POST
投稿記事を読む
アレクサでできること|基本的な使い方やおすすめスキルなどを徹底解説まとめ
音声認識AIアシスタントを搭載したスマートスピーカーAmazon Echoシリーズが人気を集めています。
そこで本記事ではAmazon Echoシリーズに搭載されているAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」ができる事について紹介します。
AIアシスタント「Alexa(アレクサ)」とは?
アレクサはECサイトとして有名なAmazon社が開発したスマートスピーカーAmazon Echoシリーズに搭載されている音声認識AIアシスタントのことです。
アレクサは人の言葉を認識しさまざまな応答に対応してくれる次世代型の人工知能です。音声コマンドを使用した操作ができるので、家事をしている時や手が離せない時でも、話しかけるだけで音声操作が出来るのが魅力的ですね。
音声を認識して応答してくれるだけでなく、指示される言葉を理解して学習することで日々進化を続けています。
例えば、「アレクサ、○○の曲をかけて」と指示すると、持ち主の好みを学習し、「アレクサ、音楽をかけて」と指示すると、アレクサが持ち主好みの音楽を選曲して流してくれるので驚きです。
Amazonが提供するサービスとの連携はもちろん、音楽や映像サービス、スマート家電との連携など多彩な機能が最大の魅力です。毎日の生活を快適にしたい人にはおすすめです。
スマートホームを実現するためのアレクサを搭載したAmazon Echoシリーズには、機能と価格の異なる次の5機種が発売されています。
好みのスペックや生活スタイルに合わせて、自分に合ったAmazon Echo機種を選びましょう。
- ・基本モデル「Amazon Echo」
- ・コンパクトで安価な「Amazon Echo Dot」
- ・上位モデル「Amazon Echo Plus」
- ・コンパクトでディスプレイ付きモデル「Amazon Echo Spot」
- ・ディスプレイ付き上位モデル「Amazon Echo Show」
Amazon Echoシリーズ製品の購入はAmazonサイトからの注文することもできますし、家電量販店で購入することもできます。家電量販店であれば展示品を実際に使ってみることもできるので気になる方は実際に使ってみると良いかもしれませんね。
アレクサの初期設定方法をわかりやすく解説
アレクサは、スマートフォン端末にダウンロードした無料のアレクサ専用アプリから簡単に設定する事が出来ます。Android版はGoogle Play、iPhone版はApp StoreからAmazon Alexaアプリをダウンロードしてください。
アレクサの初期設定の方法を各手順ごとにご紹介します。おおまかな流れは次の通りです。
- 1.Amazon Echoの電源を入れる
- 2.アレクサの専用サイトにログイン
- 3.Amazon Echo のWi-Fi接続をセットアップ
- 4.スマートフォンからWi-Fi設定をする
- 5.Amazon EchoをWi-Fiに接続する
必要なものは購入済みのAmazon Echo本体とAmazonで利用しているE-mailアドレス、パスワードです。
手順1.Amazon Echoの電源を入れる
アレクサの専用サイトにアクセスする前に、Amazon Echoの電源をオンにします。
電源を入れて、Amazon Echo本体のライトが青色に点灯したら設定準備は完了です。
スマートフォンにダウンロードしたAmazon Alexaアプリの手順に従って初期設定を開始しましょう。
手順2.アレクサの専用サイトにログインする
Amazon Alexaアプリを起動すると、Amazon Alexaのログイン画面が表示されます。
Amazonで利用しているE-mailアドレスとパスワードを入力しましょう。ログイン出来たら「Alexaへようこそ!」と表示されたホーム画面が開きます。
設定をタップして、表示されたセットアップデバイスの中から利用するAmazon Echoを選択します。
手順3.Amazon EchoをWi-Fi接続のセットアップモードにする
Amazon Alexaアプリに表示されたセットアップ画面で「Wi-Fiに接続」ボタンをタップします。
Amazon Echo本体のライトが青色からオレンジ色に変わると、セットアップモードが開始されます。
手順4.スマートフォンからWi-Fi設定をする
