POST
投稿記事を読む
Google Home の機能を使って毎日の生活を便利にしよう!
Google Homeに興味はあるけど、何ができるのかよくわからないと思っていませんか?
今回は、Google Homeの優れた機能とGoogle Home miniとの違いを徹底解説してご紹介します。
Googleアシスタントによって様々な機能が活用できる
Googleが開発したGoogleアシスタントは、スマートフォンやタブレットだけではなくGoogle Homeにも導入されています。
Googleアシスタントとは、調べたい情報があるときなどに人間の声を認識してサポートをしてくれる人工知能です。
家庭で活用できるように開発されたスマートスピーカーが、Google Homeです。
Google HomeはGoogleアシスタントによって様々な機能を活用することができます。
Google Homeの機能
Google Homeの機能には、「音声検索機能」「音楽や映像のストリーミングと再生」「スマートデバイスとの連携」「タスク・スケジュール管理機能」があげられます。
少し前までパソコンやスマホで行っていた検索機能を含めた操作の全てが、Google Homeで可能になる事も近い将来あるかもしれません。
Google Homeの最大の特徴は、声で指示するだけで多彩な機能を利用することができることです。
利用者の声を聴き分けるボイスマッチ機能を搭載しており、Google Home1台で6人までの音声認識の登録が可能です。
Googleが誇る音声検索機能
Google検索サービスを活用した音声検索機能は、Google Homeならではの優れた機能のひとつです。
「OK、Google」と話しかけると、Googleアシスタントが起動してGoogle Homeとの対話がスタートします。
たとえば、「今日の天気は?」と聞けば、周辺の天気や気温などを詳しく教えてくれます。
「〇〇(目的地)までのルートを教えて」と聞くと、到着までの最適なルートや所用時間の予測まで知ることが可能です。
食べログや楽天レシピなどの外部サービスとも連携しており、行きたいお店や作りたい料理のレシピをすぐに探すことができます。
調べたいサービスを指定してGoogle Homeに聞くだけなので、面倒な操作は一切必要ありません。
音楽配信サービスと映像配信サービスの機能
Google Homeは、Bluetoothの機能を搭載しているため、スマホのスピーカーとしても活用できます。
Google Homeの魅力は、世界最大の音楽配信サービス「Google Play Music」と「Spotify」に連携していることです。
「OK、Google、〇〇の曲をかけて」と話しかけるだけでお気に入りの楽曲をGoogle Homeで再生できるので簡単です。
アルバムリストの作成はもちろん、音量調整や電源のON/OFFも指示することができます。
Chromecast対応のテレビと連動すると、NetflixやYouTubeの動画を再生できます。
面倒なリモコン操作の必要がなく、映画やドラマなど見たい映像をテレビで楽しめます。
スマートデバイスとの連携機能
インターネットを活用するスマート家電が人々の関心をあつめています。なかには家全体がスマートホームになっているケースもあります。
日本国内においては、スマート家電の種類はまだまだ少ないものの、お掃除ロボットのRoombaや照明器具のPhilips Hueなど、Google Homeと連携できるスマート家電が注目されています。
たとえば、Philips Hueの場合、「OK、Google、電気をつけて」と指示すると点灯し、明るさの調節までできます。
同じく消灯もGoogle Homeに「OK、Google、電気を消して」と指示するだけです。
他社のスマートスピーカーと比較してスマート家電に幅広く対応しているGoogle Homeは、加速する技術の進化とともに将来的な需要の拡大が期待されています。
タスクとスケジュール管理機能
Google Homeは、Googleカレンダーにあらかじめ登録しているスケジュールを記憶して管理する機能を搭載しています。
「OK、Google、今日の予定は?」と聞くと、声を識別したうえで回答してくれます。
Google Homeを活用すると、大切な予定やタスクをうっかり忘れてしまうことがなくなります。
Google Homeアプリを紹介
Google Homeが対応しているアプリを紹介します。
Google Homeの対応アプリは【生活全般系】と【調べもの】、【ニュース・ラジオ】【音楽】や【スマートホーム】があります。
それぞれGoogleアプリの種類について細かくみていきましょう。
■生活全般系11アプリ
- 今日はどんな日
- 時計
- 天気
- Google カレンダー
- Googleマップ
- ショッピングリスト
- スマホを探す
- 覚えておいて
- ショートカット
- マイ アクティビティ
- スリープタイマー
■調べもの
- Google検索
- 店舗検索
- 映画館情報
- 単位変換
- 翻訳
- 辞書
- 計算
- 栄養成分
■ニュースラジオ・音楽
- ニュース
- スポーツ情報
- 株
- Google Play Music
音声コマンド例を紹介
Google Homeでは上記のアプリをすべて音声で操作することができます。
音楽を視聴するのに便利な音声コマンドを紹介します。
できること | 音声コマンド例 |
音楽を再生する | ■何か音楽をかけて
■カフェの曲をかけて ■(歌手名)をかけて ■(曲名)をかけて ■(プレイリスト名)をかけて |
曲を操作する | ■次の曲をかけて
■前の曲をかけて ■一時停止して ■再生して ■停止して |
音量を操作する | ■音量をあげて
■音量をさげて ■音量を30%にして |
好みを登録する | ■この曲なに? |
曲名を確認する | ■この曲が好き→お気に入りリストに登録 |
スリープタイマーの設定 | ■〇〇時に音楽を止めて
■〇〇分に音楽を止めて |
Google HomeとGoogle Home miniの違い
Google Home miniの高さはGoogle Homeより約10cm低く、重さを約300g軽くした小型軽量モデルです。
Google Home miniの機能性はGoogle Homeと同じですが性質の違う点が2点あります。
機能性は同じだが音質が違う
Google Homeより音質や音量の性能はGoogle Home miniが劣ります。
音質を重視するならGoogle Home、音質より機能や手軽さを選ぶならGoogle Home miniがおすすめです。
ただし、普通に音楽を楽しむ分には、Google Home miniでも十分に満足できるレベルのスピーカーになってます。
■仕事中に音楽を聴くのであれば、満足できそうですね。
操作方法が違う
Google Homeは、上部にタッチパネルがあり、直接操作することもできます。
音量調節はもちろん、音楽や映像の再生や停止もタッチパネルで自在に操作が可能です。
Google Home miniは、側面をタッチすることで音量調節ができますが、再生や停止ボタンはありません。
Google Homeシリーズは、声で操作するので気になる違いとは言えないかもしれません。
Google Home miniは、汎用のUSB端子を装備しているため、スマホなどのモバイルバッテリーを利用することが可能です。
携帯性に優れたGoogle Home miniは、自宅や外出先など利用シーンに合わせて活用できます。
Google Homeを使用して日常生活を楽しもう
Google Homeの機能について、Google Home miniとの違いとともにご紹介しました。
Google Homeに対応するサービスやコンテンツは今後も増えていくようです。
Google Homeも普及が加速していくことが予測されます。
この機会にGoogle Homeを手に入れて家をスマートホーム化し生活を楽しんでみてはいかがでしょう。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す