POST
投稿記事を読む

アレクサでYouTube動画や音声を楽しむ方法まとめ

裏技テクニックを紹介

AIアシスタント「Alexa(アレクサ)」の搭載されたAmazon EchoシリーズでもYouTube動画や音声を楽しみことは可能です。
そこで本記事ではEchoシリーズでのYouTubeの利用方法とアレクサで利用できるYouTube以外の動画・音声サービスについて紹介しています。

ちなみにまだアレクサのことをよく知らないという方は、以下の記事がおすすめです。

アレクサでできること~使い方やおすすめのポイントを解説~【初心者向け】

アレクサでのYoutube視聴方法を紹介

使い方の解説

以前はAmazonEchoシリーズの中のスクリーン搭載商品の「Amazon Echo Show」でYouTubeの無料動画を視聴することができました。

しかし、2018年1月1日からAmazon Echo Showやアマゾンが提供するサービスであるFire TVはYouTubeに対応しなくなりました。そのためAmazon Echo ShowやFire TVを接続したテレビの画面ではYouTubeの視聴はできません。

現在は、Amazon Echo ShowにYouTubeを開くように音声指示をすると、人工知能アレクサはYouTubeではなく動画視聴サイトの「Dailymotion」や「Vimeo」をリコメンドしてくれます。

Amazon Echo ShowならブラウザからYouTubeを楽しめる

2018年以降はAmazon Echo ShowでYouTubeが視聴できないというわけではありません。
音声操作でのYouTubeを楽しめなくなりましたが、タッチ操作でブラウザを利用し、YouTubeサイトに接続することでYouTubeの視聴は可能です。

Amazon Echo ShowでYouTubeを視聴するには次の手順を行ってください。

  1. 1.Amazon Echo Showの設定でブラウザを選択します。「Amazon Silk」と「Fire Fox」のいずれかから選択できます。
  2. 2.ブラウザを立ち上げ、検索窓に「youtube」と入力して検索ボタンをタッチします。
  3. 3.YouTubeの画面を開き、好みの動画をタッチします。

以上で操作は終了です。

スマートスピーカーの特徴でもある音声コマンドでの操作ができない点は残念ですが、Amazon Echo Showは画面も大きいためYouTube動画を楽しむことができるでしょう。

Amazonが「AMAZONTUBE」サービスを開始する?

2017年12月5日、アマゾン社は米国特許商標庁(USPTO)に「AMAZONTUBE」という商標を出願しました。
AmazonでYouTubeを配信しなくなったタイミング(2018年1月1日)と近いことからも、AmazonがYouTubeに代わる動画視聴サービス「AMAZONTUBE」の提供を考えていると予想されます。

また、アマゾン社はすでにamazontube.comのドメインも保有しており、Amazonのスマートスピーカーやスマートリモコン、その他の関連デバイスで利用可能な動画視聴サービスの準備が着々と進んでいることがうかがえます。
語尾に「TUBE」とついていることからも、YouTubeを意識したYouTubeの競合サービスになることは間違いないでしょう。

Bluetooth接続を利用すればYouTube音声を楽しむことができる

スピーカーとしての利用

YouTubeは動画視聴サービスですが、作業用BGMとして音声だけを楽しむ使い方をしている人も多いでしょう。
そんな人にはスマートフォンからYouTubeに接続し、Bluetooth経由でスマートスピーカーを通常のスピーカーとして活用する使い方がおすすめです。

Amazon echoシリーズの中でも特にAmazon Echo PlusAmazon Echo Showはハイレベルな音質が特徴的ですので、スマートフォンのスピーカーで部屋中にYouTube音楽を流すよりも音楽を楽しむことができるでしょう。

こちらはAmazon EchoシリーズのBluetooth接続について詳しくまとめた記事です。興味のある方はぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 Amazon EchoのBluetooth接続は受信と送信の両方に対応している

アレクサで利用できるおすすめサービス

厳選サービス

普段から無料動画配信サービスや無料音楽再生サービスとして、YouTubeを活用している人は多いでしょう。
しかしAmazon Echoシリーズの各デバイスにはそれに対応したサービスが用意されています。そのため、わざわざYouTubeを利用しなくても簡単に利用できます。

