POST
投稿記事を読む
Amazon Echoとは 便利な使い方やスキルを紹介
Amazon EchoはAmazonで販売されていて、後から専用の「スキル」を追加していくことで機能がどんどん増えていくのが魅力です。
Amazon Echoの特徴や面白いスキル、使い方を解説します。Amazon Echoの基本情報を紹介します。
Amazon Echoは3種類あります
Amazon Echoには、
- ■Amazon Echo
- ■Amazon Echo dot
- ■Amazon Echo Plus
以上の3種類があります。
本体事のデザインが違い大きさは「dot」、通常の「Echo、Plus」の順に大きくなります。
Echo Plusには特別な「スマートホームハブ」機能が搭載されていて、別途設定用の端末を用意しなくても電球などの対応機器を操作できるのがメリットです。
キャンペーンにより対応する「スマート電球」は1つ無料で買えるので、Amazon Echo Plusを購入したら活用してみましょう!
Amazon EchoはAmazon製のスマートスピーカー
Amazon Echoは、他のスマートスピーカーと違い招待制で自由なタイミングで買えなかったりバリエーションが豊富でできることが一部異なっていたりするのが特徴です。
Amazon Echoの招待メールについて詳しく解説している記事があるのでチェックしてみて下さい。
購入は招待制 メールが届いてから購入できる
Amazon Echoの商品説明ページには、購入申請のボタンが用意されています。
欲しい端末の購入申請を行うと、後日購入メールが届きます。
Amazon Echoを購入できるまでの日数は具体的に明かされていません。私の場合Amazon Echo dotの招待メールが届くまでに、3週間ほどかかったという経験があります。
購入手続きができる期間は短いので、購入申請をしたら購入資金をしっかり確保しておきましょう!
Amazon Echoでできることは何?
Amazon Echoを購入すれば、日頃の生活に役立つ各種機能を声で利用できます。
Amazon Echoはどのような機能が使えるのか、チェックしてみましょう。
声で買い物ができる
Amazon Echoでは、Amazonから声だけで欲しい商品を購入できます。
「アレクサ、○○が欲しい」と欲しい商品名を言うと対応する商品と値段を教えてもらえるので、あとはカートに入れておいたりそのまま購入したりできますよ。
ちょっとした消耗品などを買いたい時は、わざわざパソコンやスマホからAmazonを開かずにAmazon Echoで買い物を済ませてしまうのも良いでしょう!
Amazon Prime Musicで音楽を楽しめる
Amazon Echoでは、「Amazon Prime Music」対応の音楽を自由に再生できます。「○○をかけて」と注文すれば、目当ての曲を探し出してくれますよ。
音量の調節や一時停止、曲名の確認なども声だけですぐに操作できます。
アルバムをまとめて再生したりランダムでジャンルに沿った曲をかけたりもできるので、じっくり音楽を聴くだけでなく日常生活中のBGM代わりに使うのも役立ちますね。
Amazonプライム会員ならAmazon Prime Musicの豊富な曲を自由に聴けます。プライム会員の方は、音楽再生をどんどん活用しましょう!
Echo Plusなら電球のオンオフなども単体でこなせる
Amazon Echo Plusには「スマートハブ」機能が搭載されていて、対応する機器をAmazon Echo Plusのみで操作できます。
例えば、「スマートハブ」はスマート電球の照明を点けたり消したりできます。電球以外には鍵、家電を操作できるリモコンなどが販売されています。
自宅の対応機器を全てAmazon Echo Plusから声で操作できてしまうので、リモコンを探すなどの煩わしい手間は削減できますね。
「スキル」を追加し、自由自在に機能を活用!
Amazon Echoの特徴は、「スキル」を自在に追加できることでしょう。他のスマートスピーカーには「スキル」がありません。
「スキル」はスマートフォンでいうアプリで、インストールすることで使えるようになる機能です。
次項で様々な便利スキルを紹介するので、興味を持ったらAmazon Echoの購入を検討してみてくださいね。
Amazon Echoのスキルを紹介!
