POST
投稿記事を読む

Google HomeとChromecastを連携してテレビや動画を音声操作する方法

テレビを使った活用方法
 
Google HomeやChromecastを片方だけで使うのはもったいないです。
この記事ではGoogle HomeとChromecastを連携させてできることや連携方法について解説します。
 

ChromecastとGoogle Homeについて

クロームキャストとグーグルホーム
 
Chromecast(クロームキャスト)は、Googleから発売されているデバイスで、スマホやPCからの映像や音声をテレビにミラーリングすることができます。
YouTubeやNetflix、Huluなどの最新動画サービスや、Google PlayミュージックやSpotify上の音楽など、様々なコンテンツに対応しています。なお、端子はHDMIを採用しているので、お持ちのテレビがHDMIに対応していない場合は変換アダプタを別途購入する必要があります。
 
Google HomeとはChromecastと同様、Google社が発売しているスマートスピーカー(AIスピーカー)です。
Google Homeはユーザーの声に反応して音声対話ができたり、天気予報やニュースなどの最新情報を伝えたり、音楽やラジオを流したりする機能のあるスマートスピーカーです。
Google製なのでGoogleサービスとの連携が特徴的です。Googleアカウントを設定することで外出先からでも同じGoogleスケジュールなどを操作することができます。また、Google Home自体をネットワークに接続することで、他のデジタル家電を音声で操作するコントローラーにもなります。
 
そして、Google Homeデバイスをテレビに接続されたChromecastと連携させることで、音声操作で様々なコンテンツを楽しむことが可能となり、実用性が一気にアップします。
 

Google HomeとChromecastを連携させてできること

Chomecastとの連携で生活を豊かに
 
Google HomeとChromecastを連携させることで、自宅のテレビが音声操作可能なテレビへと変わります。
そこで、Google HomeとChromecastを連携させてできる代表的な使い方について紹介します。
 

動画配信サイトのコントロールができる

Google Homeを使って「Netflix」「Hulu」「ビデオパス」といった、Google Home対応の動画サービスの動画を音声操作のみで見ることができます。
 
例えば、「OKグーグル、Netflixで『ショーシャンクの空に』を見せて」と、音声コマンドに動画配信サイトの名前を加えることで視聴可能です。
※ただし、現在はシリーズもののエピソードやシーズンを指定してリクエストすることはできません。
 
同様に、YouTube再生も音声操作だけで視聴できるようになります。
「OKグーグル Bon Joviの動画を見せて」と伝えると、テレビにYouTube のBon Joviの映像が映し出され、ミュージックビデオを見ることが可能です。
 
また、Google Homeがあれば音量ボタンを押さずに、音声操作での音量調節が行えます。
「OKグーグル、音量を3にして」「OKグーグル、音量を10%上げて」などの音声コマンドを使って、明確に指示を出すとスムーズに音量設定ができるので便利です。
 

高度な音楽再生ができる

Google Home は、アーティストのグループ名や曲を音声操作でリクエストして再生するだけではありません。ジャンルや気分に合った音楽をリクエストできます。
「ロックを流して」であったり「楽しい曲を流して」というリクエストにも対応してくれますし、「パーティのBGMを流して」というリクエストにも対応します。
 
まるで自宅に専属のDJがいるような気分を味わうことができます。
 
また、複数のChromecastやGoogle Home、Chromecast built-in搭載スピーカーなど、対応するオーディオ機器がある場合、それらを全てオーディオグループ化して、家中で同じ音楽をグループ再生することもできます。
 
なお、Google Homeシリーズは日本ではGoogle HomeとGoogle Home Miniの2機種が販売されています。機能に大きな違いはありませんが、音質には違いがあります。
音質にこだわりたいのであればGoogle Homeを、音質にこだわりがない場合や別の高音質スピーカーから音楽を楽しみたいのであればGoogle Home Miniがおすすめです。
 
Google Homeの音質について詳しく解説している記事もあります。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Google Homeの音質を比較!音を良くする方法も紹介

Google Homeでのテレビ操作には制限がある

Google Homeはインターネット経由での動画配信サービスであれば、音声コマンドでの操作が可能です。ただし、地上波のチャンネル切り替えなどといったテレビ操作は行うことができません。通常のテレビであればテレビの電源操作のみ行うことができます。
 
音声コマンドを使用したテレビ操作を行うには、スマートスピーカーでの操作に対応した機種を購入するかスマートリモコンを購入する必要があります。
スマートリモコンはテレビ以外の赤外線家電操作を行うことができるようになり、おすすめです。
 
こちらの記事ではGoogle Homeでテレビを音声操作するための方法について詳しく紹介しています。ぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 Google Homeでテレビを音声操作する方法
 

