POST
投稿記事を読む
Google Home のゲームって何があるの?
Google Homeスピーカーは動画や音楽の再生などを音声で操作できるだけでなく、音声操作を活かしたゲームを楽しむことができます。
子供だけでなく大人でも楽しめるゲームをいくつか紹介します。
Google Homeのゲームとは
Google Homeとスマホ上のGoogleアシスタントには無料で使えるゲームが充実しています。
子供が遊べる簡単なゲームが多いですが、家族や友人で集まったときに盛り上げ役となるゲームもあります。
また、Google Homeアプリはダウンロードなどの準備不要でgoogle homeに話しかけることで、すぐにゲームを楽しむことができます。
Google Homeで遊べるゲームについて人気のあるゲームの一部を紹介していきます。
言葉遊び
しりとり、なぞなぞ、日本史語呂合わせが楽しめます。日本史語呂合わせは大人でも難しいゲームです。
しりとり
「OK Google。しりとりがしたい。」と伝えるとGoogle homeとのしりとりが始まります。
AIとのしりとりは定番ともいえますが、Google homeには通常のしりとり以外にも、「しりとりマスター」や「おもしりとり」といった複数のしりとりアプリがあります。気分によってアプリを使い分け、しりとり勝負をしてみるのもいいですね。
なぞなぞ
「OK Google なぞなぞがしたい」と伝えるとなぞなぞを出題してくれます。
難しいなぞなぞも多いので、家族や友達など大人数で楽しむことができます。
日本史語呂合わせ
OK Google。日本史語呂合わせと話したい」と伝えると、日本史の語呂合わせ問題を出題してくれます。人によっては初めて聞く語呂合わせもあり、大人でも楽しめます。子供の勉強にも最適ですね。
占い&運試し
簡単な占いや運試しを楽しめます。占いを信じすぎる人には不向きかもしれませんが、ゲーム感覚で楽しめる機能となっています。
今日の運勢占い
「OK Google 今日の◯◯座の運勢を教えて」と話しかけると今日の運勢を教えてくれます。朝の習慣にするのもいいですね。
水晶玉占い
「OK Google 水晶玉占いがしたい」と話しかけると占いが始まります。
自分達が「はい」か「いいえ」で答えられる質問をすると、水晶玉が答えてくれる内容となっています。質問次第では飲み会などの盛り上げ役として役立ってくれるでしょう。
コイン・サイコロ投げ
「OK Google コインを投げて」と話しかけるとコインを投げ、「OK Google サイコロを投げて」と話しかけるとサイコロを投げてくれます。
普段はじゃんけんで決めていたことを、2人の時にはコインで、複数人の時にはサイコロを使ってスマートに行うのもいいかもしれません。
おしゃべりアプリ
おなじみの人気キャラクターと会話することができます。
キャラクターの特徴を活かした機能もあるので好きなキャラクターのアプリがないか探してみるのもいいですね。
ピカチュートーク
ポケモンのピカチューと会話する事ができます。
「OK Google ピカチュー」と話しかけると、ピカチューとの会話が始まります。「おはよう」「元気?」など適当な言葉でもピカチュー語で反応してくれます。
特定の音声コマンドで話しかけると特別な反応を返してくれるのも楽しいです。
キティトーク
サンリオの人気キャラクターキティちゃんと会話する事ができます。
「OK Google キティトークを起動して」と話しかけると、キティちゃんとの会話が始まります。
ピカチュートークとは違い、クイズやなぞなぞ、色占いなどのゲームを楽しむ事もできます。
初音ミクトーク
人気ボーカロイド初音ミクと会話できます。
「OK Google 初音ミクトークを起動して」と話しかけると、初音ミクと会話できます。
歌う機能の評判が高く、人気ボーカロイドの名に恥じぬクオリティとなっています。
絶対音感オーケストラ
「OK Google 絶対音感オーケストラと話がしたい」と伝えると音階を当てるゲームを楽しめます。
家族や友達で集まったときにみんなで楽しむことのできるゲームです。子どもの音楽の才能を発見できるきっかけになるかもしれません。また、友達が集まった時にクイズ感覚で楽しむのもいいでしょう。
アキネイター
Google Homeでは人物当てゲームで有名な「アキネイター」を利用する事ができます。
「OK Google アキネイター」とGoogle Homeに話しかけると、当てて欲しい人物(有名人やアニメキャラなども可能)を思い浮かべます。
また、アキネイターの質問に2択形式でで答えていきます。
ヨシオくん危機一髪
ヨシオくん危機一髪とはロシアンルーレットゲームです。GoogleHomeに「OK Google ヨシオくん危機一髪」と伝える事で「ヨシオくん危機一髪」は起動し、1~6番の数字を選び、最後までヨシオくんが生き残ればクリアというゲームです。
2人くらいで交互でするのもよし、一人でクリアを目指してもそこそこ楽しめるゲームです。
関西弁を使うヨシオ君は、いじられキャラでとても面白いです。
計算にゃんこ
された計算式に答えるシンプルな音声ゲームです。子供の勉強や脳トレに使えますね。暇つぶしに楽しめるボイスゲームです。
お子さんと一緒に計算にゃんこで、楽しく勉強に活用出来るので便利ですね!
