POST
投稿記事を読む
alexaがamazonや日本の販売場所や基本機能まとめ Alexa搭載
テレビコマーシャルでもお馴染みのAmazon Echo(アマゾンエコー)を紹介します。
Amazon Echoは(様々な指令に賢く反応するスマートスピーカーの先駆け的存在です。
いつから日本で購入できるのか、また、購入可能な場所や基本機能についてまとめました。
Amazon Echoとは何か
Amazon Echoとは、Amazon社が開発した人工知能・Alexa(アレクサ)を搭載するスマートスピーカーです。
「アレクサ!」と呼びかけてから指示を出すと、Amazon Echoが対応可能なことなら何でも対応してくれます。
アレクサの基本情報やスキルを紹介している記事があるのでチェックして見て下さい。
Amazon Echoの日本発売日と発売場所
アメリカ本国では2014年に発売されたAmazon Echoですが、日本で発売されたのは2017年11月15日です。
スタンダードモデルの「echo」とスマートホームハブ機能を搭載した「echo plus」、小型モデルの「echo dot」の3モデルが同時に発売されました。
発売当初は、Amazonの公式ショッピングサイトのAmazon Echo製品ページから招待メールをリクエストしないと購入できない仕組みになっていましたが、2018年5月時点ではAmazonから誰でも購入できるようになっています。
また、「echo」や「echo plus」は2018年4月3日以降は、Amazonのサイト以外でも、エディオンやジョーシン、ケーズデンキなどの大手家電量販店で販売されています。
日本語環境でも通知機能が利用可能
日本発売当初は日本語環境で通知機能が利用できなかったAmazon Echoですが、2018年2月から、日本語環境でも通知機能を利用できるようになりました。
通知機能が利用できることで、利用者は音声やLEDランプでAmazon Echoに通知があることが分かるようになりました。
「アレクサ、通知には何がある?」と尋ねれば、Amazon Echoが受け取った通知を音声で読み上げてくれます。
Amazon Echoが人気を集めている理由
ニュースや天気を教えてくれたり、メールを読み上げたりできるスマートスピーカー。
さまざまなメーカーがスマートスピーカー界に乗り出していますが、その中でもAmazon Echoは人気の高いスマートスピーカーです。
Amazon Echoが日本で人気を博している理由として、次の5つを挙げることができるでしょう。
Amazon Echoは手頃な価格
Amazon Echoが人気を集めている理由として、まずは手頃な価格を挙げることができます。スタンダードモデルは税込み11,980円、小型モデルのecho dotに至ってはわずか税込み5,980円です。
スマートスピーカーは冷蔵庫や洗濯機などの生活必需品ではないからこそ、手頃な価格が人気の理由になり得るのです。
Amazon Echoはコンパクトなサイズ
スタンダードモデルは、高さ148mm、直径88mmの円柱型です。大人の手のひらに乗るほどの小ささですので、部屋の中に置いても邪魔になりません。
Amazon Echoの音質の良さ
スタンダードモデルはコンパクトな大きさですが、2.5インチのウーファーを搭載していますので、室内で音楽を楽しみたい人も満足できる音質となっています。
しかし、echo plusも2.5インチのウーファーを搭載する高音質タイプですが、echo dotはウーファーは搭載されていませんので、音のクオリティはあまり高いとは言えません。
音質にこだわる人は、echoかecho plusを選ぶ方が良いでしょう。
Alexa対応可能なスマート家電が増えた
スマート家電と連携させると、Amazon Echoを使って家電の操作も行えます。例えば、照明やテレビ、掃除機などがスマート家電の場合は、Amazon Echoをリモコン代わりに使えます。
年々スマート家電は増えてきていますので、Amazon Echoが操作できる家電も増えてきているのです。
集音力が高くストレスになりにくい
Amazon Echoはマイクを全方向に7つ搭載していますので、どの方向から話しかけても、こちらの指示を正確に聞き取ってくれます。
また、テレビや音楽がついているときでも、優れた集音力を発揮し、指示を正確に聞き取ります。
何度も聞き返されたり指示を聞き間違えられたりするとストレスが溜まってしまいますが、Amazon Echoなら大抵は一度で指示を理解しますのでストレスが溜まりにくいのです。
Amazon Echoのスキルと利用可能なアプリ
Amazon Echoは、アプリをダウンロードすればスキルを増やすことができます。
Amazon Echoで利用できるアプリはすでに数百ありますが、まだまだ増えていく予定ですので、これからのスキル拡大も楽しみですね。
Amazon Echoのアプリのダウンロード方法の記載がありますのでチェックして見て下さい。
Amazon Echoで人気のあるスキルをいくつか紹介します。
- ■radiko
- ■ピカチュウトーク
- ■豆しば
- ■カラオケJOYSOUND
- ■駅しりとり
- ■リンクジャパン
- ■アルクの英語クイズ
- ■波の音
- ■Hey MIKU!
