POST
投稿記事を読む
LS Miniで家電をコントロールするおすすめの使い方
低価格で高機能なのが魅力のスマートリモコン「LS Mini」。気になっている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、LS Miniの機能や特徴、家電をコントロールするおすすめの使い方を紹介したいと思います。
LS Mini(エルエスミニ)とはLive Smartのスマートリモコン
LS Miniとは、Live Smart(リブスマート)社が販売しているスマートリモコンです。スマートリモコンとは、様々な家電のリモコンを1つにまとめ、一括で操作できる次世代のリモコンのことです。
スマートリモコンはただリモコンを1つにまとめるだけではなく、自分好みにカスタマイズした複雑な指示を出せるのが特徴です。例えば決まった時間に部屋の電気とテレビを同時につけたり、部屋が寒くなったら自動的に暖房をつけるといった操作が可能になります。
スマートリモコンはインターネットを経由して操作するので、外出先から家にある家電を操作できるのも魅力です。
LS Miniの基本スペックは以下のとおりです。
<LS Mini(第2世代)の基本スペック>
価格 | ¥5,980(税込) |
---|---|
サイズ | 85×85×22mm |
搭載センサー | 温度・照度センサー内蔵 |
対応スマートスピーカー | Amazon Echo ・スマートホームスキル ・カスタムスキル Google Home |
LS MiniはAmazon Echo、Google Homeの両スマートスピーカーに対応しており、各家電の音声操作が可能になります。
LS Miniは第1世代と第2世代があるので、購入するなら新しい第2世代を買うようにしましょう。
LS Miniができること
スマートリモコンLS Miniは、低価格でありながら豊富な機能が搭載された人気のスマートリモコンです。そこでLS Miniの機能の中から、主なものをピックアップしてご紹介します。
マクロ機能
マクロ機能とは、ただ電気をつけるとかエアコンをつけるといった単純な操作ではなく、例えば「テレビと部屋の電気を同時につける」といった複雑な操作を登録できる機能です。
マクロ機能で自分のライフスタイルに合った家電操作を登録しておけば、日々の面倒な家電操作から解放されて、より便利で快適な生活を送ることができます。
温度センサー
LS Miniには温度センサーがついており、いつでも部屋の温度をチェックすることができます。一人暮らしでペットを飼っている方でも、外出中の室温をペットが過ごしやすい温度にキープすることなどもできます。
トリガー機能
トリガー機能は、温度センサーや照度センサーを利用して家電を操作する機能です。例えば「室温が25度以上になったらエアコンをつける」といった設定が可能になります。
ハードウェアリセット機能
第2世代のLS Miniでは、リセットボタンを長押しすることでWi-Fi設定をリセットできるようになり、アカウント設定変更の手続きが大幅に簡略化されました。
「ハードウェアリセット機能」は第2世代になって新たに搭載された機能です。第1世代にはこの機能が搭載されていなかったために、アカウントの設定変更時の手続きが非常に煩雑になっていました。
LS Miniの特徴とおすすめポイント
スマートリモコンはさまざまな製品が発売されていますが、製品によって機能や特徴には違いがあります。そこでLS Miniならではの特徴やおすすめポイントをご紹介します。
IFTTT対応
IFTTT(イフト)とは、さまざまなアプリやWEBサービスを連携させて、新しい機能を作ることができるWEBサービスのことです。例えばスマホの位置情報とメールを組み合わせて、待ち合わせ場所に着いたら自動で相手にメールを送るといったことができます。
IFTTTを利用すれば、例えばGoogleカレンダーの予定に従って、LS Miniで家電を操作するといったことも可能になります。
AI機能
LS Miniの「AI機能」とは「Adaptive Intelligence」の略で、人工知能のAIとは別な機能です。朝と昼でエアコンの温度を微調整したり、雨の日は冷房を弱くしたりといった操作を自動で実行してくれます。
自分が着ている衣服を入力することで、その服装に合った温度に調節してくれる機能もあります。
自由度の高いルール設定機能
LS Miniのルール設定機能は、他のスマートリモコンと比べても自由度が高いのが特徴です。
例えばLS Miniのクイックルール設定では、操作と操作の間にインターバルを開ける機能が搭載されています。これによりテレビの赤外線受信の待機時間を考慮して、多くのボタン操作を一括して行えるようになりました。
