POST
投稿記事を読む
Amazon Echoを使った家電の音声操作方法を紹介!スマートホームを実現しよう
スマートスピーカーで使いたい機能といえば音声での家電操作です。
そこで本記事では、Amazon Echoで理想のスマートホームを実現するための家電操作方法や注意点、おすすめの使い方をまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
Amazon Echoで家電を音声操作するには
Amazon EchoはWi-Fi経由で操作を行うため、対応製品(スマートデバイス)でないと音声操作できません。そのためAmazon Echoを買ったのに、自宅の家電を音声操作できないことは珍しくはありません。
しかし、Amazon Echoに対応しているスマートリモコンを利用することで、リモコン操作ができる家電(赤外線対応家電)の音声操作ができるようになります。
Amazon Echoでスマートデバイスを操作するときは、Amazon Echoが直接家電を操作します。一方、スマートリモコンを使うときは、Amazon Echoがスマートリモコン本体に指示を出し、スマートリモコンが家電を操作します。
Amazon Echoで家電を音声操作する
まず、Amazon Echoでスマートデバイス家電を操作する方法について紹介します。
Amazon Echoに対応している家電、つまりAmazon Alexa対応家電であれば、Amazon Alexaアプリと家電を簡単にリンクさせることができるので、すぐに音声操作できるようになります。
なお日本国内で販売されているAmazon Echoは、ディスプレイのないAmazon Echo DotとAmazon Echo、Amazon Echo Plus、ディスプレイ付きのAmazon Echo Spot、Amazon Echo Show、Amazon Echo Show 5の全6機種です。
スマートホーム化を実現するために、Amazon Echoの主な利用法として家電操作を目的としているのであればAmazon Echo Plusがおすすめです。Amazon Echo Plusにはスマートデバイスを簡単にセットアップできる機能が搭載されています。また、最新の第三世代のAmazon Echo Plusなら温度を感知する機能がありますので、温度によるエアコンの電源操作をしたい場合にもおすすめです。
Amazon Echoシリーズの価格の違いとスペックの違いについて解説している記事もあります。よろしければぜひご覧ください。
【関連記事 Amazon Echoの価格まとめ|5機種のスペックと安く買う方法を解説!】
テレビを音声操作する
Amazon Echoに対応しているスマートテレビなら、特別な設定は不要で音声操作できます。最初に「Alexa」と呼びかけてから、以下の音声コマンドを利用してください。
- ・「テレビをつけて」
- ・「テレビを消して」
- ・「テレビを〇チャンネルに替えて」
- ・「テレビの音量を〇上げて(〇部分には数字が入ります)」
- ・「テレビの音量を〇下げて(〇部分には数字が入ります)」
- ・「テレビの音を消して」
Amazon Echoでテレビを操作すれば、テレビリモコンを探す手間が不要ですし、料理中など手が離せない状況でも操作が可能です。また、電話がかかってきたときなどでもスムーズに消音できますから、慌てずに電話応対できます。
エアコンを音声操作する
Amazon Echo対応のスマートエアコンでは、以下の操作が可能です。音声だけで操作できますので、リモコン画面を見ながら温度調整する必要がなくなります。最初に「Alexa」と呼びかけてから、以下の音声コマンドを利用してください。
- ・「エアコンをつけて」
- ・「エアコンを消して」
- ・「エアコンの温度を〇℃にして(〇部分には数字が入ります)」
- ・「暖房(除湿・冷房)をつけて」
第三世代のAmazon Echo Plusなら、温度センサーを使って以下のようなコマンドを出すこともできます。
- ・「18℃以下になったら暖房をつけて」
- ・「25℃以下になったら冷房を消して」
また、Alexaアプリならスマホを使って外出先からの操作もできますので、家に帰る前に部屋を快適にしておくことが可能です。ペットがいるご家庭やエアコンをつけっぱなしで外出してしまう人にも、Amazon Echoを使ったスマート化がおすすめです。
照明を音声操作する
Amazon Echo対応型のスマートライトも音声で操作が可能です。最初に「Alexa」と呼びかけてから、以下の音声コマンドを利用してください。
- ・「照明をつけて」
- ・「照明を消して」
- ・「照明を明るくして(段階調光できる照明器具のみ)」
- ・「照明を暗くして(段階調光できる照明器具のみ)」
ベッドに入った後は、部屋の電気を消すのも億劫です。枕元に照明のリモコンがなければなおさらです。AIスピーカーAmazon Echoなら音声操作ができるので、目を閉じたままでも照明を消すことができます。
お掃除ロボットを音声操作する
例えばiRobot社のルンバなら、ほとんどの機種がAlexa対応デバイスですので、Amazon Echoでの音声操作が可能です。最初に「Alexa」と呼びかけてから、以下の音声コマンドを利用してお掃除ロボットに指令を出してください。なお、ここではルンバを使用することを想定したコマンド例を紹介します。
- ・「ルンバで掃除をして」
- ・「ルンバの掃除を終了して」