radiko
さまざまな地域のラジオ放送が聞けるアプリ「radiko」。Amazon Echoにダウンロードすれば、部屋の中でも気軽にラジオ放送が楽しめます。
ピカチュウトーク
人気キャラクター・ピカチュウとのトークを楽しめるアプリ「ピカチュウトーク」。
何度も会話を重ねることで仲良くなることもできますので、ピカチュウとお友だちになりたい人にはマストアプリと言えるでしょう。
豆しば
豆知識を教えてくれるスキル、「豆しば」。ビジネスや学校での会話のヒントにもなります。
カラオケJOYSOUND
「カラオケJOYSOUND」をダウンロードしておけば、カラオケを楽しむこともできます。歌詞なしのサウンドを楽しみたいときにもオススメです。
駅しりとり
駅名縛りのしりとりが楽しめる「駅しりとり」。鉄道ファンは必須アプリです。
リンクジャパン
エアコンや照明、テレビなどのスマート家電をAmazon Echoで音声操作するときには、「リンクジャパン」のスキルをダウンロードしておく必要があります。
アルクの英語クイズ
「アルクの英語クイズ」をダウンロードしておくと、Amazon Echoを使ってTOEICのリスニング問題に挑戦することができます。
空いた時間を活用して、英語力をアップさせたい人におすすめのスキルです。
波の音
リラックスしたいときには、音楽よりも自然の音の方が心地よく感じるかもしれません。
そんなときにオススメのスキルが「波の音」です。寄せては返す繰り返しの音で、心の底からリラックスできるでしょう。
Hey MIKU!
初音ミクと会話を楽しめる「Hey MIKU!」。Amazon Echoに「アレクサ、ヘイミクをスタート」と命じるだけで、会話を始めることができます。
Amazon Echoの設定方法!セットアップの簡単5ステップ
Amazon Echoは、設定方法も簡単ですので、誰でもすぐに家庭に導入することができます。次の5つのステップでアレクサとの生活が始まります。
①Alexaアプリをダウンロードして、サインイン
スマートフォンにAlexaアプリをダウンロードします。
AmazonのIDとパスワードでAlexaアプリにログインしますので、AmazonのIDがないときは、新しくAmazonアカウントを作成して下さい。
②Echoをオンにする
Amazon Echoの電源をオンにします。
③EchoをWi-Fiネットワークに接続する
Amazon EchoをWi-Fiネットワークに接続します。Alexaアプリの設定ページからAmazon Echoを選択し、「Wi-Fiを更新」をタップしてからAmazon Echoの上部にオレンジ色のライトがついていることを確認してください。
その後、Alexaアプリの設定ページから、スマートフォンとAmazon Echoの接続を実施します。
④Alexaに話しかける
①~③でAmazon Echoの設定は完了です。Alexaに話しかけて見ましょう。
⑤Echoを外部スピーカーに接続する
さらにハイクオリティのサウンドを楽しみたい人は、オーディオケーブルを使ってAmazon Echoと外部スピーカーを接続してみましょう。
尚、オーディオケーブルは付属品ではありませんので、別途購入する必要があります。
Amazon Echo Spotには対応している?
2017年12月20日にアメリカ国内で発売されたAmazon Echo Spot。
目覚まし時計のようなフォルムが愛らしいAmazon Echoファミリーのニューモデルですが、日本のAmazonアカウントではまだ対応していません。日本で正規販売が開始されてから、Alexaアプリを使ってセッティングしましょう。
まとめ
日本でも利用できるようになったAmazon Echo。Amazonプライムの会員なら、音声でAmazonプライムの商品を注文することも可能です。
これからも続々利用できるスキルが増えていきますので、ますますAmazon Echoの活用の幅は広がっていくでしょう。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す