スマートフォンの設定アイコンから、Amazon EchoのWi-Fiの設定を行います。Wi-Fiのなかから、表示されているAmazon Echoを選択してください。
Amazon EchoがWi-Fiに接続されるとAmazon Alexaアプリには「Echoに接続されました」と表示されます。
手順5.Amazon EchoをWi-Fiに接続する
Amazon Alexaアプリから、Amazon EchoのWi-Fi設定を行います。「Wi-Fiネットワークを選択」画面で、利用しているWi-Fiネットワークを選択しましょう。
Wi-Fiネットワークのパスワードを入力して「接続」ボタンをタップします。「セットアップ完了」と表示されれば、Amazon Echoの初期設定は完了です。
セットアップが完了したら、まずはアレクサに話しかけてみましょう。アレクサのチュートリアルが表示されるので試してみるとよいでしょう。
アレクサで各ユーザーに合わせたおすすめ設定について紹介している記事もあります。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Amazon Echoとアレクサを使いこなすおすすめ設定を紹介】
アレクサの魅力を紹介
アレクサの使い方は、Amazon Echoにむかって「アレクサ、○○(音声コマンド)」と話しかけるだけです。
例えば「アレクサ、明日の天気は?」と聞くと、Amazonアカウントに登録してある地域の明日の天気予報を答えてくれます。
また「アレクサ、今日の予定は?」と聞くと、カレンダーサービスと連携してスケジュールを教えてくれます。
Alexaアプリも音声コマンドに対応している
Android版AlexaアプリとiOS版Alexaアプリでも音声コマンドが対応されています。
天気や音楽以外にも、スマートホームの操作が可能になります。天気予報は画面上に表示される為、Amazon Echoに話しかけるよりも分かりやすいです。
機能によっては「英語版のみ対応」の場合もありますが、順次日本でも対応されていくので期待して待ちましょう。ただし随時待ち受け機能には非対応なので「アレクサ」の呼びかけには対応できません。
まずはアプリで操作を行い、快適で自分の生活に合っていると感じたらAmazon Echoシリーズを購入するのも良いかもしれませんね。
Amazon Echoはマイクの集音性能が高い
Amazon Echoシリーズは機種にもよりますが、周囲の雑音をできる限り遮断する特徴があり、集音性に優れています。
つまり高品質の音質はもちろん外部からの声による指示を正確に聞き取る機能が搭載されているのです。
Amazonは、他社に先駆けてスマートスピーカーの開発に着手してきた歴史があります。
多彩な使い方で生活をより便利にできるAmazon Echoは今後の進化にもさらに期待が持てるといっても過言ではないでしょう。
アレクサでできることとおすすめスキルを紹介
アレクサには、スキルと呼ばれるAmazon Echoに追加することで機能を拡張できる特徴があります。
アレクサスキルとは、スマートフォンで利用するアプリのようなもので、好みのスキルを追加することで多彩な機能の利用が可能になります。
アレクサスキルを追加する方法は、Alexaアプリのホーム画面のメニューで「スキル」を選択します。
キーワードを入力して検索、または希望のカテゴリーの中から追加したいスキルを選びましょう。
対象のスキルを「有効にする」ボタンを押すとスキルが追加されます。スキルが有効になると「アレクサ、○○(スキル名)をひらいて」などと直接指示するだけで利用できます。
全世界のアレクサスキルの数は70,000個以上あり、日本国内のアレクサスキルの数においても2,000個以上となります。スキルは日々増え続けています。アレクサの機能をより快適に活用するためにはスキルの追加は必須ともいえますね。
しかし幅広いジャンルの中から、どんなスキルを選べばよいのかと迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで、便利に使える人気の高いスキルを簡単にご紹介します。
アレクサ初心者の方におすすめのスキル4選
- ■radiko.jp
- ■Yahoo!天気・災害
- ■ピカチュウトーク
- ■アルクの英語クイズ
アレクサを初めて利用するときに、是非追加したいスキルです。radiko.jpは、「アレクサ、ラジオをかけて」と指示すると、お気に入りのラジオ放送をAmazon Echoで視聴することができます。