- ・「ルンバをホームベースに戻して」
スマート化できると音声操作だけでなくスマートフォンでも操作できるようになります。そのため、外出中に急な来客が決まったときなどには、家に着くまでにお掃除ロボットが床掃除を済ませておいてくれるでしょう。
コンセント(スマートプラグ)を音声操作する
スマートプラグとは、通電の有無を操作可能なコンセントのことです。Amazon Echoはスマートプラグの音声操作が可能です。
家電ではなく、電源自体の操作を行うのでスマートリモコンで操作できない赤外線リモコンのない家電でも操作可能です。
例えばこたつや換気扇、電気スタンドなどで活用できます。
またリモコンなどのないレトロなライトや家電が好きな方にもおすすめです。
ボタンロボットを音声操作する
ボタンロボットとは、文字通り指示を受けるとボタンを押すロボットのことです。家電本体のボタン部分に取り付けます。Amazon Echoでボタンロボットの音声操作をし、オンオフのボタンがある家電を操作することが可能です。
例えばパソコンやガスファンヒーター、炊飯器などで活用できます。
こちらもスマートリモコンで操作できない家電の音声操作が可能になる場合があるので、スマートプラグとボタンロボットのどちらを利用するのが適しているのかを考え、使い分けをしましょう。
スマートリモコンで赤外線家電を音声操作する
スマートリモコンを利用すれば、アレクサ対応家電(いわゆるスマート家電)以外の赤外線家電の音声操作が可能になります。
Amazon Alexa対応家電はまだまだ種類が限られていますし、デザインや機能に納得できないこともあるでしょう。また、スマート家電は他の家電に比べて高額な場合が多いです。
そこで、スマートホームを目指すなら、まずは赤外線家電をスマートデバイス化できるスマートリモコン製品の購入がおすすめです。
スマートリモコン初心者でも扱いやすいAmazon Alexa対応リモコンの特徴を紹介します。いずれも機能性に優れる人気モデルですので、家電量販店やインターネットモールで簡単に手に入ります。価格や機能を比較し、自分の好みや使い方に合った製品を購入しましょう。
- ・Nature Remoシリーズ
- ・eRemoteシリーズ
- ・RS-WFIREX3
なお、スマートプラグとボタンロボットは家電1つにつき1つ必要なため、複数の家電をまとめてスマートデバイス化できません。
しかし、スマートリモコンが1つあれば複数の赤外線家電をまとめてスマートデバイス化できます。
ただし、操作できるのは、赤外線家電に限られます。音声操作したい家電に合わせてスマートリモコン、スマートプラグ、ボタンロボットを上手に使い分けましょう。
eRemoteシリーズ
eRemoteシリーズは、LinkJapan社が販売するスマートリモコンです。
「Alexa認定対応製品」として登録されている製品で、Amazon Echoとの親和性が高いです。専用アプリを使うことで家電を一括で操作できるシーン機能が人気です。
「eRemote」と「eRemote mini」があり、税込価格はそれぞれ9,504円と6,980円です。
Nature Remoシリーズ
Nature Remoシリーズは、Nature Japan社が販売するスマートリモコンです。
シンプルなデザインが人気で、どんな部屋にも違和感なく置くことができます。
「Nature Remo」と「Nature Remo mini」があり、税込価格はそれぞれ10,778円と6,458円です。
RS-WFIREX3
スマート家電コントローラRS-WFIREX3は、ラトックシステム社が販売するスマートリモコンです。
音声操作だけでなく、専用アプリが使いやすいので人気です。
価格は6,480円です。
Amazon Echoと連携できるスマートリモコンについて詳しく比較している記事もあります。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Amazon Echoと連携できるスマートリモコンを比較しよう】
おすすめは定型アクションの音声操作
Amazon Echoを使った家電操作を行うのであれば、定型アクションを利用した音声操作がおすすめです。
Amazon Echoを使って1つ1つの家電を音声操作するのも良いのですが、「おはよう」「いってきます」「ただいま」「おやすみ」などの挨拶だけで複数の家電を一度に音声操作することが可能です。例えば、「おはよう」と言ったときに、電動カーテンが開き、コーヒーメーカーのスイッチが入り、朝のニュースや音楽が流れるように設定しておくと、快適な朝を迎えることができます。また、「おやすみ」と声をかけると照明とエアコンがオフになり、就寝時にふさわしいゆったりとした音楽が流れるのも素敵ですね。
Amazon Echoとスマートリモコンを使い、自分好みの定型アクション設定を行えば、理想のスマートホーム化を実現できるでしょう。
Amazon Echoで家電の音声操作をしよう
Amazon Echoを使うとAmazon Alexa対応の家電を音声操作できるようになります。また、Amazon Alexa非対応の家電でも、スマートリモコンやスマートプラグ、ボタンロボットを活用すればスマート化が可能です。定型アクションを活用すればさらに快適になるでしょう。Amazon Echoを活用し、便利で居心地の良い家を作りましょう。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す