POST
投稿記事を読む
おすすめのスマートスピーカー2019 各機種の価格や特徴を徹底解説
人気の「スマートスピーカー」。多くのメーカーから発売されていますが、違いは何なのでしょう。本記事では各スマートスピーカー機種の違いや特徴を紹介し、おすすめできるユーザーを提案します。ぜひスマートスピーカー選びの参考にしてください。
おすすめの3大スマートスピーカーを比較
スマートスピーカーは各社から発売されていて、特徴もさまざまです。その中でも人気があり、高性能なスマートスピーカー製品が次の3機種です。
- ・Google Homeシリーズ
- ・Amazon Echoシリーズ
- ・LINE Clovaシリーズ
海外ではApple社製のスマートスピーカー「HomePod」も販売中です。日本での発売にも期待したいですね。
Google Home
Google Homeは名前の通り検索エンジンとして有名なGoogleが開発したスマートスピーカーです。
GoogleアシスタントというAIアシスタントが搭載されていて、「OK Google」と呼びかけると反応してくれます。
(税込み) |
||
---|---|---|
・高音質 |
||
・コンパクトサイズ |
Google Homeシリーズの各機種において機能面に違いはありません。違いがあるとすれば音質とサイズと価格です。
高音質で音楽を楽しみたいのであれば、Google Home。音質にこだわらないのであれば、サイズと価格が手頃なGoogle Home Miniを購入しましょう。
ただし、各Google Home機種ともに外部のBluetoothスピーカーと接続することが可能です。特に音質がこだわりがあるのであれば、別途Bluetoothスピーカーを用意してGoogle Home Miniを購入するのも良いでしょう。
【Google Homeがおすすめな人】
- ・Googleサービスを頻繁に利用している人
- ・家族などの複数人でスマートスピーカーを利用したいと考えている人
Google HomeはGoogleサービスとの連携が特徴です。
特にGoogleカレンダーやリマインダーに予定を記録している人は、毎朝気軽に音声コマンドを利用して、設定したGoogleアカウントのスケジュール確認などができます。
また、普段からGoogleサービス(Android、Google Play Musicなど)を頻繁に利用しているユーザーであれば有効に活用できるためおすすめです。
なお、Google Homeには音声認識機能が付いてるので、複数の人が使っても声を聞き分けて、自分好みの設定やサービスを受けることができます。そのため、家族みんなで1台のスマートスピーカーを使いたいという人にもおすすめのスピーカーです。
Google Homeシリーズについての詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Google Homeを使用して快適な生活を手に入れよう】
Amazon Echo
Amazon Echoはショッピングサイトとして有名なAmazon製のスマートスピーカーです。AlexaというAIアシスタントが搭載されていて、「アレクサ」と呼びかけたり、Amazon Alexaアプリで設定した任意のウェイクワードで呼びかけることで反応してくれます。
(税込み) |
||
---|---|---|
・スマート家電の簡単セットアップ |
||
・コンパクトサイズ |
||
・高音質なステレオ再生 ・最上位モデル |
Amazon Echoシリーズの各機種は、ディスプレイ搭載モデルか否かで区別することができます。機能面に大きな違いはありません。しかしディスプレイ搭載モデルであれば、音声通話の他にビデオ通話ができたり、料理レシピやショッピングリストを画面で確認できるなど利便性に大きな違いがあります。
ディスプレイの必要性はスマートスピーカーの使い方にもよりますが、頻繁に操作するユーザーや利便性を求めるユーザーにはディスプレイ搭載モデルがおすすめです。
【Amazon Echoがおすすめな人】
- ・Amazonサービスを頻繁に利用している人
- ・本が好きな人
- ・できるだけ多くの機能を使いたい人
Amazon Echoの特徴はなんと言ってもAmazonで買い物をが出来ることです。
声だけで買い物ができるので、欲しいものが思いついた時、手が離せなくても注文することができます。