そこでアレクサで利用可能なおすすめの動画配信サービス音楽配信サービスを比較してみましょう。

おすすめの動画配信サービス

アレクサで視聴可能な動画視聴サービスは数多くあります。
特に人気のサービスを紹介します。

プライム・ビデオ

アマゾンの自社動画サービス「Prime Video(プライム・ビデオ)」は、Echo Showなどのディスプレイ搭載端末で利用できます。

1ヶ月なら税込み400円、1年なら税込み3,800円の定額で映画やバラエティ、ドラマ、アニメなどの作品やプライム・ビデオオリジナルの番組も楽しめます。

1つの契約でスマートフォンやパソコン、テレビなどの複数のデバイスで視聴できる点も、プライム・ビデオならではの魅力と言えます。

Fire TV

Amazonアレクサ対応のFire TVかFire TV Stickを使えば、プライム・ビデオはもちろん、NetflixやHuluなどのアマゾン社以外の動画サービスも使えます。
Netflix(ネットフリックス)は特にドラマと映画が充実しており、3つあるプランのうちどれを選んでも無制限で視聴できるようになっています。
なお、プランの違いは、画質と同時視聴できる画面数の違いです。

月額税抜き800円のベーシックプランは1画面で通常画質のみの視聴ですが、月額税抜き1,200円のスタンダードプランなら2画面でHD画質が、月額税抜き1,800円のプレミアムプランなら最大4画面でHD画質と4K画質が楽しめます。

Hulu(フールー)はオリジナルドラマやテレビドラマとの連携で有名です。HuluもFire TVで利用できる動画配信サービスです。
テレビドラマのオリジナル続編やサイドストーリーなども充実していますので、ドラマ好きの方には特におすすめのサービスです。

月額税抜き933円ですべてのコンテンツを無制限で視聴できます。

おすすめの音楽配信サービス

音楽再生機能はスマートスピーカーの人気機能の代表格です。音楽配信サービスも充実しているため、ぜひ利用してみましょう。
Amazon Echoシリーズなどのアレクサ対応スマートスピーカーで利用できる音楽配信サービスを紹介します。

プライム・ミュージック/アマゾン・ミュージック・アンリミテッド

アマゾンでショッピングを楽しむ人に人気の「アマゾンプライム」の会員なら、無料で100万曲以上が聴き放題になる「プライム・ミュージック」が利用できます。

また、月額税込み380円でアマゾン・ミュージック・アンリミテッドに登録すると、6,500万曲以上が聴き放題です。

多くの音楽に触れたい方は、ぜひアマゾンのプライム・ミュージックやアマゾン・ミュージック・アンリミテッドに登録してみましょう。

うたパス

音楽を流すだけでなく、ダウンロードして保存もできるのが「うたパス」です。
ダウンロードした曲はプレイリストとして利用できるなど自分の好みに合った楽しみ方ができます。

月額税抜き500円の「Myうたプラス」コースを選ぶと毎月10曲ダウンロードが可能です。

Spotify

Spotify」なら、無料で4,000万曲以上を聴くことが可能です。
ところどころで広告が入りますが、途中で音楽がカットされることがないため、BGMとして流しておくには適したサービスと言えるでしょう。

アレクサで利用できる音楽機能についてはこちらで詳しく解説しています。興味のある方はぜひどうぞ。
【関連記事 アレクサ(Alexa)で音楽を聴くには?対応する配信サービスも紹介

アレクサでYouTubeを楽しもう

アレクサでYouTubeを楽しむことはできませんが、スマートスピーカーAmazon Echoのブラウザを利用すればYouTube視聴は可能です。

またYouTube以外のアレクサ対応の動画配信サービスや音楽再生サービスも多数あります。
自分の好みに合った方法で、Amazon Echoシリーズを楽しみましょう。

Amazon Echoと共に人気のスマートスピーカーGoogle HomeシリーズでのYouTubeの楽しみ方について紹介している記事もあります。興味のある方はぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 Google HomeとYouTubeを連携させる方法

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代