Yahoo!天気・災害は、アレクサに必須のスキルのひとつ。「アレクサ、今日の天気は?」と聞くと、周辺地域の天気予報をすぐに教えてくれます。
ピカチュウトークは、ピカチュウとの会話を楽しめる人気のスキル。「アレクサ、ピカチュウをよんで」と指示すると、ピカチュウが元気に返事をしてくれますよ。
アルクの英語クイズは、英語のリスニング力を高められる学習スキルです。楽しみながら英語力を身につけられますね。
ビジネスに活用できるおすすめのニュース系スキル4選
- ■Yahoo!ニュース
- ■TBSニュースランキング for フラッシュニュース
- ■朝日新聞アルキキ
- ■日テレNEWS24
ニュース系スキルは、日々の出来事をリアルタイムに配信してくれます。ニュース系スキルにはさまざまな種類があるので、好みに合わせて選んでみてはいかがでしょう。
「アレクサ、今日のニュースは?」「アレクサ、フラッシュニュースを教えて!」と聞くと、ニュースサイトでアクセス数の高い最新のニュースをアレクサが答えてくれます。
他にもスポーツや株価情報に特化したニュース系スキルもあるので自分の好みのニューススキルを探してみると良いでしょう。
レシピ検索におすすめのスキル
レシピの検索に役立つスキルです。料理名はもちろん、食材を指定して検索することも可能です。
DELISH KITCHENの簡単レシピ検索は、豊富なメニューのなかから、最適なレシピを提供してくれる一押しのスキル。
メニューに困ったときは「アレクサ、デリッシュキッチンの今日のオススメを教えて!」なんて聞き方もできますよ。
他にも、スマート家電との連動などスキルを追加することで、「アレクサでできること」が格段に増えるといっても過言ではありません。
生活スタイルや好みなどに合わせて、最適なスキルを追加してみてください。また、追加しているスキルは、Alexaアプリでいつでも確認することができます。
おすすめのアレクサスキルについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
【関連記事 Amazon Echoスキルのおすすめ8選と便利な使い方を紹介!】
音楽配信サービスによる音楽再生の魅力
Amazon Echoの最大の魅力として、音楽配信サービスと連動した音楽再生機能があげられます。
Amazon Echoを含めたスマートスピーカーの醍醐味ともいえる機能ですよね。
「アレクサ、○○の曲をかけて」などと話しかけるだけで、音楽配信サービスの中から好みの曲を選曲して再生してくれます。
もちろん、プレイリストの作成も可能です。音声コマンドを使用して音量調節や一時停止、再生している楽曲の情報を聞くこともできます。
Amazon Echoに対応している音楽配信サービスは以下の通りです。
- ■Amazon Music Unlimited
- ■Prime Music
- ■dヒッツ
- ■うたパス
- ■Spotify
- ■AWA
Amazon Music Unlimited
Amazonが提供しており、月額980円(プライム会員は月額780円)で4,000万曲もの楽曲を聴き放題の音楽配信サービスです。
当然同じAmazon製のアレクサとの相性は抜群です。特にこだわりのない人であればおすすめの音楽配信サービスです。
Prime Music
Amazonプライム会員限定の音楽配信サービスです。Amazonプライム会員の方なら追加料金なしで利用することができます。
Amazon Music Unlimitedに比較すると提供される楽曲数は100万曲と少ないものの、Amazonプライムの付加サービスとして魅力的なサービスといえますね。
dヒッツ
NTTドコモが提供する音楽配信サービスです。dアカウントを取得すればドコモ以外のユーザーの方も利用可能となります。
月額300円で邦楽を中心とした楽曲プログラムは実に6,000以上が聞き放題なことも嬉しいポイントですね。
うたパス
KDDIが提供する音楽配信サービスです。auユーザーとiPhoneまたはiPadユーザーが対象ですが、毎日更新される4000ものプレイリストが特徴のひとつ。
さらには、月額324円のリーズナブルな利用料金も魅力といえます。
Spotify
Spotifyの利用について、以前はアメリカのAmazon Echoでは使えていましたが日本では使えませんでした。
