POST
投稿記事を読む
loTとは 基本情報とスマートスピーカーを紹介
最近話題のIoT、さらにアマゾンエコーやグーグルホーム、LINEのClovaといったスマートスピーカー。
名前はよく聞くけど、一体何なのか良く分からないという人もいるでしょう。
そこで今回は初心者でも簡単に理解できるように「IoT」と「スマートスピーカー」について解説します。
IoTで出来る2つの事をベースに解説しながら、IoTを活用したスマートスピーカーの特徴について具体例を出しながら説明しています。
IoTとは
「IoT」はInternet of Thingsの頭文字を取った略語です。
日本語に訳すと「物のインターネット」つまり物をインターネットに接続してネットワークを作るということです。
では物をインターネットに繋ぐことで何が出来るのでしょうか。
IoTで出来ることは大きく2つあります。
- 離れた場所にある物の状態をIoTで知るとは?
- 離れた場所にある物をIoTで操作するとは?
そもそもインターネットはパソコンやコンピュータを繋いでネットワーク化するものでした。
しかしスマートフォンやタブレットPCが爆発的に普及したことで、インターネットに接続する機会の種類や数も一気に増えました。
そしてこの流れの延長で、テレビや照明などの家電、デジタルカメラや音声スピーカーなどもインターネットに接続させて日常生活の利便性を向上させるという流れが加速しています。
この家電などをインターネットに接続させるという流れこそ、IoTそのものだと言えます。
離れた場所にある物の状態をIoTで知るとは?
離れた場所にある物の状態をIoTで知るとはどういう事でしょうか?
具体例を挙げてみましょう。
離れた場所にある物の状態を知るにはインターネットに接続したセンターを活用します。
これによって温度や湿度、明るさ、大気圧や音の大きさなどを計測結果を離れた位置で瞬時に知ることができます。
またIoTを活用すれば物の動きや位置の情報を逐一知ることができます。
これによって例えば、冷蔵庫やドア、窓、タンスの引き出しの開閉状況などを知ることが出来ます。
遠隔でこういった情報が逐一把握できれば、防犯対策や外出時の戸締り忘れの防止に役立ちます。
またペットに携帯用のセンサーを取り付けておけば、旅行や外出の時でも家にいるペットの状況を知ることが出来ます。
部屋に設置したカメラをIoTに繋いで、位置情報と映像情報でより正確なペットの状況を知る事も出来ます。
離れた場所にある物をIoTで操作するとは?
例えば、家の中にある家電がIoTで繋がっていたら、以下のような事が出来ます。
外出する時に部屋に設置したスマートスピーカーに話しかけて、カーテンを閉めたり開けたりする。
部屋のエアコンの電源をON、OFFや温度・風量設定を自動で行う。部屋の照明のON、OFFや明るさの制御を自動で行う。
さらに部屋にある体重計は健康器具がIoTで繋がっていれば、それらのヘルスケアデータを元に、家中のありとあらゆるIoTに繋がった家電を一括コントロールするなんていう事も可能になります。
家電だけでなく建物そのものにIoTに接続したセンターなどが埋め込まれたら、さらに利便性が向上することになります。
IoTが注目される3つの理由
IoTの概要が分かった所で、なぜIoTがここまで注目を集めているのかについて説明しましょう。
確かにIoTを活用すれば日常生活がものすごく便利になるのは分かります。
ですが理屈は便利になったとしても、それが実際に世の中に普及しなければ「絵に描いた餅」と同じです。実はこの便利なIoTが急速に普及し始めたのには、大きく3つの理由があります。
技術革新が進んだこと
IoTが普及した理由の一つに2つの技術革新が進んだことが挙げられます。
家電に内臓するICチップの小型化とインターネットで繋ぐ為の無線技術の向上です。
ICチップはもの凄い勢いで小型化が進み、あまり余剰スペースのない家電の中にも十分に組み込める大きさにまで小型化する事が出来るようになりました。
また、機器をインターネットに繋ぐには有線コードを使用していたのが、Wi-FiやBluetoothなどの無線技術が確立されて普及した事で、物のIoT化が現実化したのです。
市場の成熟・飽和状態からの脱却
今パソコンが売れなくなり、スマホやタブレットは普及が進んで売上が横ばい状態の為、これらの市場は飽和状態になっています。
今まで稼ぎ頭だったこれらのIT機器だけに頼っていては、企業の売上は下降線を辿って行くのは目に見えた状態です。
次なる収益の柱、新しい成長市場が必要とされています。目を付けられたのがIoT市場です。
現在のIoT市場の成長率は年30%にも達しており、2020年には市場規模は3兆ドルに達するのではないかと言われています。
世界的な高齢化の進行、老朽化した建物や設備の修繕
日本が歴史上類を見ない少子高齢化が進んでいることは周知の事実ですが、それだけでなく道路やガス・水道管などの多数の公共設備の老朽化が進んでいます。
その為これらの保守点検や修繕が待ったなしの状況ですが、少子高齢化の為に肝心の労働人口が減少の一途を辿っています。
その為IoTを活用することで労働生産性の効率化を高めて、これらの課題に打ち勝つことを期待されています。
以上の3つの社会的情勢により、IoTが注目を集めて一気に普及しだしたのです。
スマートスピーカーは、AI(人工知能)を内蔵したスピーカーです。
内蔵されたAIによって音声対話が可能になります。
スマホのIphoneに搭載されている「Siri」と同じようなものと理解すると分かりやすいかもしれません。
スマートスピーカーを使うと音声操作のみで様々なことが出来るようになります。
AIの技術革新が今後ますます進む事が予想されるので、スマートスピーカーの機能向上や普及率も一層進んで行くことでしょう。
スマートスピーカーを使って出来ること
スマートスピーカーに内臓されたAI(人工知能)と会話して具体的な行動をお願いすると、AIが様々なアクションと起こしてくれます。
ここではスマートスピーカーを使ってできることをいくつか紹介していきましょう。
例えばスマートスピーカーに「(歌手名)の(曲名)を鳴らして」をお願いすれば、音楽を鳴らしてくれます。
再生だけでなく、停止や次曲への送りなども音声操作のみで行ってくれます。
また音楽配信サービスを利用すれば、好みのプレイリストを流してくれたり、ジャズやクラッシックなどのおすすめ曲をかけてくれます。
「radiko」などのラジオアプリを立ち上げて、ラジオを鳴らすことも出来ます。
また、テレビや照明、ロボット掃除機、全自動カーテンなどの家電製品とWi-FiやBluetoothで接続することで、電源のオンオフや音量調整などの家電の操作を音声のみで行うことができます。
他にも「白菜、大根、人参、ビール、ボールペン、消しゴムを買い物リストに追加」とスマートスピーカーに話しかければ、クラウド上にあるあなたの買い物リストにそれらの項目を書き加えてくれたりします。
スマートスピーカーを使って音声操作を行うにはスマートフォンと専用アプリが必要です。
スマートフォンにアプリをダウンロードして設定を行ったら、アプリ上で音声操作した家電製品とWi-FiやBluetoothで接続してペアリングする作業が必要になります。
設定自体はアプリの指示に従って行うだけなので簡単です。
スマートスピーカーの使い方を紹介している記事もあるので紹介します。
まとめ
IoT家電の中でも、スパートスピーカーが入門用としてぴったりではないでしょうか。
価格も手ごろで使いやすく、実際に家電を音声操作すると便利さに気付きます。
アマゾンエコーやグーグルホーム、LINEのClova-WAVEなど、各社からスマートスピーカーが発売されているので、是非チェックしてみてください。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す