POST
投稿記事を読む

Echo Spotのカメラとディスプレイを活用する方法まとめ

有効な利用方法
 
Amazon社のスマートスピーカー「Amazon Echo Spot」にはカメラとディスプレイが搭載されているため、利便性の高い機種です。そこで本記事では、Echo Spotのカメラとディスプレイを活用する方法をまとめました。
 

Amazon Echoシリーズ各機種の違い

比較
 
Amazon Echoシリーズは、日本国内で5機種で発売されています。
本的な機能に大きな違いはありませんが、画面搭載モデルか否かで利便性が大きく異なるものもあります。
また、ハードウエアスペックにはスピーカー性能の違いやカメラの搭載有無などの違いがあります。各Amazon Echo機種の違いについて紹介します。
 

Echo Dot Echo Echo Plus Echo Spot Echo Show
特徴 小型モデル
最安値
基本モデル 対応スマート家電の簡単セットアップ スクリーン付き
小型モデル
大型スクリーン付き
高級モデル
サイズ 43×99×99㎜ 148×88×88㎜ 148×99×99㎜ 104×97×91㎜ 246×174×107㎜
スピーカー 1.6インチ 2.5インチウーファー
0.6インチツイーター
3.0インチウーファー
0.8インチツイーター
1.4インチウーファー
0.8インチツイーター
2.0インチ×2
カメラ なし なし なし あり あり
対応通話機能 音声のみ 音声のみ 音声のみ 音声・ビデオ 音声・ビデオ
画面サイズ 2.5インチ 10.1インチ
カラー チャコール
サンドストーン
ヘザーグレー
チャコール
サンドストーン
ヘザーグレー
チャコール
サンドストーン
ヘザーグレー

チャコール
サンドストーン
価格 5,980円 11,340円 17,980円 14,980円 27,980円

 

おすすめはAmazon Echo Spot

スマートスピーカーの購入を考えているであれば、ビデオ通話ができたり操作時の情報量が増加するなど、使いやすさが劇的にアップするディスプレイ搭載機種がおすすめです。しかし大型スクリーンを搭載したEcho Showはサイズも大きく場所を選びますし、高額です。
一方、Echo Spotはサイズが小さく、どこにでも置いておけるコンパクトな形状です。スマートスピーカー初心者にも使いやすく設計されていますので、初めてAIスピーカーを購入する人にもおすすめです。
 
同じディスプレイ搭載機種であれば利便性に大きな差はありませんのでAmazon Echo機種を購入予定で特にこだわりがないのであればEcho Spotがおすすめです。
 
なお、Echo Showについて詳しく説明した記事もあります。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 日本でも発売開始のAmazon Echo Showでできること
 

Amazon Echo Spotのカメラ機能を活用する方法

おすすめの方法
 
Amazon Echo Spotは、Amazon Echoシリーズの中でもディスプレイと低価格を両立させた製品です。カメラも搭載されていますので、写真撮影やテレビ電話などさまざまな使い方を楽しめます。Amazon Echo Spotのカメラ機能の活用方法を4つ紹介します。
 

写真撮影ができる

Amazon Echo Spotのディスプレイのすぐ上の部分に小さなカメラがついています。操作方法は簡単です。「Alexa、写真を撮って」というとカメラが作動し、Amazonプライム専用のサービスである「プライムフォト」内に自動的に保存されます。「Alexa、写真を見せて」といえば撮影した写真を確認することもできますし、「Alexa、2018年7月の写真を見せて」のように日時を指定して写真を確認することも可能です。気に入った写真を撮影できたときは、Amazon Echo Spotのホーム画面に指定しましょう。
 

ビデオ通話ができる

Amazon Echo Spot同士なら、家の中だけでなく離れた場所でもビデオ通話をかけることができます。例えば実家のAmazon Echo Spotを設定画面で「実家」として登録しているなら、「Alexa、実家に連絡して」あるいは「Alexa、実家に通話して」と声掛けするだけでテレビ電話がつながります。
 
ビデオ通話をかけたい先にAmazon Echo Spotがなく、ディスプレイがないAmazon Echoシリーズがあるときは、普通の電話としてつながります。通話料不要ですので、気軽に連絡を取り合いましょう。
 

呼びかけ機能が使える

ビデオ通話機能や音声通話機能を行う場合、電話を受けた相手が「Alexa、応答して」と答えなければ通話は始まりません。
 
一方、呼びかけ機能は、相手の応答を待たなくてもテレビ電話が使えます。「Alexa、リビングに呼びかけて」といえば、人がいるいないに関わらず、リビングにメッセージを届けることができます。画面なしで声だけを届けたいときは、「Alexa、リビングに呼びかけて」と言ってから、「カメラはオフにして」と付け加えましょう。
 
