POST
投稿記事を読む

最新スマートスピーカーの価格を比較!おすすめの選び方を解説

最新スマートスピーカーの価格を比較!おすすめの選び方を解説
近年日本で流通し始めたスマートスピーカー
 
購入しようと価格や機能の違いで悩んでいるが、どの機種を選んだらよいのか分からない方は多いのではないでしょうか。

スマートスピーカーの選び方のポイントや価格の比較を解説しますので参考にしてみてください。
 

スマートスピーカーとは

スマートスピーカーとは
 
スマートスピーカーとは、AIアシスタント機能(人工知能)が搭載されたスピーカーで、人の声を認識できます。
 
スマートスピーカーに話しかけることで、リモコンを使わずにニュースや天気予報などの情報を確認したり家電製品を音声操作することができます。
 
音声だけで操作ができるので、パソコンやスマートフォンを使用しなくても音楽を聴いたり調べ物ができるのが特徴です。
 

スマートスピーカーの価格とサイズを比較

 
実際にスマートスピーカーの購入を検討しているけれども価格とサイズがバラバラでどれを選んでいいのか分からない方もいるでしょう。
 
金額が高いものであれば1万円以上もするものもありますし、安ければ6千円程度で購入できるものもあります。

人気スマートスピーカーの価格サイズを比較しましたので紹介します。
 

スマートスピーカー Clova Friends mini Echo Dot Google Home Mini Clova Friends Echo Clova

WAVE

Google Home
価格 5,400円 5,980円 6,000円 8,640円 11,980円 14,000円 14,000円
サイズ 約114×72 mm 約32x84mm 約42x98mm 約170x72mm 約148x88mm 約201x86mm 約143x97mm

※表記価格は税抜です。
 

どの機種を選べば良いのか?

 
スマートスピーカーを購入するには金額も重要ですが、それぞれ性能が違うので自分に合った機種を選ぶようにしましょう。
 
人気といわれているスマートスピーカーの機種はLINE、Amazon、Googleの3シリーズとなっているのでそれぞれの特徴を解説します。

LINEのClovaシリーズはデザインがカワイイ

LINEのClovaシリーズはデザインがカワイイ
 
手のひらに乗りそうなスリムな形状と愛らしいルックスが特徴です。
スマートスピーカーが欲しいと思っている人でなくても、つい「欲しい!」と思ってしまいそうなルックスです。
 
価格も安価で可愛いデザインが多く、ドラえもんやミニオンのモデルも販売されています。
 
Clovaシリーズの特徴は、スマホアプリとしても有名なLINEの利用ができることです。
スマホを使わず音声だけでLINEのメッセージの送受信や無料通話を楽しむことができます。
 
子供でも使いやすく、童話や昔話の再生もできるため小さいお子さんのプレゼントにも最適です。
 
また本体にバッテリーを搭載しているので、気軽に持ち運びでき外出先などで使用できるのも良いですね。

AmazonのEchoシリーズで買い物を楽しもう!

AmazonのEchoシリーズで買い物を楽しもう!
人気の通販サイトAmazonが販売しているEchoシリーズの特徴は音声だけで買い物ができることです。
 
Amazonをよく利用している方にとってはとても便利で画期的な機能といえます。
単にほしいものを購入するだけでなく水や生活用品などの消耗品を注文する時に役立ちますのでパソコンやスマホで画面を見なくても簡単に購入することが可能です。
 
ClovaシリーズやGoogle Homeシリーズに比べてAmazon Echoはレスポンスが速いことと聞き取り能力が非常に高いことが挙げられます。
指示を約1秒以内に理解することが多いので、スマートスピーカーに待たされてしまうことがありません。
 
他には外部出力に対応しているので音質に満足できない場合は別のスピーカーに繋いで音楽などを楽しむことができます。

スマートスピーカーの定番はGoogleのGoogle Homeシリーズ

スマートスピーカーの定番はGoogleのGoogle Homeシリーズ
 
検索サイトでもお馴染みのGoogleのスマートスピーカーの特徴はなんといってもGoogleのサービスを利用できることです。
 
Googleアシスタント搭載でカレンダーやメールなどを音声だけで確認できたりテレビに繋いでYoutubeなど動画再生の操作もできます。
 
知りたい事やちょっと気になることをGoogle Homeに話しかければ、有能なアシスタント代わりとして使うこともできるでしょう。

音質と価格は比例する

 
価格の差によってスマートスピーカーの機能の違いはほとんどありません。
機能差がないのに、なぜ価格差があるのでしょうか?
 
価格が安いスマートスピーカーに共通して言えることが、「音質の悪さ」です。
高音質のスマートスピーカーは、高性能のスピーカーユニットを内蔵しているので、スマートスピーカー本体の価格も高額になってしまいます。
 
音楽を聞く「機能」は同じでも、「音質」のクオリティが異なります。

音質や音の広がりにこだわる人、重低音や高音をクリアに楽しみたい人は、高性能のスピーカーユニットが搭載されたモデルを購入する方が良いです。
 
音質を重要視したい人は、少なくともシリーズ最安のスマートスピーカーを選ばないようにしましょう。
 

スマートスピーカーのおすすめの使い方

 
スマートスピーカーを利用している人はどんな使い方をしている人が多いのか気になりますよね。
実際に使用している機能が多いものをまとめましたので紹介します。
 

  • 1位 ラジオ、音楽再生
  • 2位 天気、ニュースなどの情報を確認
  • 3位 アラーム、タイマー機能
  • 4位 家電や照明などの操作
  • 5位 検索機能で調べもの

一番使う機能が多かったのは音楽やラジオとして利用する方法です。
音楽を聴くという部分ではスピーカーの音質を気にする方も多いのではないでしょうか。
 
スマートスピーカーの使用する機能に合わせて機種と価格を検討しましょう。
 

音質にこだわりたいなら高級スマートスピーカーを選べ!

 
音質にこだわりたいなら高級スマートスピーカーを選べ!
 
先ほど紹介した安価で人気の高いスマートスピーカーよりも高音質な音で音楽を楽しみたい方はSONYやJBLなどが販売している性能が高い機種を選びましょう。
 
機種によりGoogleやAmazonのAIアシスタントが搭載されているのでGoogleシリーズやEchoシリーズのような使い方ができます。
 
価格は2万~3万円くらいで音質が良いことはもちろん、ボタンを触らずに手のジェスチャーだけで操作ができたり、防水加工がされていてお風呂などでも使用できたりと高性能な機種もあります。

価格を気にせず音質や性能にこだわりたい方は高性能なスマートスピーカーを選ぶのも良いでしょう。
 

使用用途に合わせて選ぼう

 
音楽を頻繁に聴き音質にこだわるなら高級な機種を選んだ方が良いですが、機能が使えれば問題ない方は低価格のスマートスピーカーを選ぶようにしましょう。
 
またサイズにも大きな違いがあるので置き場所に困りたくない場合や逆にインテリアとして存在感を出したい場合も考慮しましょう。
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代