POST
投稿記事を読む

Amazon Echo Spotの設定手順とおすすめの使い方を紹介

小型ディスプレイ機種について徹底解説
 
Amazon Echo Spotは、2.5インチの小型ディスプレイがついたスマートスピーカーです。さまざまな場所に置けるコンパクトなAmazon Echo Spotの魅力と設定手順、おすすめの使い方についてまとめました。
 

スマートディスプレイ「Amazon Echo Spot」の特徴

ポイントを解説
 
2018年に販売開始されたAmazon Echo Spotはスマートスピーカー機種ですが、ディスプレイがついているため「スマートディスプレイ」とも称されています。スマートスピーカーに画面がつくことで、動画を視聴したり、ビデオ通話として利用したりすることが可能になりました。また、予約操作の内容や時計・天気予報を視覚的にも目で確認したりと、できることが増えるだけでなく各機能の利便性もアップしています。
 
なお、Amazon Echo Spotは、タブレットやスマートフォンのように、ディスプレイをタッチして操作することも可能です。電源をつないでWifiを接続するだけですぐに使えますので、ディスプレイ非搭載のAmazon EchoシリーズのようにスマートフォンなどにAlexa(アレクサ)アプリをインストールする必要もありません。
 

Echo Spotは画面操作で設定を変更できる

タッチ操作の魅力
 
Amazon Echoシリーズは「アレクサ」と名前を呼び、音声コマンドで話しかけることで、天気やニュースを聞いたり、家電操作をできたりします。しかし、スマートスピーカー本体では、操作する家電を登録したり、ニュースの情報源サイトを特定したりすることはできません。アレクサアプリをスマートフォンにインストールし、アレクサアプリを使った設定が必要です。
 
一方、ディスプレイのついたAmazon Echo Spotなどのスマートディスプレイは、スマートフォンを使わなくてもスマートディスプレイ本体の画面から直接設定ができます。もちろん、アレクサアプリをスマートフォンにインストールして、スマートフォンから設定を行うこともできます。本体ディスプレイから設定できる代表的な事を紹介します。
 

    <Amazon Echo Spotの画面で設定できること>

  • ・Amazon Echo Spot本体のセットアップ
  • ・スマート家電の操作設定
  • ・Bluetoothの設定
  • ・Wifiの設定
  • ・ホーム画面の設定
  • ・リマインダーの確認と変更
  • ・スライドショーの設定
  • ・Amazon Echo Spotの音量と画面の明るさの設定
  • ・イコライザー(低音・中音・高音のバランス)の設定
  • ・アラームの種類と音量の設定
  • ・ウェブビデオと映画の予告の表示設定
  • ・画面の字の大きさの設定

 

Amazon Echo Spotのおすすめ設定3選

ピックアップ
 
Amazon Echo Spotを便利に利用するために、おすすめの設定を3つ紹介します。いずれの設定もアレクサアプリを使わず、Amazon Echo Spotのディスプレイをタッチ操作するだけで設定できます。
 
Amazon Echo Spotの設定をタッチ操作で行う際には、ホーム画面の上から下へスワイプし、ウィンドウを表示させましょう。
右上の設定マーク(歯車マーク)をタップして、設定する項目を選びます。
 

時計を設定する

Amazon Echo Spotを操作していないときには、時計として使うことがおすすめです。サイズも目覚まし時計程度(縦97㎜×横104㎜)ですので、ベッドサイドや玄関などさまざまな場所に置けます。
時計の設定手順は次の通りです。
 

  1. 1.設定マークをタップして「ホーム・時計」を選ぶ
  2. 2.「時計」を選択し、時計画面の種類を選ぶ
  3. 3.左右にスワイプして、デザインを決める
  4. 4.上部の鉛筆型のアイコンをタップする
  5. 5.バックグラウンドの色を左右スワイプで選ぶ
  6. 6.日付を表示させるかどうかを選択する
  7. 7.レ点型のアイコンをタップする

