POST
投稿記事を読む

Google HomeとSpotifyで無料で音楽を楽しもう!

おすすめの音楽配信サービス
 
本記事ではGoogle Homeで利用できる音楽配信サービスとして人気のSpotifyについて詳しく解説し、無料プランで楽しむオススメの方法についても紹介しています。
 

Google Homeの音楽再生機能

メインとなる機能について紹介
 
Google HomeスピーカーとGoogle Home MiniスピーカーはGoogle製のスマートスピーカーだからこそ、GoogleアプリとGoogleアカウントとの連携などの豊富な機能が魅力です。
 
ユーザー体験サイトなどを確認してもスマートホームに憧れたIT男子やIT女子が音声操作による家電操作に憧れて購入しているようです。
 
しかし、実際の使い方として最も多い利用法は音楽サービスの利用ではないでしょうか?
 
Google Assistantアプリのデフォルト音楽プロバイダはGoogle Play Musicが自動的にリンクされていますが、Google Homeアプリからの接続済みアカウントであるGoogleアカウントと音楽サービス名をリンクさせることでSpotifyを利用することもできます。
 
Google Homeの音楽プロバイダを比較している記事もありますのでチェックしてみてください。
 

音楽サービスSpotifyについて

詳しく解説します
 
日本でGoogle Homeから利用できる音楽サービスはGoogle Play Music以外ではSpotifyのみです。
 
Spotifyには無料プランである「Spotify Free」と有料プランである「Spotify Premium(月額980円)」が存在します。
無料プランと有料プランの違いについては以下の通りです。
 

無料プラン 有料プラン
音楽再生 シャッフル再生のみ シャッフル再生
好きな曲の再生
広告 あり なし
スキップ操作回数 制限あり 無制限
選択可能な音質 標準音質のみ 標準音質
高音質
最高音質

 
無料プランはシャッフル再生しか対応していないため、自分が聴きたい曲を指定することができません。
また、スキップ操作回数にも制限があるため、気に入らない曲が再生されても次の曲にスキップできない場合があります。
 
詳しくはSpotifyサポートサイトを確認してどちらのプランが自分に合っているのか確認するといいでしょう。
 

Google HomeとSpotifyの連携方法

手順を解説
 
Google Home端末でSpotifyを利用するには事前の準備が必要です。
設定を行う前に、Google HomeアプリのインストールとSpotify公式サイトでの会員登録を行っておく必要があります。
 

Google HomeアプリへのSpotifyの登録手順

Spotifyの無料会員登録はメールアドレスがあればすぐに登録できます。
Spotifyの会員登録が終わったら以下の手順に従ってGoogle HomeアプリにSpotifyの登録を行いましょう。
 

  • 1.Google Homeアプリの音楽プロバイダ選択メニュー画面から「Spotify」を選択
  • 2.Spotifyアカウントへのリンクと表示されたら「アカウントをリンク」をタップ
  • 3.Spotifyにログインボタンをタップ
  • 4.ログイン画面で会員情報の入力かFacebookアカウントでログイン
  • 5.Spotifyアカウント設定にGoogleを接続する確認が表示されるのでOKボタンをタップ
  • 6.Google Homeアプリの音楽サービスからSpotifyを選択し「Spotify Free アカウント アクティブ」と表示されていれば完了

 
「音楽アプリ登録なし」の設定では「音楽をかけて」とGoogleアシスタントに呼び掛けても「音楽サービスを登録してください」と返されてしまい、Spotifyで音楽を視聴することができません。必ず登録手順に従って音楽サービスの登録を行って下さい。
 

