POST
投稿記事を読む

「アレクサ 電気つけて」を実現するなら?対応製品や操作方法を紹介

アレクサ
 

Amazonの人工知能「アレクサ」を使うと、照明のオンオフを音声操作でできるようになります。音声操作できる照明器具と操作方法を紹介します。

 
ベッドに入った後に照明を消したり帰宅後すぐに照明を点けたりしたい方、必見です。
 

「アレクサ 電気つけて」に必要な準備

 
電気
 
どの照明器具でも「アレクサ、電気つけて」と音声で照明を点けられるわけではありません。
 
アレクサに対応したスマート照明器具を導入するか、スマート電球を購入する、あるいは照明器具のリモコンをスマートリモコンに変えるといった工夫をする必要があります。
 
最初に1度のみ設定すれば、後は「アレクサ、電気つけて」と音声操作できますので、面倒がらずに設定しておきましょう。
 

スマートリモコンの利用がおすすめ

 
アレクサに対応したスマート照明ではなくても、赤外線リモコンで操作できる照明器具ならば「スマートリモコン」に紐付けることで、Echoデバイスで音声操作ができます。
 
スマートリモコンは照明器具以外の赤外線リモコン対応型家電を操作できますので、エアコンやテレビ、オーディオなどの他の家電をスマート化したい方にもおすすめです。
 
また、スマートリモコンのメリットとして、リモコン1つに複数の家電を紐付けられることが挙げられます。
 
スマートリモコン自体は5,000~13,000円程度と少々高額ですが、1台購入すればエアコンもテレビもオーディオ、照明と部屋中の家電をスマート化できてお得です。
 
スマートリモコンのメリットとして、スマートフォンでも操作できる点も挙げられます。
 
音声操作をするためには、少なくともEchoなどのスマートスピーカーに声が届く範囲にいる必要があります。
 
しかし、スマートリモコン用のアプリをインストールしたスマホがあれば、部屋の外や外出先から照明を点けたりエアコンの温度を変更したりすることが可能です。
 

アレクサ対応のスマートシーリングライト

 
アレクサ対応
 
数分もあれば、スマートリモコンと照明器具をリンクさせることができます。
 
しかし、アレクサ対応のスマートシーリングライトなら、スマートリモコンを使わなくてもEchoデバイスから直接「アレクサ、電気つけて」と音声操作ができます。
 
アレクサに対応しているスマートシーリングライトを紹介します。
 
なお、コイズミ社のスマートシーリングライトは、スマート電球を操作するHueブリッジを別途取り付けることでアレクサに対応できるようになります。
 
<アレクサ対応のスマートシーリングライト>
 

メーカー、品番 実勢価格 特徴
アイリスオーヤマ、CL8DL-6.0UAIT 約12,000円 10段階に調光可能
ソニー、LGTG-100/WHC J1 約26,000円 人感センサーあり
コイズミ、BH180811A 約25,000円 ただし、Hueブリッジが必要

 
※Hueブリッジとは、Philips社のスマートLED電球対応のハブです。
 

アレクサ対応のスマートLED電球

 
LED
 
照明器具やアレクサに対応していなくても、アレクサに対応する電球を使うことで、「アレクサ、電気つけて」の音声コマンドが使えるようになります。
 
しかし、普段の電球をスマート電球に交換するだけではアレクサで音声操作はできません。かならず照明器具とスマート電球をつなぐハブ(ブリッジ)が必要になります。
 
ただし、Echoデバイスの中でもEcho Plusはハブ内蔵型です。
 
ハブを別途購入しなくてもスマート電球の音声操作ができますので、家電のスマート化の目的でスマートスピーカーを購入する方はEcho Plusを選ぶほうが良いでしょう。
 
では、アレクサと紐付けることができるスマートLED電球を紹介します。
 
<アレクサ対応のスマートLED電球>
 

メーカー、品番 実勢価格 特徴
アイリスオーヤマ、LDA9L-G/D-75TAAI 約3,000円 音声で調光・調色が可能
Philips、Hueホワイトグラデーション 約3,200円 音声で調光・調色が可能
Buncosy、Bom-Smart light bulb 約2,200円 1,600万色から自由に調色可能

