POST
投稿記事を読む

スマートスピーカー の使い方!搭載機能と基本操作方法を紹介

スマートスピーカーを紹介
 
スマートスピーカーをCMやテレビで目にする事が増えてきましたね。
 
しかし、スマートスピーカーで何ができるのか今一つ分からないという人も多いのではないでしょうか?
 
今回は、スマートスピーカーの使い方や基本的な操作方法を紹介します。
 

スマートスピーカーで出来る8つの事

 
スマートスピーカーといっても、メーカーや機種によって出来る事が異なります。
 
一般的なスマートスピーカーで出来る事の8つを紹介します。
 

  • ■ニュースや天気予報などの情報紹介
  • ■ストリーミング機能を紹介
  • ■検索機能も活用
  • ■家電リモコン機能の使い方
  • ■ラジオ機能
  • ■翻訳機能
  • ■スケジュール管理機能
  • ■基本情報を紹介

 
スマートスピーカーの機種によっては使えない機能もあるので、利用したい機能が搭載されているのかや、スマートスピーカーの使い方をチェックしてから購入するようにしましょう。
 

スマートスピーカーを比較している記事もありますのでチェックして見て下さい。

ニュースや天気予報などの情報紹介

 
スマートスピーカーに声をかければ、ニュースや天気予報などのリアルタイムの情報を教えてくれる機能があります。
 
ニュースや天気予報の機能は、多くののスマートスピーカーに搭載されているため、スマートスピーカーを購入すれば、ほぼ無条件で利用が可能になります。
 
例えば最新のニュースを知りたいときは「最新ニュースを教えて」と声をかければ良いし、スポーツが気になるときは「スポーツニュースを教えて」、芸能ニュースが気になる人は「エンタメニュースを教えて」と声を掛けてみましょう。
 
出かける前には、天気予報もぜひともチェックしておきたい。外出先の地名を言えば特定の地域の天気予報を教えてもらう事も出来ます。
 
「渋谷の今夜の天気は?」「台風は大丈夫?」などと知りたい事を特定して情報を入手しましょう。
 

ストリーミング機能とは

 
スマートスピーカーは、スピーカーの一種であるため、音楽機能が充実しているスマートスピーカーが多いです。
 
特定のアプリと連動して数千万と言う楽曲の中から好みに合う音楽を流してくれるものや流行りの音楽をピックアップして流してくれるサービスもあります。
 
音楽にこだわる人は、スピーカーの性能にもこだわってスマートスピーカーを選んでみよう。
 

スマートスピーカーは検索機能も活用しよう

 
スマートスピーカーは検索機能
 
知りたい情報を検索してくれる機能が搭載されているスマートスピーカーも多く発売されています。
 
特に検索界の王者とも言えるグーグル社の「グーグルアシスタント機能」を搭載しているスマートスピーカーも多いのです。
 
検索機能にこだわりたい人は、グーグル社のスマートスピーカーや他社のグーグルアシスタントが搭載されたスマートスピーカーを選んでみるのはいかがだろうか。
 
Google Homeの使い方を紹介している記事もあるのでチェックして見て下さい。
 

家電リモコン機能の使い方を紹介

 
家電リモコン機能の使い方を紹介
 
照明器具やテレビ、シャッターなどとスマートスピーカーを連携させると、スマートスピーカーを家電のリモコン代わりに利用する事が出来ます。
 
例えばスマートスピーカーに「テレビをつけて」「テレビの音を上げて」「ステレオをつけて」などと音声で指示を出せば、リモコンを使わなくても家電を操作する事が可能です。
 
リモコンが増えすぎて困っている人やどのリモコンがどの家電に対応しているのか分からなくなりがちな人には、特におすすめの機能ですね。
 
ただし、すべての家電がスマートスピーカーで操作できるわけではない。スマートスピーカーは赤外線で操作するため、操作したい家電も赤外線リモコンに対応している必要があります。
 
スマートスピーカーの家電リモコン機能を利用したい人は、スマートスピーカーを購入する前に、現在持っている家電がスマートスピーカーに対応しているのか確認しておきましょう。
 