Spotifyの無料プランで聞くことのできる音楽

music
 
Spotifyの無料会員登録をした状態でGoogle Homeに向かってジャンル指定をすることで、その時の気分に合わせた音楽を聴くことができます。
 
認識可能な音声コマンドを紹介します。
 

  • ・ロックをかけて
  • ・レゲエをかけて
  • ・ジャズをかけて
  • ・ヘビーメタルをかけて
  • ・ヒップホップをかけて
  • ・クラシックをかけて
  • ・歌謡曲をかけて
  • ・昭和歌謡をかけて
  • ・ワールドミュージックをかけて
  • ・ボーカロイドをかけて

 
なお、ジャンル指定以外でもアーティスト指定をすることでSpotifyが指定したアーティストの曲をランダムに再生してくれます。
 
今後、公式の無料プレイリストが充実すれば、無料で聴ける曲は増えていきます。
そして、Google Homeも日々進化しているため利用可能な音楽サービスも増えるでしょう。
 
Spotifyのサービスに満足がいかなければ、Google HomeヘルプサイトやGoogle Homeスタートガイドを検索したり、Google Homeで利用できるwebサービスまとめや関連記事を確認することで自分にあったサービスが見つかるかもしれません。
 
ちなみに、Google Homeは自動更新されるため個人でアップデートをする必要がありません。そのため、常に最新のサービスを受けることができます。
 

無料プランでも自分の好きな音楽をかける裏技

 
実は無料プランでも自分が指定した音楽をかける裏技があります。
 
その裏技とはSpotifyをパソコンから利用する方法です。
Spotifyをパソコンから利用することで無料プランで制限されている以下の4つの機能が使えるようになります。
 

  • ・再生する曲を指定することができる
  • ・曲と曲の間の広告が流れない
  • ・スキップ回数の制限がなくなる
  • ・好きなトラックやプレイリスト、アルバムを順番通りに再生できる(リピート再生も可能)

 
「Google Home」で音楽を再生し、パソコンからSpotifyを操作すれば、無料プランでも自分の好きな音楽を「Google Home」から自由にかけることができます。
 
自宅やオフィスなどでパソコンで作業をしながら音楽をかけるような時などには「Google Home × Spotify」は便利な機能です。
 

Spotifyの無料プランでおすすめの使い方

man
 
Google HomeとSpotifyがあれば、「音楽かけて」とGoogle Homeに声をかけるだけでSpotifyが選んだ音楽をかけてくれます。
ジャンルやアーティストの指定をすることで気分に合わせた音楽をかけてもらうことも可能です。
 
Spotifyが選んだ音楽がランダムに再生されるからこそ、今までの好みとは違う音楽との出会いがあるかもしれない魅力があります。そのため、Google HomeとSpotifyは家事や家での作業中に部屋BGMとして使うのが良いでしょう。
 
実際にwebサービス体験談などを確認してみると、機能制限については割り切った上で無料のSpotifyを利用している人が多いようです。
 

Amazon EchoシリーズもSpotifyに対応開始

別の人気シリーズでも対応が開始された
 
スマートスピーカーはGoogle HomeシリーズとAmazon Echoシリーズが世界的にも人気です。
 
そして、スマートスピーカーの音楽再生機能はメイン機能といっても過言ではない人気の機能です。
 
スキルをインストールすることなく、Amazon Echoシリーズで利用できる音楽配信サービスは、これまでは「Amazon Music Unlimited」と「Prime Music」の2つでした。
しかし2018年11月、Amazon Echoシリーズの音声アシスタント「Alexa」はSpotifyにも対応を開始しました。
 
この対応により、利用できる音楽配信サービスでスマートスピーカー機種を選んでいたユーザーの選択の幅が広がりました。
 

Google HomeとSpotifyを利用して無料で音楽を楽しもう

 
Spotifyには無料プランと有料プランがあり、無料プランの場合は音楽操作機能が制限されるというデメリットがあります。
しかし、BGMとして音楽を利用するのであれば無料プランでも問題はありません。また、Spotifyをパソコンから利用することで制限は解除されます。
 
まずは、Spotifyに無料で登録してお試し感覚で音楽を楽しんでみましょう。
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代