Amazon EchoユーザーがAmazon Musicを利用する人が多いですが、Amazon Echoと共に人気のスマートスピーカーGoogle HomeのユーザーはSpotifyを使っている人が多いです。
利用できる音楽配信サービスでGoogle Homeを選んでいたユーザーにとっては選択肢の広がる対応となりました。
Spotifyは月額980円で4,000万曲以上の楽曲を楽しむことができます。
AWA
世界最大規模を誇る音楽配信サービスです。提供される楽曲数は4,500万曲以上です。気に入った曲をダウンロードして保存しておくことも可能です。
「アレクサ、AWAで○○の曲をかけて」とサービス名を指定する必要があります。
アレクサで音楽を聴く方法や対応する音楽配信サービスについて詳しく紹介している記事もあります。興味があればぜひご覧ください。
【関連記事 アレクサ(Alexa)で音楽を聴くには?対応する配信サービスも紹介】
家電操作をするならスマートリモコン機器がおすすめ
スマートリモコンとは、テレビ・エアコン付属の赤外線リモコンを学習し、家電を操作するための赤外線を発信する事ができるリモコン機器です。
スマートリモコンがあれば、家の中にあるリモコンを1つのスマートリモコンにまとめる事ができます。また、スマートフォンの専用アプリから操作する事も可能です。
家の中で操作できるだけでなく、外出先から帰る前にエアコンをつけておくことができるので、とても便利です。
アマゾンエコーと連携させる事でテレビのチャンネルの切替・音量調整、照明家具のONOFFの切替、近くにエアコンが無くてもモード・設定温度の変更が可能です!
Amazon Alexaに対応しているスマートリモコンのみ音声操作ができます。
Amazon Echoで操作できるスマートリモコン
下記のスマートリモコンがAmazon Echoで使えるAmazon Alexa対応商品です。それぞれ設定方法やセットアップ方法は異なるので注意してください。
機種 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
ラトックシステム RS-WFIREX3 |
・テレビ1台・エアコン1台・照明2台まで音声操作可能。 ・音量やチャンネルなど細かい設定が音声のみで可能。 |
¥6,900 |
ORVIBO-Magic Cube | ・スマホアプリで外出先からでも操作可能。 | ¥6,000 |
Nature Remo | ・Alexaスキルを入れるだけで音声操作可能。 ・音量や温度切り替えがAlexaから可能。 |
¥14,000 |
Nature Remo Mini | ・現行モデルのMiniタイプ。 ・音量や温度切り替えがAlexaから可能。 |
¥9,000 |
LinkJapan eRemote | ・細かいリモコンの設定が可能。 ・スマホアプリで外出先からでも操作可能。 |
¥9,600 |
LinkJapan eRemote Mini |
・細かいリモコンの設定が可能。 ・スマホアプリで外出先からでも操作可能。 |
¥6,300 |
LS Mini | ・部屋の大きさ・使う人の体重などから快適な空間を作る機能付き。 ・アプリで外出先からでも操作可能。 |
¥6,980 |
iRemocon | ・アプリで外出先からでも操作可能。 | ¥22,000 |
Amazon Echoで利用できるスマートリモコンについて詳しく比較している記事もあります。購入をお考えの方はぜひ参考にしてください。
【関連記事 Amazon Echoと連携できるスマートリモコンを比較しよう】
アレクサがあればあなたの生活はもっと快適に
使うたびに学習して進化するアレクサは、あなた専属の秘書のような存在です。
Amazon Echoシリーズに対応するスキルは多く、日々増え続けています。スマートリモコンなどの対応する機器もあります。
より快適な生活を送るためにもAmazon Echoを購入してアレクサのサポートを受けた生活をしてみましょう。
Amazon Echoシリーズと共に人気のあるGoogle Homeシリーズでできることについてまとめている記事もあります。気になる方はぜひご覧ください。
【関連記事 Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧】
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す