 

 

アレクサ対応のスマートリモコン

 
対応
 
部屋中をスマート化するつもりなら、スマートリモコンのほうがお得です。
 
スマートリモコン1つあれば、シーリングライトやLED電球だけでなく、エアコンやオーディオといった赤外線リモコンに対応している複数の家電をスマート化できます。アレクサに対応しているスマートリモコンをいくつか紹介します。
 
<アレクサ対応のスマートリモコン>
 

メーカー、品番 実勢価格 特徴
ラトックシステム、RS-WFIREX4 約7,000円 45mm×45㎜、16gと小型
Nature Japan、REMO-1W2 約11,000円 人感センサーにも対応
LinkJapan、eRemote mini 約6,000円 赤外線信号を360°送信可能

 

 

アレクサで照明を操作する音声操作例

 

 
アレクサを使えば、「電気つけて」以外にもさまざまな音声操作ができます。スマートシーリングライトやスマートLED電球、スマートリモコンを使って照明器具を操作する音声コマンドを紹介します。
 
<スマートシーリングライトの音声コマンド例>
&nbsp
;

操作内容 音声コマンド例
電気をつけたい 「アレクサ、明かりをつけて」
電気を消したい 「アレクサ、明かりを消して」
明るさを変えたい 「アレクサ、明かりを明るくして」

「アレクサ、明かりを暗くして」

「アレクサ、明かりを30%にして」

電球の色を変えたい 「アレクサ、明かりを昼光色にして」

「アレクサ、明かりを電球色にして」

 
※電球の色を変えられるのは、調色機能のあるスマートシーリングライトだけです。
※スマートシーリングライトによって呼び名が異なることがあります。アイリスオーヤマでは「明かり」ですが、その他のメーカーはかならず操作アプリで確認してください。なお、呼び名を自分仕様に変更することもできます。
 
<スマートLED電球の音声コマンド例>
 

操作内容 音声コマンド例
電気をつけたい 「アレクサ、電球をつけて」
電気を消したい 「アレクサ、電球を消して」
明るさを変えたい 「アレクサ、電球を明るくして」

「アレクサ、電球を暗くして」

「アレクサ、電球を70%にして」

電球の色を変えたい 「アレクサ、電球を昼光色にして」

「アレクサ、電球を電球色にして」

「アレクサ、電球をピンク色にして」

 
※電球の色を変えられるのは、調色機能のあるスマートLED電球だけです。
※スマートLED電球によって呼び名が異なります。アイリスオーヤマでは「電球」ですが、他のメーカーの呼び名は操作アプリで確認してください。
 
<スマートリモコンの音声コマンド例>
 

操作内容 音声コマンド例
電気をつけたい 「アレクサ、リビングの電気つけて」
電気を消したい 「アレクサ、リビングの電気を消して」
明るさを変えたい 「アレクサ、リビングの電気を明るくして」

「アレクサ、リビングの電気を暗しくして」

 
※複数の照明器具をスマートリモコンで操作するときは、「リビング」や「ダイニング」のように照明器具に名前を付けておきましょう。
 

アレクサを活用して電気は声で操作しよう

 
照明器具を音声操作できると、照明器具のリモコンを使う必要がなくなります。また、アレクサ非対応の照明でも、スマートリモコンを使えば音声操作が可能です。
 
増えがちなリモコンを整理して生活をシンプルにするためにも、アレクサと照明器具を紐付けておきましょう。
 
友だち追加

“「アレクサ 電気つけて」を実現するなら?対応製品や操作方法を紹介” への1件のコメント

  1. 呉紅 より:

    弊社は中国厦門にある会社で、MCUの設計開発からスマート照明迄取り扱っていますが。
    自社で開発してきたマイクロセンサーモジュールを照明製品に内装して、
    被検体の移動による照明変化に繋がっています。

    御社のスマート化にご協力できると思われ、ご連絡を差し上げました。
    ご確認のほど、ご返事をお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代