POST
投稿記事を読む

家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介

意味を紹介
 
昨今、しばしば耳にする「IoT家電」とは何でしょうか?
また、なぜIoT家電が人気を集めているのか、そして、特におすすめかつ知っておくべきIoT家電には何があるのかについてまとめました。
 

IoT家電とは?IoT家電の基礎知識について紹介

用語解説
 
IoT家電とは、IoTを活用した家電です。
IoT家電はスマート家電とも呼ばれることがありますが、この場合の「スマート」とは「賢い、知的な」という意味で、生活をより便利で機能的にするために利用されます。
 

そもそもIoTとは?

IoTとは「Internet of things」の頭文字です。日本語では「モノのインターネット」と称されることもあります。
そして、IoT家電とはネットに接続することのできる家電のことを指します。
 
IoT家電はインターネットを介して様々な情報を得ることができたり、スマホアプリなどを使用してリモートで家電の操作を行うことができるようになります。
 

IoT家電が人気の理由

なんでみんな買うのか?
 
インターネットがつながっている家電であれば、ネットを通して情報を取得したり、離れた場所から操作することができます。
 
たとえば、スマートフォンからパソコンにファイルを送り、パソコンの大画面上でファイルの中身を確認するなどの経験がある人は多いでしょう。
 
モノから直接ネット接続が可能なIoT家電なら、スマートフォンを使って遠隔操作することが可能になります。
外出先で「今日は暑いな」と感じたら帰宅時間に合わせてエアコンを起動することもできますし、ペットの様子が気になるときは室内カメラからペットの様子をチェックすることもできます。
 
つまり、IoT家電を利用することで生活の利便性と快適性が向上し、状況に応じて家電を操作できるためにIoT家電が人気を集めているのです。
 

セキュリティの問題

インターネットで離れた場所から家電にアクセスできると、生活は便利になります。
 
しかし、インターネットを操作できるのはIoT家電の所有者だけではありません。
同じくスマホやパソコンなどのインターネットデバイスを持っている人なら、IoT家電にアクセスして操作できる可能性があります。
室内カメラにアクセスされて室内の様子を監視されていたり、インターネット搭載の施錠システムにアクセスされて、玄関やガレージの鍵が勝手に開けられていたりするのは困ります。
 
初期パスワードを使わないことはもちろん、定期的にパスワードを替えたり、誕生日などの分かりやすいパスワードを使用しないなどのセキュリティ対策を忘れないようにしましょう。
 

スマートスピーカーとの連携がおすすめ

活用方法例
 
IoT家電を操作するには対応のアプリで操作するのが一般的です。
しかしIoT照明器具は照明器具用の操作アプリ、IoTエアコンはエアコン用の操作アプリと、IoT家電の数が増えるにつれ操作関連のアプリが増えるのでは、スマートフォンやパソコンでアプリを使い分けるだけでも大変です。
 
複数のスマート家電を利用するなら、スマート家電を一括で設定・操作できる「スマートスピーカー」の導入がおすすめします。
 
スマートスピーカーで家電を一括操作できれば、スマートフォンに入れるアプリはスマートスピーカー用のアプリ1つだけでOKです。
また、スマートスピーカー対応のスマートリモコンも利用すればIoT家電以外にも赤外線リモコンで操作できる家電も操作できるようになります。多くの家電が一括管理できるため、リモコンが増えすぎて「リモコンはどこ?」と探す時間も不要になります。
 
なお、スマートスピーカーは音声操作も可能ですから、例えば「ライトをつけて」などの音声コマンドで話しかけるだけで家電の操作をすることが可能です。
 
さらに、「おはよう」という音声コマンドに複数の操作を紐付けておけば、照明やラジオをつけたり、ポットでお湯を沸かせるようになったりと、複数の操作を1つの指令で実現することもできます。
 
IoT家電はスマートスピーカーとの相性がとても良いので、IoT家電を購入する際にはスマートスピーカーも利用するのがおすすめです。
 
各社が販売しているスマートスピーカーについてまとめた記事もありますので興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 おすすめのスマートスピーカー2019 各機種の価格や特徴を徹底解説
 

