POST
投稿記事を読む
Amazon Echo5種の音質を比較!オススメ機種を発表!
本記事では、5種類のAmazon Echoシリーズのスピーカーを比較し、音質の違いについて解説します。
また、コストパフォーマンスに優れたオススメ機種を選び、利用できる音楽サービスについても紹介します。
Amazon Echoの機能
Amazon Echoとは、Amazonが販売しているAlexa対応スマートスピーカーです。
Amazon Echoは「アレクサ」と呼びかけると起動し、「今日の天気は?」「今日のニュースは?」などと話しかけると音声アシスタントが答えてくれます。
対応スマート家電であれば「アレクサ」に話しかけることで家電操作ができます。
そして、テレビやライトをはじめとしたスマートホーム対応家電は今後もますます増えることが予測されます。
Alexaスキルを有効化することで機能が追加され、さらにAIスピーカーとしての可能性を広げることができます。そんな中、現在もっとも多く利用されている機能は音楽再生機能だといわれています。家事や仕事中の作業用BGMとして利用されています。
Amazon Echoの機能についてはこちらの記事で詳しく解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Amazon Echoができることを誰よりもうまく使いこなそう】
Amazon Echo5種の音質を比較
音楽再生機器として利用されることの多いスマートスピーカー。
各Amazon Echoシリーズのスピーカー機能に注目し、音質について比較してみましょう。
Echo (第2世代) |
Echo Dot (第3世代) |
Echo PLus (第2世代) |
Echo Spot (第1世代) |
Echo Show (第2世代) |
|
---|---|---|---|---|---|
価格(税込) | |||||
特徴 | 高機能スピーカー | コンパクトサイズ | プレミアムな音質 |
コンパクトサイズ (スクリーン付き) |
パワフルでプレミアムな音質 (スクリーン付き) |
高機能スピーカー | |||||
スピーカーサイズ |
2.5インチウーファー 0.6インチツイーター |
1.6インチ |
3.0インチウーファー 0.8インチツイーター |
1.4インチウーファー 0.8インチツイーター |
2.0インチ×2 パッシブラジエーター付き |
Dolby デュアルスピーカー | |||||
外部スピーカー接続 (Bluetooth、AUXケーブル) |
|||||
本体サイズ | 148×88×88mm | 43×99×99mm | 148×99×99mm | 104×97×91mm | 246×174×107mm |
「ウーファー」は低音の音声を出すためのユニットの事で、「ツイーター」は高音の音声を出すための機能です。
一般にウーファーのサイズが大きいほど低音が出やすく、ツイーターは小さいほど高音がでやすいという機能があります。なお、サイズが小さいほど音量に関しても小さくなってしまうので、他のスピーカーユニットとのバランスが大切になってきます。
Dolbyデュアルスピーカーとは部屋全体に音を響かせることで音楽を楽しめる、全方位スピーカー技術のことです。
表からもわかるようにコンパクトサイズなEcho DotとEcho Spotのスピーカーは他のEchoシリーズに比べてスピーカー機能が乏しく、音質に期待ができません。
外部スピーカーを使用する
全Echoファミリーは、BluetoothやAUXケーブルを使用した外部スピーカーとの接続機能が搭載されています。
音楽再生をメインに考えていないスマートスピーカーの購入であれば、最も安いEcho Dotを購入し、音質が気になった時点でBluetoothスピーカーの導入を考えるのもいいでしょう。
サブウーファーEcho Subを使用する
Echo Subは、重低音に重きをおいたエコーシリーズ用のサブウーファーです。拡張スピーカーのため、Echo Sub単体での利用はできません。
また、Echo Sub対応Echoシリーズは限られており、Echo(第2世代)とEcho Plus(第2世代)でのみ利用できます。
Echo SubとEcho2台もしくはEcho Plus2台を同時に接続したスピーカー構成であれば、2.1chステレオとして、楽しむこともできます。
オススメはAmazon Echo
各Amazon Echoスピーカー商品の中でユーザーにオススメしたいモデルは「Amazon Echo」です。
各スピーカーで価格の違いはありますが、AIスピーカーとしての機能の違いはほとんどありません。しかし、最も安いEcho Dotは音質に不安があります。
Amazon Echoであれば他の製品に比べて低価格で購入が可能です。オーディオとして使用した場合でも一般的な音楽スピーカーと遜色ないレベルで使用する事が出来ます。そのため、音質に特にこだわりが強い人でなければ、気になることはないでしょう。
もしもAmazon Echo購入後に、音質に不満を感じるようであれば、外部スピーカーの利用も可能です。また、Echo Subの購入という選択肢もあります。
なお、スクリーン付きのEchoシリーズ機種については、スマホのAlexaアプリから画面確認ができますし、作業用BGMとしての音楽再生が主な利用法だと考えた場合には不要だと言えます。
Amazon Echoで利用できる音楽サービス
Amazon Echoから利用できる音楽サービスについて紹介します。
Amazonの音楽再生機能は、Amazon Prime MusicやAmazon Unlimited Musicと連携しており、簡単に自身のお気に入りの楽曲を流す事が出来ます。
Amazon Unlimited Musicは新曲から名盤まで4,000曲以上が聞き放題となっており、Amazonプライム会員は月額780円とお手軽な料金で契約する事もできます!
是非、Amazon Unlimited Musicの登録をしてみてはいかがでしょうか?
音楽の再生は話しかけるだけ
音楽の再生方法はとても簡単です。
Echoデバイスの音声アシスタントに向けて「アレクサ、○○(アーティスト名)の曲をかけて」とか「△△(曲名)をかけて」と音声操作をするだけで、指定した曲を流してくれます。
具体的に曲を指定する音声コマンドだけでなく、「ジャズをかけて」「何か音楽をかけて」といった曖昧な音声コマンドでも音声認識が可能で、アレクサがプレイリストからおすすめの音楽を選択をしてくれます。
新しい音楽との出会いのきっかけになるかもしれませんね。
Amazon Echoで音楽を楽しもう
スマートスピーカーでの音楽再生は人気の機能です。音楽を聴きたいときにはアレクサに話しかけるだけで簡単に聴くことができます。
Amazon Echoシリーズの音質を比較してみると、コストパフォーマンスに優れたAmazon Echoがオススメです。
Amazon Echoを利用して、快適な音楽ライフを楽しみましょう。
LINEに友達追加してくれる事により、お得な情報を提供しているので友達追加を検討をしてみて下さい。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す