POST
投稿記事を読む
Google Homeのニュース機能を利用する方法まとめ
スマートスピーカーGoogle Homeのニュース機能は個人の好みに合ったニュースを選ぶことができます。本記事では、Google Homeのニュース機能の使い方や活用方法を詳しくまとめましたのでぜひ参考にしてください。
Google Homeで聴くことのできるニュース
Google Homeは動画再生や音楽再生、家電のスマートリモコン、Google検索、予定管理などの幅広い用途に使えるAIスピーカーです。GoogleアシスタントというAIアシスタントを経由して、さまざまなコマンドをGoogle Homeに出します。
Google Homeのニュース機能を使えば、ヘッドラインニュースや特定のカテゴリーのニュースを聞くことも可能です。ただし、ニュース機能を利用する前にカテゴリー別にニュースアプリを登録しておかなくてはなりません。代表的なGoogle Home対応のニュースアプリを紹介します。
カテゴリー | ニュースアプリ |
---|---|
一般ニュース | Yahoo!ニュース |
NHKラジオニュース | |
ビジネス | 日経電子版NEWS |
外為どっとコム | |
テクノロジー | Voicy公式ITビジネスニュース |
石川温のスマホNo.1メディア | |
スポーツ | スポニチアネックス |
スポーツ情報(Googleアプリ) | |
国際 | Reuters TV(英語) |
CNN News Briefing(英語) | |
ローカル | TBSラジオニュース |
毎日新聞Broadcast by Voicy | |
エンタメ | J-WAVE TOKIO HOT100 |
ラジオクラウド |
※この他にも、科学や健康、ライフスタイル、アートなどのカテゴリーがあります。
おすすめのニュースアプリ
Google Homeで利用できるニュースアプリは多く、どれを選べば良いか迷ってしまうでしょう。そこで、おすすめのニュースアプリを紹介します。スマートスピーカー暮らしをより良いものにするためにぜひ活用してください。
Yahoo!ニュース
多彩な最新情報を幅広く紹介するYahoo!ニュースは、スマートフォンで利用している人も多いアプリです。最新のニュースがヘッドライン的に表示されるだけでなく、ツイート数やフォロー数が多いニュースも調べられますので、旬の話題をスムーズに取り入れることができます。一般ニュースだけでなくスポーツや国際、エンターテインメントにも強いので、特定のカテゴリだけでなく、幅広い情報を知りたい人におすすめのアプリです。
外為どっとコム
外為どっとコムでは、ドル円やユーロ円など、20種類もの通貨ペアの為替情報をチェックできます。FXをしている方や外貨預金、海外株式や債券を含む投資信託などをしている方は、ぜひとも押さえておきたい情報提供アプリと言えるでしょう。また、為替相場に大きな影響を与える指標や指標の発表時間、マーケット情報などもチェックできます。
ラジオクラウド
ラジオクラウドは、ラジオ番組の音声コンテンツを無料で聞けるアプリです。難しいニュースでも分かりやすく解説してくれますので、気軽に聞くことができます。
最新の情報を知るために何気なく聞き始めたはずが、いつの間にか好きな番組ができ、毎日の楽しみが増えるかもしれないアプリです。
ニュースメディアを設定する方法
Google Homeでニュースを聞くときは、最初にニュースの提供元を設定します。
設定方法は以下の通りです。
- 1. Google HomeとGoogle Homeアプリの接続しているWi-Fiが同じかを確認する。
- 2. Google Homeアプリのホーム画面から、アカウントアイコンをタップする。
- 3. 「設定」→「サービス」→「ニュース」と進む。
- 4. ニュースの提供元一覧から追加したいニュースアプリをチェックして追加する。
ニュースメディアの優先順位を変更する
ニュースの提供元一覧を表示してから「順序を変更」をタップし、上下にドラッグするとニュースの優先順位を変更することができます。
なお、一般ニュースで優先順位1位のニュースアプリのニュースを聞いているときに、「OK Google、次」もしくは「ねえ、Google、次」とGoogle Homeに声掛けると、優先順位2位のニュースアプリのニュースが始まります。一方、ニュースの提供元ではなくニュースの内容自体を次に進めたいときは、かならず「OK Google、次のニュース」もしくは「ねえ、Google、次のニュース」と指示を出しましょう。
ニュースメディアを厳選する