おすすめのIoT家電を紹介

ピックアップ
 
IoT家電は各メーカーから発売されており、ますます増加傾向にあります。
 
IoT家電で遠隔操作や音声操作ができるだけでなく、IoT家電側から「今、スイッチが入りました」と情報を発信することも可能なため、上手く活用できれば生活の利便性を大きく向上できます。
 
そこで、おすすめのIoT家電をいくつか紹介します。
 

見守り機能付きの電気ポット

一人暮らしのお年寄りの様子を見守りたいときに、おすすめのIoT家電が象印マホービン株式会社の「iポット」です。
 
ポットの電源を入れたり給湯したりするたびに使用状況が記録されて、見守る家族のパソコンやスマートフォンに1日2回案内が届き、一人暮らしのお年寄りが無事に日常生活を送っていることを確認することが可能です。
また1週間のポットの使用状況をグラフで確認することもできます。
 

急な来客にも対応!遠隔操作可能なIoT掃除機

アイロボット社のIoT掃除機「ルンバ」は、専用アプリで外出先からいつでも掃除を開始させることができます。
急な来客があるときでも、ルンバがあれば帰宅までの時間に室内をきれいに清掃してくれます。
 
また、スケジュールを決めて掃除を開始することもできるため、毎日のお仕事中に家の中を掃除させ、お部屋を清潔に保つことができます。
 
もちろん、AlexaやGoogle Assistantを搭載したスマートスピーカーにも対応していますので、音声操作や一括操作も可能です。
 

スマホで室内を快適に!IoTエアコン

スマートフォンで遠隔操作ができるIoTエアコンも増えてきました。
 
三菱電機のルームエアコンの中にもスマートフォンで操作できるタイプの製品が多く、外出先から電源操作ができます。
 
また、1つのアプリで複数の三菱電機のスマートエアコンを管理操作できるため、リビングに居ながら他の部屋のエアコンの電源操作や温度調整をしたり、家中のエアコンの稼働状況を一目で把握したりすることも可能です。
 
こちらの記事では、スマートスピーカーとエアコンの連携について解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
【関連記事:Alexa(アレクサ)でエアコン操作をするならスマート家電リモコンがおすすめ
 

気分に合わせてライトの色調も変えられるIoT照明機器

スマートフォンで電源のオンオフができたりスマートスピーカーで音声操作できたりするスマートライトも増えています。
 
スマートライトの中でも一歩進んだ形のスマートライトが、ソニーのLGTC-10です。
オンオフを遠隔操作できるだけでなく、色調を電球色~昼光色に変えられます。
食事や勉強するときには昼光色、くつろいで読書をするときやお茶を飲むときには電球色と、気分や行動によって光の色合いをコントロールできます。
 
なお、LGTC-10はAlexaに対応していますので、Amazon Echoシリーズのスマートスピーカーで音声操作や一括操作、遠隔操作することができます。
増えていくIoT家電をシンプルに管理したいなら、対応商品が多いAmazon Echoシリーズやグーグル社のGoogle Homeなどのスマートスピーカーを1台は導入しておきましょう。
 
Amazon Echoシリーズで照明を操作する方法と対応製品についてまとめている記事もあります。ぜひ一度ご覧ください。
【関連記事:「アレクサ 電気つけて」を実現するなら?対応製品や操作方法を紹介
 

IoT家電でスマートホームを実現しよう

 
IoT家電があれば、スマホやスマートスピーカーで簡単に家電の遠隔操作や音声操作ができるようになります。
IoT家電は普段の生活の利便性と快適性を高めることができますので、ぜひ生活に取り入れていきましょう。
 
スマートホームを手軽に実現することのできるスマートホームハブ機能について知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。詳しく解説していますよ。
【関連記事:スマートホームハブとは?メリットや対応機種について徹底解説
 
友だち追加

“家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介” への1件のコメント

  1. film izle より:

    This article will help the internet visitors for building up new website or even a blog from start to end. Marthena Ogden Dunseath

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代