POST
投稿記事を読む
Amazon Echo(アレクサ)は本当に便利なの?スキルを紹介!
今話題のスマートスピーカー。中でも特に評価が高いのが、「Amazon Echo」です。しかしAmazon Echoやそのアシスタント、アレクサがどんなものなのか、知らない人もまだまだ多いはず。
今回はAmazon Echoのできる事や設定方法など、Amazon Echoのお得な購入の方法なども紹介します。
Amazon Echoの基本情報を紹介
「アレクサ音楽をかけて」などと呼びかける事によって、命令に応じた動作をしてくれます。
Amazon Echoとは
Amazon Echoは、AIアシスタントの「Alexa(アレクサ)」を搭載した、音声だけで操作できるスマートスピーカーです。
「アレクサ」と呼びかけることで起動し、続く指示に応じて「音楽の再生」や「天気のお知らせ」、「ニュースの読み上げ」を行ってくれます。
アレクサの基本情報を知りたい方は参考にして見て下さい。
Amazon Echoならスマートホームも簡単
「スマートホーム」とは、自宅にある照明やテレビ、エアコンなどの情報家電製品をネットワークでつないでコントロールできる形のことをいいます。
Amazon Echoを使えば、呼びかけるだけで家電製品の操作を行う事が可能になります。
アレクサのスキルを紹介
アレクサは、「スキル」と呼ばれる「追加拡張機能」によって様々なサービスを提供してくれます。
「スキル」の開発はアマゾンだけに限らず、どの企業や個人でも行う事が出来ます。
ユーザーは開発されたスキルを利用できるため、日々スキルの数は増え続けています。
つまり、アレクサでできることも日々増えているということです。まずは、アレクサの代表的なスキルとみてみましょう。
音楽再生ができる
まずは「音楽再生ができる」スキルです。音楽再生は、「曲」や「アルバム」、「アーティスト」、「ジャンル」などの指定ができます。
そして音楽再生に関して例えば次のような操作ができます。
- ■音量を調節する
- ■再生中の楽曲に関する情報を聞く
- ■楽曲またはトラックを再生・停止・再開をする
- ■スリープタイマーを設定またはキャンセルする
- ■楽曲をシャッフルする
- ■楽曲をリピート再生する
Amazon Echoの音質に関する記事もあるのでご確認下さい。
リマインダーが通知してくれる
次に電車遅延や雨予報などの天気情報を教えてくれたり、リマインダーを行ってくれたりする「プッシュ通知機能」もあり、「プッシュ通知」とは、機器側から自動的にお知らせしてくれる機能のことです。
電車遅延のお知らせ
電車遅延は路線を登録しておけば発生時に教えてくれます。なお、声で路線を指定すれば運行情報も教えてくれます。
雨予報など天気情報のお知らせ
事前にAmazon Echoへ「デバイスの所在地」の設定をしておけば、「プッシュ通知機能」で雨の予報を知らせてくれます。
また、「アレクサ今日の天気は?」と呼びかけるだけで、現在地の天気情報も教えてくれます。さらに現在地以外でも、場所の指定をすることで天気情報を聞くことも可能です。
リマインダー機能の活用
「リマインダー」とは、「指定した時刻にお知らせをしてくれる(思い出させてくれる)機能」のことですが、例えば「明日17時に〇〇さんへ電話ってリマインドして」とアレクサへ伝えれば、当日の17時に「〇〇さんへ電話」とお知らせしてくれます。
また、リマインダー機能は毎日、毎週あるいは毎月など、周期的に設定することも可能です。
Alexaに音楽の好みを把握してもらう
もし「Amazon Music」のアカウントを持っていれば、音楽の好みを把握してもらうこともできます。
ジャンル指定で再生した際、流れた曲に対して「いいね」または「嫌い」とアレクサに伝えることで、その後は好みに沿った選曲を行ってくれるのです。
本を読み上げる
そして、本を読み上げてもらうことも可能です。アレクサが読み上げに対応しているのは「Kindle(キンドル)本」で、「Kindle本」とは「アマゾンが提供する電子書籍サービス」のことです。
なお、Kindle本全てが読み上げられるわけではありません。対応しているのは、
- ■Kindleストアから購入した本
- ■Kindleオーナー ライブラリーで利用中の本
- ■Kindle UnlimitedまたはPrime Readingで利用中の本
となっています。
ちなみにマンガや雑誌、イラストや図解の多い本は読み上げが未対応となっています。
