POST
投稿記事を読む
アレクサとFire TV Stickの連携方法!特徴と活用方法も紹介
音声認識リモコンがついた第二世代のFire TV Stickが発売されました。アレクサと連携させることで、便利さの相乗効果が生まれます。そこで本記事ではFire TV Stickの特徴と活用方法について紹介します。
Fire TV StickのAlexa対応機能とは?
2019年1月16日、人工知能「アレクサ」対応の音声認識リモコンが付属品として付くFire TV Stickの発売が発表されました。価格は第一世代のFire TV Stickと同じ4,980円(税込み)です。アレクサ対応リモコンにはテレビを操作するためのボタンが付き、Fire TV Stickに連携しているテレビの操作が簡単におこなえるようになりました。
なお、すでにFire TV Stickを持っている方は、アレクサ対応の音声認識リモコンだけを購入することもできます。価格は2,980円(税込み)で、第二世代のFire TV StickとFire TV Stick 4K、第三世代のAmazon Fire TVに対応しています。
音声認識ボタンを押したまま話すだけの手軽さ
アレクサ対応の音声認識リモコンは、通常のリモコンと同じく、音量や電源をボタンで操作することができます。しかし、中央上部にある音声認識ボタンを押しながらアレクサに話しかけると、テレビを音声操作できるようになります。電源のオンオフや音量の調整だけでなく、アマゾンプライムビデオの検索や再生も、アレクサに話しかけるだけで操作できます。
Fire TV StickとEchoデバイスの連携方法
Fire TV Stickが付属のリモコンでアレクサに対応したことで、同じくアレクサで操作できるEchoシリーズのスマートスピーカーとも連携させられるようになりました。以下の手順でFire TV StickとEchoシリーズのスマートスピーカーを連携させてください。
<Fire TV StickとEchoシリーズの連携手順>
- 1.スマホのアレクサアプリを開く
- 2.設定を開き、「TV・ビデオ」を選択する
- 3.Fire TV Stickがオンになっていることを確認してから「Fire TV」を選択する
- 4.使いたいEchoデバイスを選択する
なお、Fire TV Stickと連携させられるEchoデバイスは1台のみなので注意しましょう。
アレクサ対応Fire TV Stickの特徴を5つ紹介
Fire TV Stickがあれば、スマホやパソコンの画面をテレビの大画面で表示できます。また、オンデマンドサービスなどのインターネットで配信されている動画視聴サービスも、テレビの大画面で楽しむことができます。
Fire TV Stickにアレクサ対応型のリモコンが付いたことで、Fire TV Stickでできることがさらに広がりました。
そこで、リモコン付きFire TV Stickの特徴を5つ紹介します。
動画の操作を音声で細かく指示できる
リモコンの音声認識ボタンを押しながら音声コマンドを伝えると、動画の操作を細かく指示することができます。代表的な音声操作例は次の通りです。
指示内容 | 音声コマンドの例 |
---|---|
プライムビデオから動画コンテンツを探す | 「アレクサ、アルプスの少女ハイジを探して」 |
特定のコンテンツを再生する | 「アレクサ、美女と野獣を再生して」 |
視聴中のコンテンツを早送りする | 「アレクサ、10分早送りして」 |
ドラマシリーズ視聴中に次の回に進める | 「アレクサ、次のエピソードにして」 |
動画の操作をハンズフリーでおこなえる
アレクサ対応リモコンが付いたFire TV Stickを使えば、動画の操作を音声で実施することができます。しかし、音声操作するためには、リモコンの音声認識ボタンを押し続けなくてはいけません。
「リモコンがどこにあるか分からない」「ボタンを押すのが面倒」という方には、EchoデバイスとFire TV Stickを連携させておくことをおすすめします。連携させておくと、Fire TV Stickのリモコンがなくても、もちろん音声認識ボタンを押さなくても、動画の音声操作をハンズフリーでおこなえます。
Echoデバイスがなくてもアレクサと会話できる
アマゾンのスマートスピーカー・Echoシリーズがあると、天気やニュースをアレクサに聞いたり、スケジュールを管理させたりすることができます。しかし、Fire TV Stickのアレクサ対応リモコンだけでも、Echoデバイスでできることのほとんどが可能になります。ニュースや天気予報だけでなく、音楽再生やKindle等の電子書籍の朗読も可能です。
テレビのリモコンとしても使える
Fire TV Stickのアレクサ対応リモコンは赤外線センサーもついていますので、テレビのリモコンとしても使用できます。ボタンで音量や電源の操作、音声でチャンネルの変更やミュートも可能です。また、早送りや再生、一時停止のボタンもありますので、DVDのリモコンとしても使えます。煩雑になりがちなテレビ周りも、アレクサ対応リモコンですっきりと整理できます。
優れた音響と画質に対応
Fire TV Stickのアレクサ対応リモコンは、4K Ultra HDやHDR、3D Dolby Atmos Audioに対応しており、優れた音響と画質を再現できます。4KについてはFire TV StickではなくFire TV Stick 4Kをセットで利用する必要がありますが、良い音質と画質が楽しめるのは嬉しいポイントです。
Fire TV Stickアレクサ対応の3つのおすすめ活用方法
Fire TV Stickがアレクサに対応したことで、アマゾンのサービスがさらに利用しやすくなりました。とりわけ次の3つのサービスがFire TV Stickで使いやすくなりました。
<アレクサ対応リモコン付きFire TV Stickにおすすめのサービス>
- ・アマゾンプライムビデオ
- ・インターネット動画視聴サービス
- ・アマゾンプライムミュージック
アマゾンプライムビデオ
アマゾンプライムの会員が利用できる「アマゾンプライムビデオ」は、プライム会員なら追加料金なしで映画やテレビ番組が見放題になるサービスです。オンライン配信サービスですので、本来ならパソコンやスマートフォンでしか視聴できませんが、Fire TV Stickでテレビとリンクさせると、テレビの大画面でプライムビデオの映画等のコンテンツを楽しめます。
インターネット動画視聴サービス
DAZNやネットフリックス、hulu、GYAOなどのインターネット動画視聴サービスも、Fire TV Stickがあればテレビの大画面で視聴できます。映画やスポーツ中継は迫力ある映像を楽しみたいですから、パソコンよりもテレビのほうが適しています。なお、大抵の有料動画視聴サービスは1つの契約で2~6程度のデバイスを登録できますので、追加料金なしにテレビ視聴が可能です。
アマゾンプライムミュージック
プライム会員なら追加料金なしで利用できる「アマゾンプライムミュージック」も、Fire TV Stickがあればテレビでも利用できます。テレビの画面に楽曲のイメージ画像が流れますので、単に音楽を聴くよりも楽しめます。また、パソコンやスマートスピーカーよりもテレビに内蔵されているスピーカーのほうが高音質のこともありますので、音楽をじっくりと聴きたい方にもおすすめの使い方です。
Fire TV Stickのアレクサ対応を活用して快適な生活を送ろう
アレクサ対応リモコン付きのFire TV Stickがあれば、テレビとインターネットがつながるだけでなく、スマートディスプレイとしても活用できます。画質にこだわる方はFire TV Stick 4Kを選択し、スマート化を進めていきましょう。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す