 
以上で設定は完了です。
時計の種類やバックグラウンドの色を選ぶことができるので、お部屋のイメージに自分の好みに合ったものを選びましょう。
 

サウンドを設定する

Amazon Echo Spotで音楽を聴く際には、好みの音質にカスタマイズできます。
サウンドの設定手順は次の通りです。
 

  1. 1.設定マークをタップして、「サウンド」を選ぶ
  2. 2.「メディアの音量」で、全体の音量を設定する
  3. 3.「イコライザー」をタップし、低音と中音、高音のバランスを調整する
  4. 4.「アラーム・タイマー・通知の音量」をタップする
  5. 5.アラームの音の種類を選択する
  6. 6.画面下部の「リクエスト時のサウンド」という項目をタップする
  7. 7.アレクサの反応音と命令終了時の音を設定する

 
以上で設定は完了です。
アラームの音を選択する際には、タップすることでデモ音が流れてアラーム音の確認ができます。
 

アクセス制限

リビングやキッチンなど、誰でも使える場所にAmazon Echo Spotを置くときには、アクセス制限をかけておくこともできます。
アクセス制限の設定手順は次の通りです。
 

  1. 1.設定マークをタップして「アクセス制限」を選択する
  2. 2.プライムフォトでの写真検索と画面背景の変更を設定する
  3. 3.映画の予告編の検索を禁止するかどうかを設定する
  4. 4.ウェブビデオの検索を禁止するかどうかを設定する

 
以上で設定は完了です。
なお、アクセス制限の変更をするときは、アカウントの確認が行われます。
登録したAmazonアカウントを知っている人以外は、アクセス制限の変更はできません。
 

Amazon Echo Spotの初期設定手順

最初にすること
 
Amazon Echo Spotは、アレクサアプリがなくてもAmazon Echo Spot本体の操作だけで初期設定が可能です。
Amazon Echo Spotの初期設定手順は次の通りです。
 

  1. 1.ACアダプターをAmazon Echo Spotにつなぎ、コンセントに差し込む
  2. 2.上部にあるマイク型のボタンを押し、電源をオンにする
  3. 3.言語を選択する
  4. 4.画面上部からスワイプしてウィンドウを表示させる
  5. 5.接続するWiFiのSSIDを選択し、パスワードを入力する
  6. 6.Amazonアカウント情報を入力してログインする
  7. 7.タイムゾーンは日本標準時を選択する

 
アップデートが必要なときは、自動的に表示されます。「>」をタップしてアップデートを完了させてください。アップデートが終了すると「Echo Spotの紹介」というビデオが自動的に再生されます。
視聴が終わると、初期設定は完了です。
 

初期化する方法

Amazon Echo Spotの設定を間違えたときや紐付けるAmazonアカウントを変更したいときは、Amazon Echo Spot本体を初期化できます。
Amazon Echo Spotの初期化手順は次の通りです。
 

  1. 1.画面上部からスワイプしてウィンドウを表示させる
  2. 2.設定ボタンを押し、「デバイスオプション」を選択する
  3. 3.「工場出荷時の設定にリセット」を選択する

 
以上で初期化が実行されます。
初期化をすると、今まで設定したことがすべてリセットされます。初期化を行う際には、リマインダーに重要なことを記録していないかなど、普段使っている機能が使えなくなっても問題がないか確認した上で実施しましょう。
 

Amazon Echo Spotの設定はタッチ操作で簡単

 
スマートスピーカーは音声操作も便利ですが、やはり画面があると便利度が一気に向上します。Amazon Echo Spotは画面が小さく本体もコンパクトで、どんな場所でも置ける点も魅力です。Amazon Echo Spotは操作も簡単ですので、ファースト・スマートスピーカーとしておすすめの機種です。
 
Amazon Echo Spot以外の代表的なスマートディスプレイ機種について紹介している記事もあります。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 日本で発売中のスマートディスプレイ機種を紹介!別デバイスとの違いも
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代