上映中の映画を聞ける
そして、設定した住所の近辺で上映中の映画についての情報を聞くこともできます。
また、「映画.com」のスキルを利用すれば、新作映画や映画の監督、出演している俳優・女優についての情報を教えてもらうことも可能です。
アマゾン商品の配送状況を知る事が出来る
さらに音声でアマゾン商品を購入したり、注文した商品の配送状況を確認することもできます。
商品の購入時には、アレクサが商品名や価格、配送予定日を案内してくれます。
そして注文後まだ届かない時に、「アレクサ注文した商品はいつ届く?」と聞くと、答えを教えてくれるのです。
アレクサのセットアップの方法を紹介
Amazon Echoが便利な事を紹介しましたが、Amazon Echoを購入した後の設定が面倒では買う気が起きませんよね。
しかし、アレクサは設定方法はとても簡単です。下記でアレクサの設定方法を紹介します。
アレクサをセットアップするための4つのステップ
- ■Alexaアプリをダウンロード
- ■インターネットエクスプローラー
- ■タブレットまたはスマートフォン
- ■Echoをオンにする
アレクサのセットアップは、大きく分けて4つのステップからなります。
Alexaアプリをダウンロードしてサインインする
まずは、パソコン、タブレットまたはスマートフォンのどれかを使ってAlexaアプリを開きます。アプリの開き方は、それぞれ次の通りです。
パソコン
インターネットエクスプローラー、グーグルクロームなどのブラウザからアクセスします。
タブレットまたはスマートフォン
Android の場合:(OSはAndroid5.0以上であることが必要)Google Playからダウンロードし、アプリをタップ
iPhoneの場合:(OSはiOS9.0以上であることが必要)Apple App Storeからダウンロードし、アプリをタップ
アプリを開いたら、次にサインインを行います。なお、サインインはアマゾンアカウントで行います。
Echoをオンにする
付属の充電アダプタをEchoに接続してから、コンセントに差し込みます。ライトリングが青色に変わり、その後コレンジ色に変わった後、アレクサが挨拶メッセージを発します。
EchoをWi-Fiネットワークへ接続する
アプリの指示に従ってEchoをWi-Fiへ繋ぎます。詳しい手順は次の通りです。
- ■AlexaアプリのメニューからAlexaデバイスを選択
- ■端末を選択し、Wi-Fiを更新を選択
- ■ライトリングがオレンジ色に変わるまで、Echo端末のアクションボタンを長押しする
- ■Wi-Fiネットワークを選択してネットワークパスワードを入力する
- ■接続を選択
アレクサに話しかける
接続ができたので、アレクサに話しかけてみます。頭に「アレクサ」と付ければこの言葉が「ウェイクワード」となってエコーが起動します。なお、「ウェイクワード」はAlexaアプリから変更することが可能です。
アレクサの価格を紹介
2018年3月30日から一般販売されたAmazon Echo。日本国内では、3種類のエコーが購入でき、それぞれの価格は次の通りです。
商品名 | 価格 |
---|---|
通常価格 | |
Amazon Echo | 11,980円 |
Amazon Echo Dot | 5,980円 |
Amazon Echo Plus | 17,980円 |
簡単に違いを言うと、Echoは標準タイプ、Echo Dotはお手軽タイプ、Echo Plusはスマートホームタイプです。
Echo Dotは他の2つよりもスピーカーの性能で劣り、Echo Plusはスマートホーム・ハブ内蔵となっています。自分の使い方に合わせて種類を選びましょう。
そしてエコーの購入先は複数あり、アマゾンから帰るのはもちろんのこと、家電量販店でも手に入れることが可能です。
プライム会員ならお得に購入する事が出来る
通常アマゾンで注文する際に、配送オプションを利用すると別途費用が掛かります。しかしプライム会員なら配送オプションを利用しても追加料金は発生しないため、お得です。
まとめ
Amazon Echoやアレクサの基本について解説しました。現在エコーのスキル数は日本版で700を超えており、こらからもどんどん増えていきます。
日々便利になっていくAmazon Echoは直感的に操作できて面倒なく楽しいものですので、一度試してみてはいかがでしょうか?
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す