POST
投稿記事を読む
Google Homeのスピーカー活用法
Google Homeには多くの機能がありますが、本記事ではGoogle Homeのスピーカー機能に注目します。中でもGoogle Homeの音楽再生機能を中心にスピーカー機能についての活用法を詳しく解説します。
Google Homeの音楽再生機能
Google Homeは発売以降、テレビなどのスマートデバイス家電を利用したスマートホームに憧れるユーザーから人気を集めています。
他にもニュースやラジオの音声操作など複数の機能が備わっています。またGoogle検索やショッピングリストの作成、Googleカレンダーに登録済みの予定を確認できるなど、Googleアカウントと連携したGoogle製ならではの豊富な機能が備わっています。
しかし、Google Homeの活用法として、音楽配信サービスを利用した音楽再生を楽しむ人が最も多いのではないでしょうか。
Google Homeでは、AIアシスタント機能のGoogleアシスタントに声をかけるだけで好きな音楽を楽しめます。音楽配信サービスも複数サポートされており、自分の好みに合った楽曲を楽しむことができます。
お休みの日にはBGMとしてGoogle Homeで一日中音楽をかけている人もいるでしょう。
Google Homeの音楽再生機能については、こちらで詳しく解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。
【関連記事 Google Homeの音楽再生機能の徹底解説!】
Google HomeをBluetoothスピーカーとして使用する
Google HomeはBluetooth対応しているためスマホやタブレットで再生した音楽をBluetoothスピーカーとして、Google Homeから再生することができます。
そのため、Google Homeが対応していない音楽アプリについてもBluetoothを経由してGoogle Home自体から再生することができます。
また、テレビと接続して動画再生を楽しんでいた場合、離れた場所からでも動画の音声を手元で流すことができるなど、使い方は様々です。
ただしGoogle HomeもGoogle Home MiniもGoogle Home本体のスピーカーは1つしか備わっていないため、ステレオ再生での音楽は楽しめません。
Bluetoothスピーカーとして使うための設定方法
それでは、実際にGoogle HomeをBluetoothスピーカーとして使用するにはどうすれば良いのでしょうか?
例としてGoogle HomeをスマホのBluetoothスピーカーとして使用する方法を説明します。
- 1.スマートフォンに「Google Homeアプリ」をインストールする。
- 2.「Google Homeアプリ」をタップして設定をタップする。
- 3.「Google Homeアプリ」のBluetoothのペア設定モードを有効にする。
- 4.ホーム画面に戻りスマートフォンのBluetooth設定を有効にする。
特に難しい手順はないので直感的に操作しても設定はできるでしょう。
Google HomeをBluetoothスピーカーと接続する
Google Homeを利用した天気や予定の確認といった音声対話時には気になりませんが、音楽を聞くときには音質にこだわりたい人も多いと思います。
Google HomeのBluetooth接続機能は受信のみでしたが、2018年3月にBluetoothスピーカーへのストリーミング再生に対応しました。
このBluetooth対応によりGoogle Homeの音質に物足りなさを感じたら、お好きなBluetooth機器を利用することができるようになりました。
また、Google Homeは電源が必要であったり防水仕様ではないなど、野外や入浴時の使用には制限があります。しかしBluetoothスピーカーであればバッテリー内蔵製品や防水対応製品などを購入すれば自分のライフスタイルに合った利用が可能になります。
Bluetoothスピーカーと接続するための設定方法
それでは、実際にGoogle HomeとBluetoothスピーカーを接続するにはどうすれば良いのでしょうか?
