が充実していて、人気ドラマから子供向けアニメなど大人から子供まで楽しめる動画配信サービスとなっています。
しかし、見放題作品は少なめで、追加課金が必要なレンタル作品が存在します。
 
また、海外作品は充実しているとはいえないので、海外作品が目的の人にはおすすめできないサービスです。
 

google homeでnetflixを利用する

会社
各動画配信サービスは得手不得手があります。今回は豊富なコンテンツで世界的に人気が高く、今後のオリジナル作品にもが期待できるnetflixに注目します。
 
まずは、netflixをGoogle Home連携するための方法を紹介します。
 

テレビをgoogle homeにリンクする

テレビとgoogle homeとリンクさせるには、まずChromecastの設定しましょう。手順を紹介します。

  • 手順1.ChromecastをテレビのHDMI入力端子に接続する。
  • 手順2.Chromecastの電源アダプタをコンセントにさす。
  • 手順3.スマートフォンなどからWi-Fiの設定画面を表示する。
  • 手順4.「Chromecast◯◯◯◯」をタップしてChromecastとWi-Fi接続する。
  • 手順5.Google Homeアプリを起動する。
  • 手順6.Google Homeアプリにテレビ画面と同じ4桁のコードが表示される。
  • 手順7.コードが同じことを確認して「はい」をタップする。
  • 手順8.Chromecastを利用する場所とWi-Fiの選択をする。
  • 手順9.ChromecastとGoogleアカウントをリンクさせる。

Chromecastの設定は以上です。
 
次にテレビとリンクさせる方法について紹介します。

  • 手順1.スマホなどからGoogle Homeアプリを起動する。
  • 手順2.リンクするGoogleアカウントを確認する。
  • 手順3.Google Homeとリンクするテレビが同じWi-Fiネットワークに接続していることを確認する。
  • 手順4.メニューの中から[その他設定]項目をタップする。
  • 手順5.[テレビ、スピーカー]項目をタップする。
  • 手順6.[+]アイコンをクリックしてください。
  • 手順7.Google Homeとリンクするテレビが表示されたら、[追加]をタップします。

テレビとGoogle Homeのリンクは完了です。
 
これでGoogle Homeに話しかけるとテレビの電源管理ができるようになります。
 

google homeとnetflixをリンクする

Google HomeとNetflixをリンクする方法について紹介します。

  • 手順1.Google Homeアプリを起動する。
  • 手順2.[メニュー]アイコンをタップする。
  • 手順3.[その他の設定]をタップする。
  • 手順4.[動画と写真]をタップする。
  • 手順5.Netflixの[リンク」をタップする。
  • 手順6.「ログインして連携」画面で、Netflix契約済みのメールアドレスとパスワードを入力する。
  • 手順7.入力後、[ログインして連携]ボタンをタップする。
  • 手順8.Google Homeアプリを確認すると、Netflixが定期購読アカウントになります。

Google HomeとNetflixのリンクは完了です。
 
これでGoogle Homeに話しかければNetflixを音声操作できるようになります。
 

Netflixで使える音声コマンド

声を出す女性2
Netflixの音声操作で使える音声コマンド例については下記Google Home音声操作一覧を参考にしてください。
 

音声操作例 操作内容
「一時停止」 一時停止をする
「再開」 一時停止から再開をする
「○○秒、早送り」

「○○分、早送り」

指定された時間、早送りをする
「○○秒、巻き戻し」

「○○分、巻き戻し」

指定された時間、巻き戻しをする
「最初に巻き戻し」

「最初から」

最初に巻き戻す
「次」

「次のエピソード」

次のエピソードへいく
「前」

「前のエピソード」

前のエピソードに戻る
「ミュートON」

「ミュートOFF」

ミュートにする

ミュートを解除する

「終了」 終了する

 
なお、音声操作コマンドを使用するときには、Google Homeに[OK、グーグル]か[ねえ、グーグル]と話しかけてから音声コマンドを使ってください
 

おすすめの使い方

基本的に動画配信サービスにはDVDやBDとは違いチャプターはありません。
 
しかし、早送りや巻き戻しを時間指定で行うことができます。
 
そのため、アニメやドラマの一気見をする際などには毎話流れる主題歌やエンドロールを飛ばすことができます。
 

netflixアカウントを自動で切り替える

話しかけ男
スマートスピーカーGoogle Homeは音声認識によるアカウント切り替えの機能が備わっています。
 
Googleアシスタントが声の違いを聞き分けてNetflixアカウントのプロフィールを切り替えることができます。
 
そのため、家族が自分と同じドラマを見ていても、家族が見ていたエピソードの続きからではなく、自分が見ていたエピソードの続きから再生することができます。
 

google homeとnetflixの相性は抜群

netflixは海外では特に人気のある動画配信サービスです。
 
google homeとnetflixをリンクさせるのは難しくありません。google homeがあればnetflixの動画を気軽に見ることができ、相性は抜群です。
 
google homeをお持ちであればnetflixの利用も考えましょう。
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代