数当てクイズ
「OK Google 数当てクイズ と話したい」と伝えると「数当てクイズ」のボイスアプリが起動します。
ナビゲーターが思い浮かべた0~9の3桁の数字を答えていき何回で正解できるか?というゲームです。
数字の桁は違うけど数字が合っている場合は、カウントはヒットになります。桁と数字が一致している場合はホームランがカウントされ、「1ホームラン 0ヒット」というようににヒントを教えてくれます。
どっちでショー
どっちでショーとは2択に答えることで自分が多数派か少数派かを教えてくれるゲームです。
「OK Google どっちでショー」と伝えると起動するので「スタート」といえばゲームが開始されます。
質問に対して回答を2つ用意しているので番号で答えることで多数派か少数派かだけでなく割合まで教えてくれます。
大人でも子供でもみんなで楽しめるゲームです。
Google Homeを使いこなそう
Google Home自体を買った目的として家電をはじめ、ニュースやラジオの音声操作を行うスマートホームに憧れた人は多いでしょう。
購入後にはグーグルの音楽サービスであるGoogle Playミュージックを使用した音楽再生やスマートフォンとリンクすることでBluetoothスピーカーとして利用しているかもしれません。
また、クロームキャストをGoogle Home連携させることでテレビでHuluやNetflixの最新動画の動画再生を音声アシスタントで行っている人もいるかもしれません。
しかし、これまでにゲームを楽しんできた人は少ないのではないでしょうか?
テレビとリンクさせることで画面を使って楽しめるGoogle Assistantアプリもあり、人が集まったときの盛り上げ役としても活躍してくれます。
Google Homeの機能に関する記事もありますのでチェックしてみて下さい。
スマートスピーカーgoogle homeならではの魅力
AIスピーカーは他社製のものもありますがGoogle製ならではのコンテンツや対応サービスの豊富さが魅力的です。
使い方に困ったらGoogle検索で解決することもできます。Google Homeスタートガイドはもちろん、Google Home音声操作一覧についてはGoogle Homeヘルプで音声コマンド例を検索することができます。
Googleアカウントと連携させることでGoogleカレンダーの操作やショッピングリストの作成など多くの機能を利用できます。
最新情報をチェックしよう
日本版のGoogleアシスタントアプリは今後もますます増えていくでしょう。
特に音声認識の対応アプリはまだ新しい可能性を秘めた分野ですので最新情報をチェックして自分の生活に合ったGoogleアプリを探しましょう。
Google HomeとGoogle Homeミニの違い
Google Homeミニは、Google Homeを小型軽量化したデバイス商品です。基本的な設定方法や機能はGoogle Homeと同等となります。Google Homeとの違いとしてあげられるのは以下の4つです。
Google Homeの価格は違う
Google公式サイトのGoogleストアでのGoogle Homeの本体販売価格は15,120円(税込)ですが、Google Homeミニは、半額以下の6480円(税込)です。Google HomeはGoogle Homeミニと比べて価格も安くお手軽に購入出来ますね!
Google Homeの価格に関する記事もありますのでチェックしてみて下さい。
スピーカーの性能が違う
音質を含めたスピーカーの性能はGoogle Homeミニが劣ります。音質を重視するならGoogle Home、音楽より機能や手軽さを選ぶならGoogle Homeミニがおすすめです。
音楽を楽しむ分には、Google Homeミニでも十分に満足できるレベルのスピーカーです。Google Homeミニでも音楽を楽しむ分には、有効に活用出来るかもしれませんね。
まとめ
Googleホームのゲームは子供から大人まで楽しめます。種類も豊富で今後もますます増えるでしょう。GoogleホームはGoogleならではの機能の豊富さが魅力的です。スマートホームを目指すならGoogleホームを使いこなしましょう。また、まだお持ちでない方は購入を考えてみてはいかがでしょうか。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す