また、Kindle電子書籍を朗読してくれるサービスがあり、お手持ちのKindle書籍の殆どに対応しています。(漫画、雑誌は未対応)
そして、Amazon Echoはスキルの拡張機能が豊富です。多くのスキルがあるので、Yahoo!路線で路線情報を確認したり、お住まいの地域のゴミの分別情報を知ることが出来たりと、自分の生活スタイルに合わせたスマートスピーカーを構築することができます。
Amazon Echoシリーズについての詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Amazon Echoとは 便利な使い方やスキルを紹介】
LINE Clova
LINE ClovaはメッセージアプリでおなじみのLINEが手がけたスマートスピーカーです。ClovaというAIアシスタントが搭載されていて、「クローバ」と呼びかけると反応してくれます。
(税込み) |
||
---|---|---|
・コンパクトサイズ |
LINE Clovaシリーズの各機種は、バッテリーが搭載されているため持ち運ぶことができます。
最も高額なClova WAVEですが、初期モデルということもあり、機能面ではClova FriendsとClova Friends miniの方が高機能ですし、かわいいキャラクターデザインが女性や子供から人気です。
女性や小さなお子さんにプレゼントするのであれば、Clova FriendsかClova Friends miniがおすすめです。
なお、別売りの赤外線リモコンを購入することによりスマートデバイス家電だけでなく、赤外線家電の音声操作も可能になります。(他社のスマートスピーカーも対応したスマートリモコンを購入すれば、同様の操作が可能になります。)
【LINE Clovaがおすすめな人】
- ・LINEサービスを頻繁に利用している人
- ・スマートスピーカーを持ち運びたい人
- ・小さなお子さんがいる人
LINE ClovaはLINEが作っていることもあり、LINEのメッセージを確認したり、メッセージを指定した人に送信したりできるのが特徴です。また、Clova FiriendsとClova Firiends miniではLINEの通話機能も利用可能です。
バッテリー内蔵なので屋外に持ち運ぶこともできます。(通信環境がない場合はWi-Fiルータが必要です)
また、Amazon Echoと同様に本の朗読機能がついていますが、EchoのAI音声とは違い、人の声で読み上げてくれるので、小さなお子さんがいる人には童話の読み聞かせに最適です。
LINE Clovaシリーズについての詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説】
各メーカーのおすすめスマートスピーカーを紹介
スマートスピーカーは3大機種以外にも多くのメーカーから発売されています。
スピーカーメーカーが販売している高品質な音楽が楽しめるスマートスピーカーや持ち運びを考えたスマートスピーカー、低価格と高音質を実現したスマートスピーカーなど魅力的な機種が多く存在します。スマートスピーカーを選ぶには機能だけでなく、音質やデザイン、価格などが自分の希望に合っているかを吟味して選びましょう。
各メーカーから発売されているおすすめ機種の価格や特徴を紹介しますので、ぜひスマートスピーカー選びの参考にしてください。
LF-S50G | ソニー
SONY製のLF-S50Gは、高水準な音質を楽しむことができるスマートスピーカーです。
スピーカーユニットは上下に分離しており、部屋のどこにいても360度サウンドでソニーならではの高音質な音楽を楽しむことができます。
また、音声操作の他にも手をかざしてジェスチャーで操作ができるという変わった機能が備わっています。
音声コマンドで気軽に操作できることが特徴のスマートスピーカーですが、声を出したくない場面などもあるかと思います。そういった場面では重宝される機能と言えるでしょう。
価格は26,870円前後と高機能な分、値段も高く設定されています。
SC-GA10 | パナソニック
パナソニック製のSC-GA10は、Google Homeシリーズに搭載されているAIアシスタントGoogleアシスタントが搭載されたオシャレなデザインが特徴のスマートスピーカーです。
価格は32,000円前後の高級スマートスピーカー機種です。
