POST
投稿記事を読む

Google Homeでラジオを無料で聴こう!radikoとTuneInとは?

Google Homeでradikoアプリを使いラジオを聴く方法を徹底解説
Google Homeの機能としてたびたび紹介されるラジオ機能。
設定なしで備わっているradikoとTuneInの2つのラジオアプリについて紹介し、ラジオの操作方法やトラブル時の対処方法について詳しく説明します。
 

Google Homeに対応しているラジオアプリ

radio
スマートスピーカーGoogle Homeに備わっているラジオ機能では「radiko(ラジコ)」と「TuneIn(チューイン)」の2つのラジオアプリを設定なしで利用することができます。
 
インターネットを経由してアプリがラジオ音声をGoogle Homeから出力します。つまりGoogle Homeがラジオ受信機の役割を担うことになります。
 

radikoは地上波ラジオを楽しめる

radiko
radikoは無料で地上波ラジオ放送が楽しめる便利なラジオサービスです。
 
radikoは、株式会社radikoが運営しており、日本国内の地上波ラジオ放送をインターネット経由で聴くことができます。
 
元々はパソコンやスマートフォン向けのサービスでし、対応局の過去の放送を聴くことができるタイムフリー機能などが人気のアプリです。最近ではGoogle Homeなどのスマートスピーカーにも対応するようになりました。
 
radikoには、お住まいの地域で放送されているラジオ番組のみ視聴できる無料版といつでも全国のラジオ番組を視聴できる配信エリアフリーの有料プレミアム版(月額350円)がありますが、Google Homeから利用できるのは無料版のみです。
 

TuneInはローカルラジオ局に対応している

tunein
TuneInはアメリカ発のラジオアプリですが、radikoに比べて地方ラジオ局に数多く対応しています。無料版のradikoはお住まいの地域によって聴けるラジオが違いますが、TuneInは配信エリアを気にすることなく、日本中のラジオ放送を聴けます。
 

Google Homeでラジオを操作する方法

sousa
Google Homeからラジオを操作するのに、会員登録や設定は必要ありません。
 
実際にGoogle Homeからラジオを操作する場合には、音声による操作とアプリによる操作の2種類の方法があります。
 

音声コマンドで操作する

音声によるラジオの操作の際には、Google Homeに向かって「OK Google、○○(ラジオ局名)を流して」と話しかければ、Google Home自体が判断して対応アプリからラジオを流してくれます。
 
参考として、代表的なラジオ局を聴きたいときの音声コマンドを紹介します。
 
音声操作する際には、最初に「OK Google」または「ねぇ Google」と言ってから、音声コマンドで話しかけてください。
 

対応アプリ ラジオ局名 音声コマンド
radiko NHKラジオ 「NHKラジオを流して」
radiko TBSラジオ 「TBSラジオを流して」
radiko ニッポン放送 「ニッポン放送を流して」
radiko 文化放送 「文化放送を流して」
radiko NACK5 「NACK5を流して」
radiko FM横浜 「FM横浜を流して」
radiko J-WAVE 「J-WAVEを流して」
radiko TOKYO FM 「TOKYO FMを流して」
TuneIn ラジオ高崎 「ラジオ高崎を流して」
TuneIn ラジオ成田 「ラジオ成田を流して」

 
また、Google homeはラジオを流すだけでなく、停止や音量調整などの操作にも対応しています。ラジオを操作する際の代表的な音声操作例をご紹介します。
 
音声操作をする際には、最初に「OK Google」または「ねぇ Google」と言ってから、音声コマンドで話しかけてください。
 

操作内容 音声コマンド
ラジオ局名を指定して聴く 「○○(ラジオ局名)を流して」
一時停止 「一時停止」「ラジオを一時停止して」
再開 「再開」「再生を続けて」
停止 「停止」
現在流れているラジオ局の名前を調べる 「今流れている局は何?」
音量調整 「音量を5にして」「音量を50%にして」