Google HomeとChromecastの連携方法

Googlehome 連携方法
 
Google HomeとChromecastの連携は簡単に行うことができます。どのようにして連携させるのか、設定方法や操作方法を解説していきます。
 

連携させるために準備するもの

Google HomeとChromecastを連携させるには、以下のものが必要となります。
 

  1. ・Google Home
  2. ・Chromecast
  3. ・インターネットに接続できるWi-Fiネットワーク環境
  4. ・HDMI端子を接続できるテレビ
  5. ・スマートフォン

 

Chromecastとテレビを接続する

まずはChromecastをテレビにHDMI接続して、初期設定をしましょう。
 
GoogleHomeアプリ
 
Chromecastの初期設定にはGoogle Homeアプリが必要なので、Google PlayもしくはApp Storeでダウンロードしておいてください。
Googleホームアプリの指示に従い、ChromecastをWi-Fiネットワークに接続すれば、初期設定は完了です。
 

Google HomeとChromecastを連携する

Googleホームアプリを使用し、Google HomeとChromecastが同じWi-Fiネットワークに接続するように設定します。
 
同じWi-Fiネットワークに接続した状態から、Google Homeアプリのメニューから、「その他の設定」を選び、「テレビ、スピーカー」のデバイス名の一覧の中に設定したChromecastの名前があるか確認してください。
設定したChromecastの名前があれば、Google HomeデバイスとChromecastの連携は完了です。
設定したChromecastの名前が見つからなかった場合は、Google Homeアプリ右下にある「+」のアイコンを選択し、デバイスの検索を行って該当のChromecastを追加しましょう。
 

ChromecastをGoogle Homeのスピーカーグループに追加できる

音楽再生にもおすすめ
 
Google Homeには複数のデバイスから同時に音楽を再生して家中で音楽を同期再生するマルチオーディオグループ再生機能が備わっています。
 
そしてChromecastはGoogle Homeのマルチオーディオグループ再生機能に対応したデバイスです。
Chromecastをマルチオーディオグループに設定することでChromecastを接続したテレビやスピーカーからも同期音楽再生することができます。
 
また、テレビで再生した場合、再生中のテレビ画面に曲情報などが表示されます。
 
Google Homeシリーズの中でもディスプレイが搭載されたGoogle Home Hubは残念ながら日本では未発売です。そのためChromecastとテレビを接続することで、これまでは見れなかった情報を見ることもできるようになります。
 
Google Homeの音楽再生機能について紹介している記事もあります。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Google Homeの音楽再生機能の徹底解説!
 

Google HomeとChromecastの便利な活用テクニック

有効なおすすめ運用方法
 
Google HomeとChromecastを使うことでテレビや動画配信サービスの音声操作が可能になります。しかしGoogle HomeとChromecastを連携することでさらに便利に活用することができます。
そこで、おすすめの活用テクニックを紹介しますのでぜひ実践してみてください。
 

スマホやタブレットのサービスもテレビに映すことができる

Chromecastはスマホやタブレットとも連携ができるので、スマホやタブレットのコンテンツも再生できます。
スマホで見ていたYouTube動画をテレビで写したり、Chromecastに対応した写真管理ソフト(Googleフォトアプリなど)を使って撮影した写真や動画をテレビに映すことも可能です。
 
また、Androidスマホを使用している人であれば、Android端末の画面をそのままミラーリングすることもできます。そのため、Chromecast非対応サービスである「Amazon Prime Video」の動画もAndroidのミラーリング機能でテレビで再生させることが可能です。
 

連携をより便利にするGoogle Homeアプリ

Google Homeアプリは単に初期設定をするためのアプリではなく、Google HomeとChromecastの連携をもっと便利にする機能がたくさん入っています。
 
その中でも特にお勧めしたいのが、GoogleアシスタントアプリのリブスマートとNetflixです。
 
リブスマートはテレビやエアコン、照明などの家電製品の操作ができるGoogleアシスタント対応のアプリで、Google Homeと連携できます。
同じくリブスマートから発売されている「LS mini」などのスマートリモコンと連携させることで、Google Home経由でテレビ、エアコン、証明など赤外線を利用する家電を音声で操作できるようになります。
 
さらにNetflixのアプリを使えば、Netflixの動画再生を音声コマンドのみで操作できるようになります。
 
この2つのアプリを使えば、テレビの電源をつけるところから映画の再生までを声だけで行うことができます。
 

Google HomeとChomecastの連携で生活を豊かにしよう

 
Google HomeはChromecastと連携させるだけで、音声のみしか楽しめなかったコンテンツの幅が一気に広がります。
これまで見たいコンテンツを検索する必要がありましたが、声をかけるだけですぐに見たい映画や音楽にアクセスできるので、とっても便利です。
設定も簡単なので、ぜひ試してくださいね。
 
友だち追加

“Google HomeとChromecastを連携してテレビや動画を音声操作する方法” への1件のコメント

  1. ワラーチくん より:

    はじめまして、chormecast と googlhomeをもっています。

    で、chromecastでdaznなどの動画アプリでcastして観ている動画の音声をhomeで同時に再生する事はできるのでしょうか?

    設定がいまいちわかりません(^_^;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代