POST
投稿記事を読む
ラインクローバーとは?各機種の違いとおすすめポイントを紹介
LINEのスマートスピーカーLINE Clova(ラインクローバー)。
豊富な機能はもちろんですが、LINEアプリとの連携が魅力的です。
本記事では、LINE Clova各機種の違いを徹底的に分析し、各機種のおすすめポイントについて解説します。
ラインクローバーとは?
ラインクローバーとはコミュニケーションアプリで有名なLINE株式会社が開発したスマートスピーカーのことです。また、スマートスピーカーに搭載されたAIアシスタントの名前でもあり、スマートスピーカー用アプリの名称でもあります。
スマートスピーカーは各メーカーから発売されていますが、ラインクローバーシリーズはGoogle HomeシリーズやAmazon Echoシリーズと共に人気のスマートスピーカーです。
なお、アプリは四つ葉のクローバーのデザインとなっています。しかし、四つ葉のクローバーのスペルは「Clover」ですがラインクローバーのスペルは「LINE Clova」となっています。
ラインクローバーでできること
ラインクローバーはスマートスピーカーに搭載された基本機能についてはほぼ搭載されているといって良いでしょう。
またLINE株式会社製のスマートスピーカーということもあり、LINEアプリとの相性が良いことが特徴的です。例えばLINEアプリを使った無料通話やLINE MUSICの利用などが可能です。
機種にもよりますが、スマートスピーカーのデザインがミニオンやドラえもん、LINEアプリでおなじみのキャラクターなどをモチーフにしているため女性やお子さんへのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。
またラインクローバーの人気の機能として朗読機能があり、小さなお子さんのいる家庭には特におすすめです。
なおバッテリーが内蔵されているため持ち運びができるという点も大きな特徴です。
ラインクローバーの朗読機能とラインクローバーでできることについて詳しくまとめた記事もあります。興味のある方はぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 Clovaの朗読機能でお子様とのコミュニケーションに活用しよう】
【関連記事 LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説】
ラインクローバー4機種を徹底比較
LINE Clova(ラインクローバー)は「Clova WAVE」「Clova Friends」「Clova Friends mini」「Clova Desk」の4機種が販売されています。
各機種のスペックについて比較してみましょう。
Clova WAVE |
Clova Friends (BROWN) |
Clova Friends mini (BROWN) |
Clova Desk |
|
---|---|---|---|---|
価格 (税込) |
14,000円 | 8,640円 | 5,400円 | 27,540円 |
サイズ | 86.25mm × 139.84mm × 201.05mm |
72mm × 72mm × 170.3mm |
72mm × 72mm × 113.8mm |
181.0mm × 104.5mm × 173.0mm |
重さ | 998g | 378g | 258g | 915g |
画面 | ‐ | ‐ | ‐ | 7インチ |
バッテリー | 5,000mAh | 2,850mAh | 2,000mAh | 3,000mAh |
LINE通話 | × | ○ | ○ | ◎ |
赤外線リモコン | ○ | △ | △ | ○ |
Clova WAVEはスピーカーとして音質などは良いですが、最も早く発売されたため非対応の機能も多いです。特にLINE通話機能が使えない点には注意が必要です。
価格自体も14,000円と高額ですが、LINE Clova公式サイトでは値引きされていることも多いため価格を気にするのであれば一度公式サイトをチェックしてみると良いでしょう。
Clova FriendsとClova Friends miniは可愛いキャラクターデザインが特徴的です。価格も安く、重さも軽量なため持ち運びにも最適です。
Clova Deskは2019年3月19日に発売された最も新しい機種です。LINE Clovaシリーズで初めてのディスプレイ付きモデルです。価格は最も高いですが、ディスプレイが搭載されたことにより、動画視聴やビデオ通話などができるようになり、最も高機能な機種です。
LINE Clovaシリーズの各機種の価格や機能などに注目し、違いを明らかにすることで自分に合った機種選びの参考にしてください。
<比較ポイント>
- ・価格
- ・サイズ、重さ
- ・ライン通話
- ・Bluetooth接続
- ・赤外線家電操作
- ・スピーカー性能
こちらは最新機種であり、唯一のディスプレイ搭載機種であるClova Deskについて詳しく解説している記事です。興味のある方はぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析】
価格の違いについて
LINE Clova公式サイトの販売価格を見てみると、最も安価なモデルはClova Friends miniの5,400円です。一方、最も高額なモデルはClova Deskの27,540円です。
しかし最も早く発売されたClova WAVEは割引が実施されることが多いためClova Friends miniよりも安く購入することができるかもしれません。価格で選ぶのであればLINE Clova公式サイトでClova WAVEの現在の価格をチェックすると良いかもしれません。
なおラインクローバーは家電量販店でも購入が可能なのでポイントなども含めてよりお得な購入方法で手に入れましょう。
大きいのは?重いのは?
