POST
投稿記事を読む
Amazon Echo購入時の招待メールを使用する時代は終わった!
Amazonが提供するスマートスピーカーAmazon Echo。Amazon Echo(アマゾンエコー)とも呼ばれ、2017年11月から招待者限定で販売されていました。
2018年3月30日より、一般発売が開始され、招待メールは不要になりました。
いま注目されているスマートスピーカーの中でも人気の、Amazon Echoのレビューを紹介します。
招待メールはもう不要
Amazon Echoは、招待メールがないと購入できない期間がありました。招待メールを受け取るためには、Amazonの製品ページでリクエストを行い、メールの到着を待つ必要があったのです。
「リクエストしたけど、招待メールが届かない」「何ヶ月も待ってるけどメールが来ないから、欲しくても買えない」というユーザーが多数いました。いま当記事を読まれている方の中にも、「待ち望んでいても手に入らない」という、もどかしい気持ちを経験された方がいるのではないでしょうか?
現在は、Amazonのサイトや家電量販店でスムーズに購入が可能です。入手を諦めていた方には、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょう。お近くの家電量販店で問い合わせてみて、実物に触れてみるのもおすすめです。
Amazon Echoシリーズとは
Amazon Echoは、シリーズとして複数機種が販売されています。
メイン機種の「Echo」、廉価機種の「Echo Dot」、上位機種の「Echo Plus」があります。
上記の3タイプに、音声アシスタント「Alexa」(アレクサ)が搭載されており、価格やサイズ、性能の差などから判別して、自身に合ったAmazon Echoシリーズを選んでみましょう。
Amazon Echoシリーズの購入方法
メイン機種の「Echo」と廉価機種の「Echo Dot」は、ケーズデンキやエディオン、ジョーシンなど全国1,000店舗以上ある大手家電量販店で購入ができます。
もちろん、Amazonのサイトからでも購入可能です。
ただし、上位機種の「Echo Plus」は、Amazonサイトでのみ購入可能となっています。
Amazonでの購入だと、送料無料です。2018年6月21日まで、「Echo Dot」を対象に、1,500円を割引するキャンペーンが行われていました。今後新たにキャンペーンをする可能性はありますので、お得な購入を望まれる方は、随時情報をチェックしましょう。
Amazon Echoシリーズのカラー
Amazon Echoシリーズは、カラーバリエーションがあり、お好みで選べます。
- ・「Echo」は、サンドストーン、チャコール、ヘザーグレーの3色
- ・「Echo Dot」は、ブラック、ホワイトの2色
- ・「Echo Plus」も、ブラック、ホワイトの2色
Amazon Echo用のカバーも販売されています。本体への汚れやキズを気にされる方や、キッチンなど水回りにスマートスピーカーを置く予定の方には、併せて購入されるのもいいのではないでしょうか?
Amazon Echoの使用方法
どんなに機能が良いガジェットでも、準備や設定方法が複雑そうだと、購入をためらってしまう方もいるのではないでしょうか?
Amazon Echoは、準備や設定方法での心配は不要です。届いたら、すぐ使用することができます。
- 1.Amazon Echoをコンセントに繋ぐ
- 2.Alexa(アレクサ)アプリでインターネットに接続する
- 3.音楽、天気、アプリなどを「Alexa(アレクサ)」と呼びかけるだけ
上記の、3つの手順を進めるだけで、すぐに使えます。とてもシンプルですね。スマートスピーカーの良さは、手を使わずに呼びかけるだけで使える利便性です。初期設定の方法は、関連記Amazon Echo初期設定のやり方をご参考ください。
Amazon Echoの価格
Amazon Echoシリーズの本体価格を、下記にそろえました。
- ・廉価機種「Echo Dot」:5,980円(税込)
- ・メイン機種「Echo」:11,980円(税込)
- ・上位機種「Echo Plus」:17,980円(税込)
価格はもちろん選択の大きな要素ですが、しかし機能性を考慮せずに購入を決めるのはもったいないです。
下方に、3機種それぞれの特徴を簡潔にまとめました。
廉価機種「Echo Dot」の特徴とおすすめポイント
「Echo Dot」の特徴は、低価格とコンパクトサイズという点です。
大きさは32 x 84 x 84 mmで、室内に置いてもすぐ馴染むでしょう。重量は163gなので、一般的なスマホの重さとほぼ差はありません。