外出先から小さいお子さんやペットの様子を確認したいときなどに利用すると良いでしょう。
 

監視カメラとしての活用法

Amazon Echo Spotの呼びかけ機能を使えば、Echo Spotに搭載されたカメラの映像を外出先からスマホのAlexaアプリを使って確認できます。ただし、監視カメラとしての性能は高くはありませんので必要であればAmazon Alexa対応のスマート家電監視カメラを利用しましょう。
 
監視カメラとEcho Spotを連携することで監視カメラの映像がEcho Spotの画面に表示されるようにできます。
監視カメラを玄関先や子ども部屋に設置することで、別の部屋からでも気軽に様子を確認できます。
 

Amazon Echo Spotのディスプレイを活用する方法

画面のおすすめ利用法
 
ディスプレイがあるだけで、Amazon Echo端末の利便性は格段に向上します。Amazon Echo Spotを始めとしたディスプレイ搭載機種で利用できるおすすめの機能を紹介します。
 
Amazon Echoシリーズ全機種で共通した機能についてはこちらの記事で紹介しています。ぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 Amazon Echoができることを誰よりもうまく使いこなそう

時計やカレンダーの表示

待ち受け画面として時計やカレンダーを表示することができます。ディスプレイなしのAmazon Echoでは時間や曜日を知るためにAlexaに声掛けをしなくてはなりませんでしたが、Amazon Echo Spotなら見るだけで確認できます。
 

ショッピングリストの表示

ショッピングリストや予定リストの作成は、すべてのAmazon Echoシリーズ機種で利用できます。ただし、ディスプレイ搭載機種であれば目で見て確認できますので、利便性が向上します。
ディスプレイ非搭載機種であれば、1つ1つAlexaに読み上げてもらう必要があります。また、ショッピングリストや予定リスト内の検索機能もありませんでしたので、リストの確認も面倒だと感じるかもしれません。
 
ディスプレイ付きのアマゾンエコースポットなら、リストを一目で確認できます。リストが長大なときも、スクリーンを上下にスライドさせて簡単にチェックできます。
そのため、スマートスピーカーのリスト機能を頻繁に使う人にも、ディスプレイ付きのAmazon Echo Spotはおすすめの機種と言えます。
 

部屋の様子を確認できる

Amazon Echo Spotが2台以上あるときは、別の部屋の様子を確認できて便利です。「Alexa、子ども部屋に呼びかけて」と命令すれば、離れた場所からAmazon Echo Spot側の様子をリアルタイムで確認できます。
 

動画閲覧

「Alexa、サッカーの動画を見せて」や「Alexa、ニュースを流して」と話しかければ、Alexaがインターネットで検索した動画を視聴できます。また、Fire TV Stickなどのスマートリモコンと連携させれば、Amazonプライム会員が無料で利用できるAmazonプライムビデオもAmazon Echo Spotのディスプレイで楽しめます。
 

料理レシピの表示

音声でレシピを読み上げられてもなかなか1回で理解できませんが、ディスプレイを使って文字やレシピ動画で確認すれば、初めての料理にも簡単にチャレンジできます。Amazon Echo Spotならコンパクトな大きさですので、キッチンの調理台に置いても場所を取りません。料理のお供にAmazon Echo Spotを活用してみてはいかがでしょうか。もちろん、映像は一時停止や早送りなどもできますので、自分のペースで調理ができます。
 

天気の表示

ディスプレイ非搭載のEcho機種のアレクサに天気情報を聞くと天気の情報のみを簡潔に教えてくれますが、ディスプレイ搭載モデルであれば最高気温、最低気温、降水確率などの詳細情報をスクリーンに表示してくれます。
 

音楽再生時の歌詞表示

音楽を再生する機能は他のAmazon Echo シリーズにも搭載されています。しかしAmazon Echo Spotのディスプレイがあれば、歌手の名前や曲のタイトル、曲のイメージ画像を表示させることも可能です。しかも、曲を流しながら歌詞を表示させることもできますので、カラオケの練習にもなります。
 

Amazon Echo Spotでスマートホームを実現しよう

スマートスピーカーはカメラとディスプレイが搭載された機種であれば利便性が向上します。カメラを活用した独自機能もありますし、同じ機能でもディスプレイ非搭載機種よりも多くの情報を得ることができます。
手軽さで選ぶなら、おすすめはAmazon Echo Spotです。カメラとディスプレイを有効に活用すればより高水準なスマートホームを実現できるでしょう。
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代