LINEアプリを利用した操作
LINEアプリと連携して、LINEからLS Miniを操作できるのも魅力の一つです。通常LS Miniを操作する時はLive Smartアプリを開くのですが、LINEと連携しておけばLINEからLS Miniの操作画面を開くことができます。
LINEから操作するだけでなく、自動操作が実行された時にLINEに通知を送ることも可能です。正しく操作が実行されているかどうかLINEで確認することができます。
ジオフェンス機能
LS Miniのトリガー機能の中でもとりわけ魅力的なのが、スマホのGPSを利用したジオフェンス機能です。この機能によりスマホを持った状態で設定エリアを出たり入ったりした時に、家電をオン・オフするといった操作が可能になります。
例えば家から出たら自動で家電がオフになり、帰宅して家に近づいてきたら自動で家電がオンになるといった使い方ができます。
この機能は時間帯も指定することができるので、例えば会社の出勤時間帯のみ、会社から帰宅する時間帯のみに、ジオフェンス機能を作動させることもできます。
LS Miniはスマートスピーカーとの連携がおすすめ
LS Miniはスマートスピーカーと連携して、音声で家電を操作することができます。LS Mini単体での利用も可能ですが、スマートスピーカーと連携した音声操作利用は利便性が高くおすすめです。
LS Miniが対応しているスマートスピーカーはGoogle HomeとAmazon Echoです。Amazon Echoのカスタムスキル、Google HomeのConversation Actionsに対応しており、高度な使い方が可能です。
Google Home
Google HomeはGoogleが販売しているスマートスピーカーです。Google独自のAIアシスタントである「Googleアシスタント」と音声でやりとりすることで、様々なタスクを実行することができます。
小型サイズの「Google Home Mini」、海外では液晶ディスプレイ搭載モデル「Google Home Hub」などのシリーズ商品があります。
Google製スマートスピーカーなので、GoogleカレンダーなどのGoogleサービスとの連携が特徴的です。Googleサービスを多く活用している人には特におすすめのスマートスピーカーシリーズです。
Google Homeシリーズの機能については詳しく解説している記事もあります。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧】
Amazon Echo
Amazon EchoはAmazonが販売しているスマートスピーカーです。Alexa(アレクサ)というAIアシスタントを搭載しており、アレクサと音声でやりとりすることで、様々なタスクを実行することができます。
小型サイズの「Amazon Echo Dot」や、液晶ディスプレイ搭載モデル「Amazon Echo Show」などのシリーズ商品があります。
こちらもAmazon MusicやAmazonショッピングなどのAmazonサービスとの特徴的です。Amazonサービスを多く活用している人には特におすすめのスマートスピーカーシリーズです。
Amazon Echoシリーズの機能について詳しく解説している記事もあります。ぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 アレクサでできること|基本的な使い方やおすすめスキルなどを徹底解説まとめ】
LS Miniを使うときの注意点
非常に安価で高機能なLS Miniですが、実際に使った方のレビューなどを見ると、リモコンを登録する時に、受信部分の感度が悪くエラーが出やすいという報告がいくつか見られます。
お手持ちのリモコンがLS Miniで登録できないということはないでしょうが、かなりの近距離でないとLS Miniが認識しないケースが多いようなので注意が必要です。
また、IFTTTやAI機能についてはまだ発展途上な部分があるので、現状難しくて使いにくいと感じることがあるかもしれません。これに関しては今後アップデートなどで改善され、機能も充実していくことでしょう。
LS Miniの機能を使いこなそう
LS Miniは数あるスマートリモコンの中でも、低価格で高い機能を実現している注目の製品です。AIなどの最新機能が今後発展していけば、より便利な製品へと進化していくでしょう。
まだスマートリモコン未体験の方は、ぜひLS Miniでその便利さを実感してみてください。LS Miniをすでにお持ちの方は、この記事も参考にしてLS Miniの機能を使いこなしてみましょう。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す