初めてスマートスピーカーの購入を考えた方で、「スマートスピーカーに興味あるけど、あまり高いものは買えないかな…」という気持ちがありましたら、おすすめしたいタイプです。
メイン機種「Echo」の特徴とおすすめポイント
Echo Dot | Echo |
---|---|
0.6インチ | 2.5インチウーファー/0.6インチツイーター |
「Echo」の特徴は、メイン機種として過不足ない機能と、高機能スピーカー内臓という点です。
「Echo Dot」は0.6インチのスピーカー内臓であり、メイン機種「Echo」は2.5インチウーファー/0.6インチツイーター内臓です。360度全方向スピーカーなので、上質なオーディオを体感できます。
シリーズの中から、手堅い機能性を欲する気持ちがありましたら、「Echo」をおすすめします。
上位機種「Echo Plus」の特徴とおすすめポイント
「Echo Plus」の特徴は、スマートホーム・ハブ内蔵という点です。
スマートホームとは、「家電とネットをつないで、スマホや音声で操作したり、自動コントロールすることで、より快適さを実現した家」を指します。「Echo Plus」は、対応している電化製品ならば、コントロール下におけます。
ユーザーは、「Echo Plus」に話しかけるだけで、エアコンの調整をしたり、電灯のON・OFFをできたりします。
生活の中で「当たり前の作業」としてあった、家電操作などの動きが必要なくなり、ちょっとしたストレスからの解放が得られます。少しでも生活のベースを豊かにしたい、という気持ちを持っている方におすすめです。
Amazon Echoの評判・レビュー
注目のAmazon Echoシリーズですが、さまざまな評価が上がっています。長所だけでなく、短所を知っておくことは、Amazon Echo購入の参考になるでしょう。代表的なレビューをまとめましたので、ぜひご覧ください。
好評のレビュー
Bluetoothが使えることが、ユーザーにとって高い満足度でした。音楽を聴く習慣を持っている方にとっては、かかせない機能ですね。
スマートスピーカーの醍醐味のひとつと言っても良い機能であるため、追求したい要素です。Amazon Echoの音質について紹介している記事がありますので、参考にしてみて下さいね。
Amazon Echoを天井につけて使用する、置き場所をアレンジするなど、自分のライフスタイルに合う使い方をしている人が多く見られました。Amazon Echoの、今後の技術進歩に期待されています。
不評のレビュー
上記以外にも「対応機種が少なく、アレクサの音声認識がイマイチ」との意見もありました。
AIスピーカー自体が、まだ社会的に新しく誕生したばかりの商品であるため、発展途上なのは仕方ないかもしれません。
また、個々人のライフスタイルによっても、製品の印象は変わりがちです。口コミを発信しているユーザーと、自身のライフスタイルやAmazon Echoに求めている要素を比較したうえで、参考にしましょう。
Amazon Echoで変わる生活
スマートスピーカーを選ぶ際に、もっとも重要なことは「どのような性能か?」よりも「スマートスピーカーによって、あなたの生活はどのように変化するのか?」と言っていいのではないでしょうか。
Amazon Echoならば、まずメイン機能は「音楽再生機能」。スピーカーに「アレクサ、音楽をかけて」と声をかければ、音楽再生・音楽指定が可能です。聞きたいアーティストや、聞きたい曲を選んで呼びかけてみましょう。音楽の他にも、ラジオやLINEチャット、ニュース、スポーツ結果も流すことができます。
また、話しかけるだけでAmazonの買い物もできるので、日用品がなくなったときも、音声操作のみですばやく注文できます。今までのように、パソコンやスマホで検索操作する必要がありません。
小さいお子さんがいらっしゃる家庭ならば、お子さんにできるお手伝いがAmazon Echoで増えるかもしれません。
介護を受けるご高齢の方や、けが人や病人でも、Amazon Echoへ気軽に話しかけるだけで、「できること」が広がる可能性があります。
アレクサとの雑談もある程度可能なので、話し相手にするという使用法もあります。
Amazon Echo自体が、あなたの生活を変える招待券
招待メールというハードルが無くなり、誰でも入手しやすくなったAmazon Echo。
Amazon Echo製品から広がる可能性を想像すれば、Amazon Echo自体があなたの生活をより良いものに変える招待券、という解釈もできるかもしれません。
また、ラインに友達追加をする事によってお得な情報を提供しているので友達追加を検討してみて下さい。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す