 
Google HomeデバイスはGoogle製のAIスピーカーならではのコンテンツが多く備わった
おすすめ製品です。
 
Google Home本体の操作方法やGoogle Home連携の方法がわからないときにはGoogle検索
をすると良いでしょう。Google Homeヘルプを確認すればGoogle Home音声操作一覧をはじめとした多くの情報が手に入り、最新の機能についても知ることができます。
 

Google Homeアプリから操作する

スマホやタブレットなどの端末にインストールしたGoogle homeアプリからも、ラジオの一時停止、選局などの操作が可能です。

なお、この方法を使うにはアプリを使う端末がグーグル homeと同じWi-Fiに接続している必要があります。
 

  • 1.端末でGoogle Homeアプリを起動します。
  • 2.ホーム画面右上のデバイスアイコンをタップすると、利用可能なGoogle homeが表示されます。
  • 3.画面をスクロールして、Google Homeのデバイスカードに移動します。
  • 4.デバイスカードに、現在再生中のラジオ番組が表示されています。
  • 5.デバイスカードから再生中のラジオの停止や再開、音量調節などの操作が行えます。

 

Google Homeでラジオが再生できない時の対処法

QandA
Google Homeにラジオ局名を伝えても、Googleアシスタントに全く認識してもらえない時、ちょっとした対処法を実践することで認識率がアップすることがあります。
 
Google Homeでラジオが再生できないとお困りの方は次の対処法をお試しください。
 

アプリ名も一緒に伝える

Google Homeにラジオ局名を伝えても上手く音声認識されない時は「OK、Google、radikoで、○○(ラジオ局名)を流して」とアプリ名を添えて、話しかけると認識されやすくなります。
 
音声コマンドとアプリ名を一緒に伝える方法は、他の音楽サービスなどのアプリを利用する時にも使えるテクニックなのでぜひ覚えておきましょう。
 

radikoの地域設定を正しく設定する

radikoではユーザーが住んでいる地域に合わせて再生できるラジオ放送局が決まっています。
 
しかし、radikoのお住まいの地域設定が誤って設定されていて地元のラジオ番組が再生できない、という現象が時々あります。
例えば、大阪に住んでいるのに、radikoの地域判定が東京になっていたとしたら、大阪のラジオ番組は再生できなくなります。
 
radikoで地元のラジオ番組が全く再生できない(他のエリアの番組が流れる)という時は、地域設定が正しいかを確認し、間違っていた場合はradiko公式に修正依頼を出しましょう。
 
地域判定の確認と修正を依頼する方法は次の通りです。
 

  • 1.Google Homeと同じWi-Fiに接続している端末(パソコン、スマホ)からradikoの公式サイトにアクセスします。
  • 2.TOPページにある「ヘルプ」をクリックします。
  • 3.画面下部の「地域判定に関するお問い合わせ」をクリックします。
  • 4.「現在の地域判定結果」を確認します。
    お住まいの地域と違う場合は、「修正後の地域判定結果」から正しい地域を選び、「確認する」をタップします。

 
あとはradiko側で調査した上で、正しい地域に修正してくれます。
申請から修正対応まで、約1~3日かかりますのでご注意ください。
 

Google Homeでラジオを聴こう

Google Homeを使えば、地上波ラジオからローカルラジオまで多くの番組を気軽に聴くことができます。
操作方法も簡単なので、従来のラジオのように聴きたいラジオ局の周波数に合わせる手間はいりません。radikoの地域判定の修正問い合わせにも難しい手順はありません。
 
Google Homeを使って、BGM代わりにラジオを聴く生活をしてみましょう。
健康のために、ラジオ体操を習慣化するのもいいですね。
 
Google Homeシリーズと共に人気のスマートスピーカーAmazon EchoシリーズでもradikoとTuneInを聴くことは可能です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【関連記事 放送革命!?アレクサで世界中のラジオを聞こう
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代