高価格ですがスピーカー性能も高く、音楽配信サービスは「Google Play Music」や「Spotify」などの他に本機種専用の「Panasonic Music Streaming」を利用する事ができます。音楽再生を主な用途とするのであれば購入を考えても良いでしょう。
Smart Speaker G3 VC-GX30 | ONKYO
ONKYO製のG3は、Amazon Echoシリーズに搭載されているAIアシスタントAlexaが搭載された高音質なスマートスピーカーです。
他社のスマートスピーカーに比べ、少し大きめでレトロなデザインの機種です。
サイズが大きい分、音質の良さは定評があり、ウーファーとパッシブラジエーターが2基ずつ搭載されています。このスピーカー性能が音楽好きのユーザーを満足させています。
アレクサでAmazonのサービスを利用し、音質にも満足できるスマートスピーカーが欲しい人におすすめです。
価格は26,870円と高機能な分、値段も高く設定されています。
Linkシリーズ | JBL
JBLは映画館やコンサートホールなどの業務用スピーカーで有名なメーカーです。
ポータブルスピーカーとしては、高性能版のLink 20(19,980円)と低価格版のLink 10(14,980円)の2機種が販売されています。
バッテリー内蔵のため電源なしでも約5時間程度使用することができます。
さらに本体には防水加工もされているのでお風呂やキッチン、アウトドアなど活用法はさまざまです。
コスパも良く、デザインもシンプルなおすすめのスマートスピーカーです。
なお持ち運びには向きませんが、より高性能なLink 500(39,880円)とLink 300(24,880円)も販売されています。
Eufy Genie | Anker
Eufy Genieは、モバイルバッテリーで有名なメーカーAnkerが販売するスマートスピーカーです。
価格は4,980円と低価格なスマートスピーカーですが、同じ価格帯の機種に比べて音質の良さが特徴です。
音楽再生を目的にスマートスピーカーを購入したいけど、お金はかけたくないという人におすすめです。ただし、バッテリー機器メーカーにもかかわらずバッテリー非搭載機種なので注意が必要です。
スマートスピーカーでできることを紹介
スマートスピーカーでできることは多すぎて、とても書ききれません。
代表的な聞けること・できることをまとめましたので、参考にしてみてください。
- ・AIとの雑談
- ・天気
- ・交通状況(混雑具合や移動ルートのチェック)
- ・株価などの経済情報チェック
- ・スポーツの試合結果の確認
- ・音楽の再生
- ・タイマーやアラームの設定
- ・対応する照明の操作
- ・Chrome Castなど、対応する機器でコンテンツを再生する
- ・Bluetooth機器との接続
- ・エリア内のラジオを聴く
- ・対応サービスでのニュース確認
- ・銀行の残高チェック
- ・料理方法の検索
- ・買い物(Amazon Echo)
- ・出前の予約
- ・LINEメッセージのやりとり(LINE Clova)
もちろん購入するスマートスピーカー機種によってできることに違いがあります。各機種ならではの便利な機能も備わっています。購入の際には、自分がスマートスピーカーでしたいことを考えた上でどの機種を購入すべきかをよく考えましょう。
また、各スマートスピーカー機種は提供元の会社の特長を継承している場合が多いです。自分が普段使っているサービスや好きなメーカーで機種を選ぶのも良いでしょう。
スマートスピーカー選びは自分に合わせた選択を
豊富な機能を備えたスマートスピーカーは日頃の生活を快適にしてくれます。しかし、スマートスピーカーは機種によって機能も特徴もさまざまです。
より快適な生活を送るためにも、各機種の特徴を理解し、自分のライフスタイルに合ったスマートスピーカー選びをおすすめします。
なお、各スマートスピーカー機種の中でも最近特に注目度の高いディスプレイ搭載機種についてまとめた記事もあります。興味のある方はぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 日本で発売中のスマートディスプレイ機種を紹介!別デバイスとの違いも】
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す