なお、スマートスピーカーに対応する家電を持っていない場合でも、スマートスピーカーの家電リモコン機能が使えないわけではない。
 
「赤外線リモコンプラグ(リモコンコンセント)」を操作したい家電に取り付ければ、スマートスピーカーで家電の電源のオンとオフを指示することができる(ただし、音量を調整したり風向を変化させたりといった細かな動きは指示することができません。
 
赤外線リモコンプラグは家電量販店などでは1,000円前後で販売されているので、オン・オフを音声で指示したい人は取り付けてみよう。
 
家電の操作やスマートホーを取り扱っているサイトがありますので
チェックして見て下さい。

 

ラジオ機能

 
ラジオなどのアプリと連動して、スマートスピーカーでラジオを聞く事も可能です。
 
また、スマートスピーカーは好みの番組を聞けるだけではなく、放送局を指定する事も出来ます。
 
特に聞きたい音楽はないけれど、何かのバックミュージックを流していたいときにも活用できる機能です。
 

翻訳機能

 
日本語でスマートスピーカーに話しかければ、英語などの外国語に翻訳してくれる機能が搭載されている事もあります。
 
音声での翻訳となるので、正しい発音を耳から覚えたい人にも嬉しい機能ですね。
 

タイマー&アラーム機能を紹介

 
タイマー
 
スマートスピーカーは、タイマーやアラームとして利用する事も可能です。
 
例えば「10分後に教えてくれる?」と指示すれば、10分後には合図を鳴らしてくれます。
 
人気アーティストのコンサートチケットを購入するときや大切な電話などがあるときにも、便利に使える機能と言えますね。
 
また、「明日は8時にアラームを鳴らしてくれる?」と指示すれば、目ざまし時計代わりに使用する事も可能です。
 
もちろん、アラームを止めるのも音声で簡単にできるので、寝ぼけていて「アラームの止め方が分からない!」とパニックになる可能性も低くなります。
 

スケジュール管理機能

 
スケジュール管理をする
 
カレンダー機能と連動し、スケジュールを管理してくれる機能が搭載されています。
 
例えば「今日の午後のスケジュールは?」「12月20日はどんなスケジュールになっている?」と尋ねれば、その時のスケジュールを紹介してくれます。
 
ついうっかり約束を忘れてしまう人も、スマートスピーカーのスケジュール管理機能を使いこなせば、「ついうっかり」をなくすことが出来るかもしれませんね。
 
スマートスピーカーはスケジュール管理機能が搭載されているだけでなく、複数の人の音声登録が可能なスマートスピーカーなら、家族のスケジュールを個別に管理することも可能です。
 
家族みんなで個別にスケジュール管理をしたい場合は、複数の音声登録を行えるスマートスピーカーを選ぶようにしよう。
 

スマートスピーカーの基本的な使い方を紹介

スマートスピーカーの基本的な使い方を紹介します。
 
様々なメーカーがスマートスピーカーを発売しているが、基本的な操作方法はほぼ同じである。スマートスピーカーの設定方法から利用までを流れに沿って紹介します。
 

スマートフォンで登録する

 
スマートスピーカーには操作画面がないため、利用者のスマートフォンを使って初期登録を行う。
 
スマートスピーカー専用のアプリをダウンロード(基本的に無料)し、利用者の個人情報や連動させたいデバイスなどの登録を完了させよう。
 
また、スマートスピーカーによっては呼び名を登録できる事もあるので、好きな名前をつけてみましょう。
 

音声で指示をする

 
スマートフォンで初期登録が完了すれば、すぐに音声で指示を出す事が出来ます。
 
ただし、音声登録が必要なスマートスピーカーの場合は、指示を出す前に利用者の声と名前を登録する必要性があります。
 
スマートスピーカーは、さまざまな機能を簡単に利用するためのデバイスである。
 
スマートスピーカーの接続方法も紹介しているので、接続方法を知りたい方はチェックして見て下さい。
 

簡単に家庭を未来化できるスマートスピーカー

 
スマートスピーカーが1台あれば、どんな家庭でも簡単に未来化する事が出来ます。
 
音声でニュースや天気予報を確認したり、スケジュール管理や検索などもできたりするのだ。
 
また、音声で家電を操作できるのも、スマートスピーカーならではの楽しい機能である。ちょっとだけ早く未来に行きたい人には、マストのツールと言えるだろう。
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代