ニュースが自分の好みに合わないと感じるときは、Google Homeアプリで登録したニュースの一覧から不要なニュース提供元を削除しましょう。もちろん、一度削除したニュース提供元も、聞きたくなったらまた追加することができます。使いながら自分に合ったベストなニュース提供元リストを構築していきましょう。
Google Homeでニュースを聴くための音声コマンド
Google Homeでニュースを聞くときにはもちろん音声コマンドを利用することができます。ニュースを聞く際に利用できる音声操作例を紹介しますのでぜひ参考にしてください。なお、すべての音声コマンド例は、最初に「OK Google」もしくは「ねえ、Google」とGoogle Homeに声をかける必要があります。
Google Homeに期待する動作 | Google Homeへの音声コマンド |
---|---|
最新のニュースを聞く | 「ニュースを教えて」 |
スポーツニュースを聞く | 「スポーツニュースを教えて」 |
スポニチアネックスのニュースを聞く | 「スポニチアネックスのニュースを教えて」 |
ニュースの読み上げを止める | 「終了」 「止めて」 |
ニュースの読み上げを一時的に止める | 「ポーズ」 |
一時停止したニュースを再開する | 「再開」 |
ニュースをもう一度聞く | 「最初から」 「〇分、戻して」 「〇秒、戻して」 |
次のニュースを聞く | 「次のニュース」 |
Googleニュースを利用すればニュースメディアの設定がいらない
Google Homeはさまざまなニュースアプリが利用できるので、好みに合わせたニュース情報元を選択できます。しかし、ニュースアプリを設定を面倒に感じる人も多いでしょう。
しかしGoogleニュースであれば、面倒な設定をしなくてもアカウントの利用履歴などを分析し、アカウントの好みにあったニュースを自動的に設定してくれます。ただし、現在はアメリカ国内かつ英語版のみの対応ですので、日本でGoogle Homeを利用するときはGoogleニュースの利用はできません。日本国内で対応されることに期待しましょう。
Google Homeで英語ニュースを聴く方法
Google Homeでは、日本版ニュースアプリだけでなく海外のニュースアプリも選択ができます。例えばニュースを端的にまとめてくれる「CNN News Briefing」やエンタメ情報を網羅した「Anchor Entertainment」、最先端のIT技術についての情報が得られる「Silicon Valley Beat」などを聞くことができます。
英語ニュースを聴くための設定方法
Google Homeで英語ニュースアプリを聴くためには、Google Home本体の言語設定を英語にする必要があります。
そこでGoogle Home本体の言語設定を変更する方法について紹介します。
- 1.Google Homeアプリの使用デバイスとGoogle Homeを同じWi-Fiに接続させる。
- 2.Google Homeアプリのメニューアイコンから「その他の設定」→「Google Home」→「アシスタントの言語」→「English」と進む。
- 3.設定画面から「ニュース提供元の追加」→「言語の選択」→「英語」と選択する。
- 4.一覧から聞きたいニュースをチェックする。(複数選択も可能)
英語はアメリカ英語とイギリス英語がありますので、自由に選択してください。
例えばCNNニュースを聞きたいときは、「OK Google、CNN News」と呼びかけてください。
英語学習用にも活用できる
日常的に英語ニュースを聞くことで、辞書では分からない生きた英語の使い方を学ぶことができます。また、英語で音声認識しますので呼びかけや質問の際には正確な発音をしなければなりません。そのため、リスニングと発音の両面から英語の学習を行うことができます。
英語学習の一環として英語ニュースアプリを活用してみてはいかがでしょうか。
Google Homeを活用した英語学習方法について詳しく紹介している記事もあります。興味のある方はぜひ参考にしてください。
【関連記事 Google Homeでの英会話練習法まとめ】
Google Homeのニュース機能を利用しよう
Google Homeのニュース機能は設定さえ行ってしまえば、音声コマンドで気軽に自分好みのニュースを聞くことができます。Googleニュースが日本にも対応すれば設定すら不要です。
また、英語ニュースも聞けるので日常的な英語学習にも活用できます。
ぜひ自分に合った使い方を見つけ、Google Homeのニュース機能を生活の一部に取り入れましょう。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す