POST
投稿記事を読む
アレクサで定型アクションを使う設定方法とおすすめ活用方法を紹介
Amazonの人工知能「アレクサ」が搭載されたスマートスピーカーでは、さまざまな機能を音声コマンドで利用ができます。
とりわけ便利な機能の1つが「定型アクション」です。定型アクションの設定方法と活用方法を紹介します。
アレクサの定型アクション機能とは
アレクサアプリの「メニュー」を開くと、「定型アクション」を設定できるようになっています。
定型アクションとは1つの音声コマンドで複数のアクションをアレクサに指示することで、例えばアマゾンのEchoデバイスに「アレクサ、おはよう」と声をかけるだけで、次のような複数のアクションをすべてさせることができます。
<「アレクサ、おはよう」で実行できる定型アクション例>
- 「おはようございます」と返事をする
- ニュースを読み上げる
- お気に入りの音楽を流す
また、定型アクションは、音声コマンドなしでも設定できます。例えば、朝7時に定型アクションを設定しておくと、次のような複数のアクションをすべてさせることができます。
<朝7時になると実行できる定型アクション例>
- 「おはようございます」と呼びかける
- 朝用に設定した音楽を流す
- 部屋の照明をオンにする
定型アクションの設定方法を紹介
Echoデバイスなどのスマートスピーカーは、ニュースを知ることやアラームをかけること、家電を操作することといったさまざまなことを音声で操作できる点が魅力です。
しかし、「音楽を聴きたいけれど、照明も点けたい」という風に複数のことをしたいときは、それぞれに対して音声コマンドを言わなくてはならず、面倒に感じることもあります。
しかし、時間やタイミングで「すること」がおおよそ決まっているときは、定型アクションで1つの音声コマンドや1つの時間に複数のアクションを設定することができます。定型アクションの設定方法を紹介します。
音声コマンドで定型アクションを起動させる手順
音声コマンドで定型アクションを起動させる手順は次の通りです。なお、定型アクションはいくつでも設定できますので、「おはよう」や「ただいま」「おやすみ」などのさまざまな音声コマンドに複数のアクションを紐付けておきましょう。
<音声コマンドによる定型アクションの設定方法>
・アレクサアプリを開く
・メニューから「定型アクション」を選ぶ
・右上の「+(追加)」をタップする
・「実行条件を設定」をタップする
・「開始フレーズを設定」を選択する
・「アレクサ、○○」の○○に「おはよう」などの言葉を入力する
・画面下部の「保存」をタップする
・「アクションを追加」の右横の「+」をタップする
・設定したいアクションを選び、細かな指示をする
・「アクションを追加」の右横の「+」をタップし、2個目以降のアクションを設定する
・すべてのアクションを設定したら、右上の「保存」をタップする
特定の時間で定型アクションを起動させる手順
アレクサに声掛けをしなくても、特定の時間になれば定型アクションを作動させることもできます。以下の手順で、時間と複数のアクションを紐付けておきましょう。
<時間による定型アクションの設定方法>
・アレクサアプリを開く
・メニューから「定型アクション」を選ぶ
・右上の「+」をタップする
・「実行条件を設定」を選択する
・「時間を設定」を選択する
・時間を特定したら、画面下部の「保存」をタップする
・「アクションを追加」の右横の「+」をタップする
・設定したいアクションを選び、細かな指示をする
・2個目以降のアクションがあるときは、「アクションを追加」の右横の「+」をタップして設定する
・すべてのアクションを設定したら、右上の「保存」をタップする
定型アクションで使用できるアクションを紹介
定型アクションで設定できるアクションは多岐にわたります。
「Alexaのおしゃべり」と「カレンダー」「スマートホーム」「デバイスの設定」「ニュース」「ミュージック」「メッセージ」「天気」「待機」の9つの分野から選べますが、アレクサは日々進化しているため、今後も新たなアクションが追加されることがあるかもしれません。それぞれのアクション分野について見ていきましょう。
<定型アクションで選べるアクション>
アクション | アクションの内容 |
---|---|
Alexaのおしゃべり |
・「おはよう」「おやすみ」などの挨拶 ・「お帰りなさい!お疲れ様です」などの定型文 ・Alexaに内蔵されたジョークや小話 ・Alexaのおしゃべりをカスタムする |
カレンダー | ・登録された予定を知らせる |
スマートホーム |
・エアコンのオンオフや温度設定 ・照明のオンオフや明度の調節 ・テレビのオンオフ、チャンネル設定、音量設定 ・オーディオのオンオフ、音量設定 ・ロボット掃除機の操作 |
デバイスの設定 | ・アレクサアプリに連動するデバイスの選択 |
ニュース | ・ニュースを読み上げる |
ミュージック |
・マイライブラリやプレイリストの音楽を流す ・アマゾンプライムミュージックの音楽を流す |
メッセージ | ・アレクサからのメッセージをスマホで受け取る |
天気 |
・現在地の天気予報を読み上げる ・特定の地域の天気予報を読み上げる |
待機 | ・指定時間後に一定のアクションをさせる |
定型アクションの上級者向けの使い方
アレクサの定型アクションを使うと、1つの音声コマンドや1つの時間設定で複数のアクションを指示できるようになります。
ところで、アレクサの定型アクションの機能の中でも、とりわけ注目すべき機能として「待機」を挙げられます。
「待機」は指定した時間が過ぎてから一定のアクションをする機能ですが、活用次第ではアレクサの利便性が格段に高まります。
アレクサ上級者向けの定型アクションの使い方を紹介します。
昼寝のアラーム機能
日中、少しだけ横になりたいとき、「アレクサ、30分後にアラームをかけて」と設定するのでも良いのですが、定型アクションを活用すれば入眠前のBGMからアラームまでを1つの音声コマンドで設定することができます。
例えば、横になる前に「アレクサ、昼寝」と音声コマンドを伝えることで、次の3つのアクションを機能させることもできます。
<昼寝の定型アクション例>
・部屋の電気をオフにする
・オーディオでお気に入りの音楽を流す
・30分後に部屋の電気をオンにする
作業中にエクササイズをする
長時間、パソコンの前に座って作業をすることは、決して体に良いことではありません。
しかし、こまめに運動をすることが大切とは分かっていても、作業に集中しているとエクササイズをすることを忘れてしまいます。
「待機」の機能を使って、作業中でも運動をする習慣を身につけましょう。
<作業中にエクササイズをする定型アクション例>
・アレクサに「仕事を始める」と声をかける
・2時間待機させる
・2時間後にエクササイズ用に登録した音楽を流す
アレクサの定型アクションは自分好みの設定をしよう
アレクサは基本的に「受け身」のため、ユーザー側から声をかけないと作動しないというデメリットがあります。
しかし、定型アクション機能を活用すると、1つの音声コマンドや1つの時間設定で複数のアクションを実行でき、アレクサを効率よく使えます。
定型アクションを使って、アレクサを自分好みに動かしていきましょう。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
Alexsaの定型アクションの設定編集がPCで出来ると使い勝手が良いと願っています。
スマホの画面では操作範囲が狭く苦慮しています。