POST
投稿記事を読む

アレクサ(Alexa)で音楽を聴くには?対応する配信サービスも紹介

google echoの音楽機能
アレクサ(Alexa)は、スマートスピーカー『Amazon Echoシリーズ』に搭載されたAIアシスタントです。アレクサに話しかけると、他のスマートスピーカーと同様に音楽を聴くことができます。今回はアレクサを使って利用できる音楽配信サービスと音楽を聴く時に使える音声コマンドについてご紹介します。
 

アレクサはAmazon EchoのAIアシスタント機能

音声で操作できる
アレクサはスマートスピーカーAmazon Echoに搭載された音声AIアシスタント機能です。普通のスピーカーとスマートスピーカーの違いは大きく2つあります。1つ目は声で話しかけることでスマートスピーカーの操作ができること、2つ目はインターネットに接続されていることです。
 
アレクサにはスキルと呼ばれる追加機能がたくさん用意されています。インターネットを通じてアレクサ本体にスキルをインストールすることで、音楽の再生だけでなく、今日のスケジュールや天気予報を確認できます。
アレクサの操作はAlexaアプリから設定できます。
 

アレクサで利用できる音楽配信サービス

ミュージックを楽しめるサービス
アレクサはAmazon社が作っているので「Prime Music」などAmazonが提供しているサービスしか利用できないと思われやすいですが、スキルをインストールすることで他の音楽配信サービスを利用することもできます。
 
アレクサで利用できる音楽配信サービスとしては以下のようなサービスがあります。それぞれサービスによって料金や楽曲数、特徴が異なるので、どのサービスが自分に合っているかよく調べてから利用するようにしましょう。
 

サービス名 月額料金 楽曲数 特徴
Prime Music 400円
※Amazon Prime会員費
100万曲以上 Amazon Primeも利用できる
Music Unlimited 980円
※Prime会員は780円
4,000万曲以上 アレクサと相性◎
dヒッツ 500円 450万曲以上 ドコモが提供するサービス
うたパス 500円 500万曲以上 auが提供するサービス
Spotify 980円 4,000万曲以上 みんなでプレイリストをシェアできる
AWA 960円 5,000万曲以上 歌詞が表示される

 
こちらの記事ではAmazon Echoの全機種の音質については詳しく解説しています。ぜひ一度ご覧ください。
【関連記事 Amazon Echo5種の音質を比較!オススメ機種を発表!
 

プライム会員が使える「Prime Music」

すでにAmazonプライム会員の方やAmazonをよく利用される方は、Amazonプライム会員なら無料で使えるPrime Musicがおすすめです。
楽曲数は100万曲と他のサービスに比べると少ないですが、試しに音楽配信サービスを使ってみたいという人や楽曲数にこだわりのない人であれば、Prime Musicでも十分楽しめるでしょう。Prime MusicはスマホのAmazon Musicアプリから操作できます。
 

Prime Musicの上位版とも言うべき「Music Unlimited」

Prime Musicだと楽曲数が物足りないという人にはMusic Unlimitedがおすすめです。
プライム会員の方は通常よりも安く利用できるという特典もあります。Prime Musicの楽曲数100万曲に対し、Music Unlimitedでは40倍となる4,000万曲以上の楽曲を楽しむことができます。Amazonが提供するサービスですのでアレクサとの相性も良く、利用時の利便性が高いこともメリットです。
 

邦楽に強い「dヒッツ」

邦楽をよく聴く方はdヒッツがおすすめです。
海外の音楽配信サービスは、洋楽の曲は多いのに日本の曲は少ないという声をよく耳にします。しかし、dヒッツはドコモが運営しているサービスなのでJ-popやJロックなどの邦楽に力が入れられており、他の音楽配信サービスでは提供されていない邦楽も配信されています。
他の音楽配信サービスよりも安価なので、手軽に始めたい人にもおすすめです。
 

auユーザーにおすすめの「うたパス」

うたパスはauが提供している楽曲サービスです。
au以外の方でも利用できますが、auユーザーならスマホの支払いとセットにすることもできるため、うたぱすはauユーザーから人気を集めているサービスです。dヒッツと同じく、安価にスマホから音楽配信サービスを利用したい人に適しています。楽曲数は450万曲とdヒッツよりも少し多めです。
 