BluetoothスピーカーをGoogleHomeに初めて接続する方法を説明します。
- 1.Bluetoothスピーカーをオンにする。
- 2.ペア設定モードになっているか確認する。(スピーカーのペア設定ボタンを押す。)
- 3.GoogleHomeアプリを起動する。
- 4.アプリのホーム画面の右上にあるデバイスアイコン[Devices]をタップする。
- 5.Bluetoothスピーカーとペア設定するGoogleHomeのデバイスカードを探す。
- 6.デバイスカードの右上にある、その他アイコンから[設定]をタップする
- 7.[デフォルトのスピーカー]、[Bluetoothスピーカーのペア設定]の順でタップする。
- 8.ペアリングするスピーカーをタップします。
- 9.[完了]をタップします。
特に難しい手順はないので直感的に操作しても設定はできるでしょう。
音声コマンドの紹介
Google Homeで音楽サービスを楽しむ操作方法は、音声コマンドを使用するのがおすすめです。
まずは音楽再生で利用できる代表的な音声コマンドを紹介します。
操作内容 | 音声操作例 |
---|---|
音楽を再生する | 音楽をかけて 〇〇(曲名)を再生 〇〇(アーティスト名)を再生 〇〇(アーティスト名)の〇〇(曲名)を再生 ヒップホップ(ジャンル)を再生 悲しい曲(気分)をかけて |
再生中の曲をリピートする | リピートして |
一時停止する | 音楽をポーズして ポーズ |
音楽を再開する | 音楽を再開して |
音楽を停止する | 音楽を止めて ストップ 21時に音楽を止めて 30分後に音楽を止めて |
早送り、戻す | 2分、飛ばして 30秒、戻して |
次の曲にいく | 次の曲 |
再生中の曲について聞く | 曲名教えて この曲のタイトルは? |
音量調整 | 音量をあげて 音量をさげて 音量を 15% にして 音量を 5 に設定 |
なお、各音声コマンドを使う前には「OK Google」または「ねぇ Google」と言う必要があります。
紹介した音声コマンド例は一部です。日々のアップデートにより、機能が追加されている可能性があるので、詳しい情報はGoogle HomeヘルプのGoogle Home音声操作一覧を確認してください。
また、日本版のGoogleアシスタント設定は日本語と英語のバイリンガル対応になっています。設定変更なしに英語でのコマンドにも対応しています。
音声コマンドを使用する際の注意点
スマホの音楽再生機器としてGoogle HomeをBluetoothスピーカーとして使用している場合に使える音声コマンドはかなり制限されます。
音声認識で可能なのは、音楽再生の停止と音量調整のみです。細かい操作に関してはスマートフォンやタブレット側で操作する必要があります。
また、Google HomeからBluetoothスピーカーに音声を送信する際には通常通り音声コマンドを使用することができますが、話しかける際にはGoogle Homeデバイスに話しかける必要があることに注意が必要です。
Google Homeを複数台利用したスピーカー活用法
Google Homeを始めとしたスマートスピーカーは各部屋に1台ずつ置き、複数台での利用が想定されたGoogle Home機能が搭載されています。
その機能の一つとして、複数Google Homeを利用したマルチルームグループ機能があります。
マルチルームグループ機能を使用すれば、同じ音楽を複数のスマートスピーカーから同時に流すことができるようになります。
グループを設定すれば、「OK Google、ホームグループでクラシックを流して」のように話しかけることでグループに登録されたデバイスで同時に再生が始まります。
なお、Google Home複数台で音楽を再生してもモノラルスピーカーを2台使って同時に再生を行っているだけです。そのためステレオ再生ができたり、音質が向上するわけではありません。
ただし、臨場感という意味ではスピーカー性能が向上すると言えるでしょう。
マルチルームグループ機能の使い方
マルチグループ機能を使うには、Google Homeアプリでグループを作成する必要があります。
- 1.Google Homeアプリを開く
- 2.登録したGoogle Homeデバイスの設定画面メニューから「グループを作成」を選択
- 3.グループ名をつけ、グループに含めるオーディオ機器デバイスを選べば、設定完了
なお、グループに含めるオーディオ機器にはGoogle Homeデバイス、Chromecastデバイス、Chromecast搭載スピーカーを選択可能です。
Google Homeのスピーカー機能を使いこなそう
Google HomeにはBluetoothスピーカーとしての機能だけでなく、Google HomeとBluetoothスピーカーを連携させる機能も備えているため、受信と送信の両方の利用法があります。
また、Google Homeを複数台所持しているのであれば、マルチルームグループ機能が使用できます。
自分に合ったスピーカー機能を活用し、Google Homeをさらに便利に使いこなしましょう。
最新記事 by AIS 運営者 (全て見る)
- Amazon EchoのBluetooth接続方法!受信と送信に対応している - 7月 30th 2019
- 家電選びならIoT家電がおすすめ!人気の理由と注目商品を紹介 - 7月 29th 2019
- Clova Desk - LINEが発売するスマートディスプレイを徹底分析 - 7月 28th 2019
- Google Homeでできることを知ろう!18の使い方一覧 - 7月 25th 2019
- LINE Clovaでできることまとめ!各機種の違いについても解説 - 6月 30th 2019
コメントを残す