コンパクトサイズで持ち運びのしやすい機種を選ぶのであればClova Friends miniがおすすめです。
Clova Friends miniは直径7.2センチの円筒形と言う点ではClova Friendsと同じですが、高さは約11.4センチ(ブラウン)・約11.0センチ(サリー)・約11.0センチ(ドラえもん)と非常にコンパクトな仕様になっています。
重さもわずか258グラム。カバンに入れて気楽に持ち運ぶことができます。
またClova Friends miniよりも大きいとはいえ、Clova Friendsの高さは約17センチですのでこちらもスマートスピーカーを持ち運びしたい人におすすめの機種です。
なお、Clova WAVEとClova Deskは家の中で持ち運ぶ分には問題ありませんが、気軽に外出先に持ち運ぶにはあまりおすすめできないサイズと重さです。
ライン通話ができるのは?
LINE ClovaではLINE通話が利用可能です。しかし初期モデルであるClova WAVEのみ利用できません。またディスプレイ搭載モデルであるClova Deskであればビデオ通話が可能です。
ライン通話を楽しみたいのであればClova WAVE以外の機種を選択し、音声通話だけでなくビデオ通話を利用したいのであれば最新機種のClova Deskを利用するようにしましょう。
なおラインのメッセージ送信は全機種で利用可能です。
Bluetooth接続の違いについて
LINE Clovaシリーズは全機種でBluetooth接続が可能です。しかし機種によって対応するBluetoothの規格が異なります。Clova WAVEはBluetooth4.1に対応していますが、他の機種はBluetooth4.2の規格に対応しています。
そのためBluetooth4.2に対応している機種の方が転送にかかる時間が大幅に縮小され、Bluetoothスピーカーなどを利用した際にタイムラグが少ないでしょう。
赤外線家電操作ができるのは?
LINE Clovaでは赤外線リモコンに対応する照明やテレビなどの家電の電源操作や音量調整などができます。
しかし赤外線による家電操作は、Clova WAVEとClova Deskのみです。
Clova FriendsとClova Friends miniを使って赤外線操作を行いたい場合には別途Clova Friends Dock(税込3,780円)を購入する必要があります。
スピーカー性能の違いについて
スマートスピーカーの音楽再生機能は人気の機能です。そのため各機種のスピーカー性能についても考慮してみましょう。
最も音質が良いのは最新機種であるClova Deskです。歌詞をみながらLINE MUSICを楽しめるなどディスプレイ搭載モデルならではの機能も備わっています。音楽再生機能をメインに利用したいと考えているユーザーであれば第一候補としたい機種です。
次にClova WAVEも高品質なスピーカーが搭載されているためおすすめです。
Clova FriendsとClova Friends miniは機体のサイズがコンパクトなためスピーカーもコンパクトとなっており、音質にこだわりの強いユーザーであれば不満を感じるかもしれません。
なお、全機種ともBluetoothに接続可能ですので音質に不満を感じるのであれば別途外部スピーカーに接続するという方法もあります。
買ったらすぐに使いたい!初期設定マニュアル
買ったらすぐに使いたいですよね!説明書を読む時間さえももどかしいものです。簡単に初期設定する方法をまとめましたので、ぜひ活用して下さい。
- 1.「LINE Clovaアプリ」をスマートフォンにインストールし、起動します。
- 2.「LINEログイン」ボタンを押し、利用規約に同意します。
- 3.各LINE Clova機種によるアクセスを許可します。