無料でも利用が可能な「Spotify」

Spotifyは他の人が作ったプレイリストを利用したり、自分が作ったプレイリストを他の人に共有したりできることで有名な音楽配信サービスです。
Spotifyでは有料プランの他に無料プランも用意されており、プレイリスト内で再生される楽曲がランダムでよければ、月額料金を支払わずにSpotify内の楽曲を聴くことができます。
 

ラジオ型で自動的に音楽を流す「AWA」

AWAは楽曲数が5,000万曲以上と、他のサービスよりもより多くの楽曲を提供している音楽配信サービスです。無料で聴き放題サービスも存在します。
AWAはグラフィカルで美しいUIや、再生中に歌詞がスクロールで流れることが特徴です。モニター画面付きのAmazon Echoデバイスを利用している場合には、AWAがおすすめです。
 

アレクサで音楽を聴く方法

amazon echoの発話内容
アレクサで音楽を聴きたいときは、アレクサに向かって音声コマンドを話しかけることで楽曲を再生できます。楽曲の再生方法にはさまざまな種類があり、アーティストの指定やスリープタイマーなど、さまざまな方法で条件を指定して楽曲を再生できます。
 
【代表的な音声コマンド】

操作内容 音声コマンド
音量の調節

・音量を上げて

・音量をレベル5にして

再生中の音楽情報を知る

・この曲のタイトルは?

・この曲のアーティストはだれ?

・このアルバムの発売日は?

楽曲の再生や停止

・再生

・停止

・モーツァルトの曲をかけて

・落ち着く曲をかけて

・いきものがかりの「ありがとう」をかけて

スリープタイマーの設定 ・あと30分で音楽を止めて
次の曲や前の曲を再生

・次

・前

曲のリピート再生 リピート

 

アーティストや曲名を指定できる

利用する音楽配信サービスにもよりますが、アレクサでは好きなアーティスト名や曲名を指定して楽曲を再生することができます。例えばaikoの楽曲が聴きたいときには、「アレクサ、aikoの曲をかけて」と言えばaikoの楽曲をランダムに再生してくれますし、aikoのカブトムシが聴きたい場合には「アレクサ、aikoのカブトムシをかけて」とアーティスト名と曲名の両方を指定すればその曲を再生してくれます。
 
曲名のみを指定しても同じ曲名の楽曲が複数ある場合に、違うアーティストの楽曲が再生されてしまう場合もあるので、楽曲を指定して再生する場合にはできるだけアーティスト名と曲名の両方を指定するとミスが起こりにくくなります。
 

ジャンルを指定できる

J-popやヒップホップ、クラシック、ジャズなど、音楽のジャンル別に指定して楽曲を再生することもできます。クラシックが聴きたい場合には「アレクサ、クラシックを再生して」と声をかけると、アレクサがクラシック音楽を再生してくれます。
 

雰囲気で音楽を指定できる

楽曲やアーティスト、ジャンルに縛られず、そのときの気分で音楽を聴く人もいると思います。そういった方は、今の気分に合う曲をアレクサにリクエストできます。
たとえば、憂鬱な気分を払拭してテンションを上げたいときには「アレクサ、テンションの上がる曲をかけて」と言えば、アレクサが自動でテンションの上がる曲を選んで再生してくれます。他にも、「上品な曲をかけて」や、「クリスマスに合う曲をかけて」など、感情だけでなく曲の特性や印象、時期などでリクエストして曲を再生するのもおすすめです。
 

アレクサで音楽を楽しもう

アレクサはAmazonが提供しているアマゾンエコー搭載のAIアシスタントです。アレクサに話しかけることで音楽を聴くことができます。アレクサはインターネットに接続されているため、スキルを登録しておけば音楽配信サービスから楽曲を再生できます。
 
Amazonは「Prime Music」や「Music Unlimited」などの音楽配信サービスを提供していますが、「dヒッツ」や「うたパス」、「Spotify」、「AWA」など、他の音楽配信サービスと連携させて利用することも可能です。自分の好みに合った音楽配信サービスを見つけてアレクサを使った快適な音楽ライフを送りましょう。
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代