「アレクサ、○○(スキル名)を起動」の声などで、Amazon Echoから追加機能である「スキル」を呼び出せます。
スキルは自分で追加することで利用できるようになるので、必要なアレクサのスキルを調べてインストールしましょう。
Amazon Echoのスキルはあまりにも多すぎるので、全て書き切ることはできません。
誰でも役に立てられそうなスキルを4つ、かなり変わっていて特定の人が楽しめるタイプのスキルを2つ紹介するので、参考にしてみてください。
Amazon Echoの音質を紹介している記事もあるので紹介します。
radiko.jpでラジオを聴ける
radiko.jpを起動すると、Amazon Echoが置いてあるエリア内で聴ける放送を流せます。
例えば東京都だと、「TBSラジオを再生」と言えばTBSラジオが再生されますよ。
ラジオをわざわざ買わなくても、Amazon Echoがあれば声だけでチューニングを合わせてラジオ放送を楽しめます!
Yahoo!ニュースでニュースを聞ける
「Yahoo!ニュース」では、音声でニュースを聞けます。
時間がないときでもその日のニュースを耳で聞けるので、最新の情報をチェックしたい方は「Yahoo!ニュース」を活用してみてはどうでしょうか。
「スマートフォンを探す」で行方が分からないスマートフォンを確認出来ます。
部屋が散らかっていると、スマートフォンをどこに置いたか分からなくなりますよね。
Amazon Echoに「スマートフォンを探す」スキル、探したいスマートフォンに対応するアプリ「TrackR」をインストールしておけば、スマートフォン側から音を鳴らしてすぐに見つけることができますよ。
みずほ銀行の残高もAmazon Echoでチェック!
スマートフォンの銀行アプリから各種残高をチェックするのは、手間がかかりますよね。
事前に連携させておくことで、「アレクサ、みずほ銀行の残高を教えて」と言えばそれだけで残高を教えてくれます。
ピカチュウトークでピカチュウと会話しよう
ピカチュウトークを起動すると、ピカチュウが自分の声に反応して鳴き声を出してくれます。本当にそれだけで特に役立つことはないですが、ポケモン好きな方は堪能してみてください!
「フクロウが鳴く森」で夜を味わい深く!
エキサイトが提供する「フクロウが鳴く森」を起動すれば、フクロウや虫の声が鳴り響きます。
電気を消せば、まるでその場は森のように思えてくるでしょう。部屋の雰囲気作りをして楽しみたい人は、使ってみてください。
Amazon Echoの使い方をチェック!
Amazon Echoは、購入後簡単な初期設定をすることで使えるようになります。
Amazon Echoの購入から利用開始までの流れをチェックしましょう。
購入の申請方法を紹介します
購入するAmazon Echo端末を決めたら、詳細ページから購入リクエストをしましょう。
しばらく(数日)待つと招待メールが届くので、メールから手続きをしてAmazon Echoを注文できます。
- ●Amazon Echoが届いたら、専用アプリをスマホにインストール
- ●Amazon Echoが届いたら、続いてスマートフォンに「Amazon Alexa」アプリをインストールしましょう。
iPhoneでもAndroidでも、アプリが提供されていますよ。
Amazon Echoの便利な使い方やスキルを紹介している記事もあるのでチェックしてみて下さい。
初期設定方法とは
アプリをインストールしたら起動し、Amazon Echoをインターネットに接続しましょう。初期設定により利用者情報などがAmazon Echo側に登録され、準備は完了です。
あとは「アレクサ、○○して!」と問いかければ、自動で反応してくれますよ!
ウェイクワードは自由に変更できる!
Amazon Echoは通常「アレクサ!」と話しかければ質問できます。呼び名は「ウェイクワード」と呼ばれています。
ウェイクワードは、「Amazon Alexa」アプリから以下3種類にも変更できます。
- ●エコー
- ●アマゾン
- ●コンピューター
気分を変えたいときなど、必要に応じてウェイクワードを変更しましょう。
Google Homeなどはウェイクワードを変更できません。選択肢は限られますが、ウェイクワードを自由に変更できるのはAmazon Echoの魅力ですね。
まとめ
Amazon Echoがあれば音声だけでAmazonでの買い物ができたり、自由にスキルなどを駆使して情報をチェックできたりします。
Amazonをよく使っている人は、Amazon Echoの購入を検討してみてください。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す