- 4.各LINE Clova機種を起動させると、自動的にクローバー端末を検知して、スマートフォンの画面上に「接続しますか?」というポップアップが表示されます。ポップアップをタップして接続を開始しましょう。
- 5.ネットワーク設定画面に自動移行するので、ネットワークのSSIDを選択してパスワードを入力します。
- 6.ネットワーク接続完了の表示が出たら「OK」ボタンを押します。
- 7.最後に位置情報のポップアップが表示されますので、「OK」ボタンを押せば初期設定は完了です。
ラインクーローバー各機種のおすすめポイント
スマートスピーカーLINE Clova各機種には全てにLINEが提供している音声AIアシスタント「Clova(クローバー)」が搭載されています。
音声アシスタントを使ってできることに大きな違いはありませんが、ディスプレイの有無や性能、価格等、機種によって違いは大きいです。
購入する際には「スマートスピーカーに何を求めるか」を自問自答し、最適なラインクローバーを選んで下さい。
機能と利便性で選ぶならClova Desk
最新機種であるClova Deskはディスプレイ搭載機種ならではの機能が備わっています。
代表的な機能として動画を楽しむことができます。
動画ブラウザでYouTubeを楽しむことができたり、AbemaTVを音声操作で楽しむことができます。
またディスプレイの搭載されていない機種でも共通している機能に違いがあります。例えば音楽再生時にはディスプレイに歌詞を表示できたり、LINE通話ではビデオ通話が利用できるなどClova Deskの場合各機能の活用の幅が広がります。
デザイン性を重視するならClova WAVEかClova Desk
Clova WAVEはどんなお部屋にもマッチするシンプルなデザインです。
Clova FriendsとClova Friends miniはキャラクターデザインとなっているため落ち着いたお部屋などにはミスマッチかもしれません。
またClova Deskもシンプルなデザインのためどんなお部屋にもマッチするでしょう。しかしディスプレイ搭載モデルのため寝室などに置くとディスプレイの光などが睡眠を妨げる原因となるかもしれないため注意が必要です。
女性やお子さんへのプレゼントならClova Friendsシリーズ
女性やお子さんへのプレゼントならキャラクターデザインが人気のClova Friendsシリーズが喜ばれるでしょう。
スマートスピーカーは男性向けにデザインされているものが多く、他の会社のスマートスピーカーを見てみても、シンプルでモダンなデザインが多いです。
しかもオリジナルのカバー(ジャンパーやパーカー)を着せかえることができ、自分だけのスマートスピーカーを演出することも可能です。
またClova Friendsシリーズは持ち運びに便利という点でもおすすめです。
なお、Clova Deskには音声操作で料理のレシピを確認できる機能などが備わっています。
もっとも高額な機種ではありますが、奥さんにプレゼントするならClova Deskを選択すると色んな意味で良いかもしれません。
ラインクローバーは自分に合った機種を選択しよう
ラインクローバーシリーズは豊富な機能で生活の利便性を高めてくれるスマートスピーカー製品です。特にLINEサービスと連携した機能が特徴的で、LINEアプリユーザーには特におすすめです。
ラインクローバー各機種で機能やデザインには違いがあります。購入する際にはスマートスピーカーの利用目的を明確にし、自分に合った機種を選択することが大切だと言えるでしょう。
こちらの記事ではLINE Clovaシリーズ以外のスマートスピーカーについても紹介しています。興味のある方はぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 おすすめのスマートスピーカー2019 各機種の価格や特徴を徹底解説】
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す