POST
投稿記事を読む

Google Homeを初期化する方法と注意点を紹介!トラブル対処法も

いざとなったときの解決法
 
家電、特にインターネット搭載の家電は、トラブルが起こったときはとりあえず初期化して対処するという方も多いでしょう。Google Homeを初期化する方法と初期化の際の注意点、初期化以外のトラブル対処法についてまとめました。
 

Google Homeを初期化(リセット)する方法

基本モデルの場合
 
Google Homeを初期化するのは簡単です。次の手順でGoogle Homeを初期化し、工場出荷時の状態に戻してください。
 

    <Google Home初期化の手順>

  1. 1.Google Homeを電源につなぐ
  2. 電源が入ると、上部のLEDライトがマルチカラーになって点滅しつつ回転します。
     

  3. 2.Google Homeが起動したことを確認する
  4. 起動完了すると、上部のLEDライトの点滅が止まります。
     

  5. 3.本体のマイクミュートボタンを15秒間ほど長押しする
  6. 初期化が始まると、上部のLEDライトがオレンジ色に回転します。初期化が完了するとLEDライトが4色に光り、「Google Homeにようこそ」と音声が流れます。

 

Google Home Miniを初期化(リセット)する方法

コンパクトモデルの場合
 
Google Home Miniをお使いの方は、以下の手順で初期化してください。
 

  1. 1.Google Home Miniを電源につなぐ
  2. 電源が入ると、上部の4つのLEDライトが白色にゆっくり点滅します。
     

  3. 2.Google Home Miniが起動したことを確認する
  4. 起動完了すると、LEDライトが左から順に青赤黄緑に点灯します。
     

  5. 3.底面の丸いボタンを初期化が完了するまで長押しする
  6. 電源ケーブルの近くにあるGoogle Home Mini底面の丸いボタンを、初期化が完了するまで長押しします。初期化が始まるとLEDライトが1つずつオレンジ色に点灯し、初期化が完了すると4つすべてのLEDライトがオレンジ色に点灯し、すべてのLEDライトが白色に切り替わります。初期化が完了するまでは、底面の丸いボタンから手を離さないでください。その後、「Google Homeにようこそ」と音声が流れます。

 

Google Homeを初期化して削除される情報

リセットするデメリット
 
初期化自体の作業は非常にシンプルです。起動中のGoogle HomeかGoogle Home Miniのボタンを長押しするだけで完了します。しかし、簡単だからといってトラブルが起こるたびに初期化していると、重要なデータが失われることもあります。初期化によって削除される情報の種類を把握しておきましょう。
 

    <初期化によって削除される情報>

  • ・Googleアカウントの情報
  • ・Wi-Fiのパスワード
  • ・利用者の住所
  • ・利用者の声紋
  • ・音楽や動画などのアプリ設定
  • ・アラームやタイマーの設定

 

Googleアカウントを変更すれば初期化は不要

Google Homeを初期化すると、Google Homeに登録されているすべてのアプリの設定やアラームなどの設定が消去されてしまいます。そのためできるだけ初期化は避けておきたいものです。
 
各種設定を残したままGoogle Homeの不具合を直したい方には、「Googleアカウントを変更する」方法がおすすめです。Googleアカウントは新規に登録し直さなくてはいけませんが、各種設定はもちろん、ユーザーの声紋も住所も変更する必要はありません。
 

    <Googleアカウントを変更する手順>

  1. 1.スマホやタブレットでGoogleホームアプリを開く
  2. 2.Googleアカウントを変更したいデバイスを選択する
  3. 3.「設定」→「リンク済みアカウント」に進む
  4. 4.削除したいGoogleアカウントを選択し「リンクを解除」をタップする
  5. 5.アカウントの確認画面で「別のアカウントの使用」→「その他の設定」に進む
  6. 6.「アカウントの作成」を選択して、新たなGoogleアカウントを作成する
  7. 7.すでに別のGoogleアカウントを持っている場合は、「アカウントを探す」から選択する

 

Google Homeを初期化してもマイアクティビティは削除されない

残る情報
 
Google Homeを初期化すると、各種設定が消去されてしまいます。
しかし、Google検索の検索履歴やYouTubeの視聴履歴、Google Homeへの質問履歴は「マイアクティビティ」に残ります。
 
なお、Google検索とYouTubeの履歴は、消去する方法がありません。とはいえ、気に入らない履歴が残っているときや誰かに見られてしまうのが嫌なときもあるでしょう。どうしても履歴を消したい方は、同じGoogleアカウントに連携しているスマホやパソコンで、別のキーワードを検索したりYouTubeを視聴したりしてください。履歴が上書きされることで、検索履歴や視聴履歴が閲覧できないようになります。
 

質問履歴はGoogle Homeアプリから削除できる

一方、Google Homeへの質問履歴は、Google Homeアプリから簡単に削除できます。質問履歴を残しておきたくない方は、次の手順で削除しておきましょう。
 

    <Google Homeへの質問履歴の削除方法>

  1. 1.スマートフォンなどでGoogle Homeアプリを開く
  2. 2.メニューから「マイアクティビティ」を開く
  3. 3.各質問履歴のカードの右上にある3つの点をタップし「削除」をクリックする

 

Google Homeの初期化前に試したいトラブル対処法

最初にすること
 
Google Homeの大抵の不具合は、初期化やGoogleアカウントの変更をおこなわなくても対処することができます。初期化やGoogleアカウントの変更は、各アプリの設定などをやり直す手間がかかってしまいます。
まずは基本的なトラブル対処法を検討してみましょう。Google Homeの動作がおかしいときは、次の対処法を試してみてください。
 

マイクがミュートでないか確認する

Google Homeが反応しない理由として意外と多いのが、「マイクがミュートになっていること」です。Google Homeのマイクミュートボタンを押して、マイク機能がオンになっていることを確認しておきましょう。Google Home Miniの場合は側面のマイクスイッチを切り替えてマイク機能をオンにしてください。
マイクミュートを解除したら、「ねえグーグル」か「OK Google」と声をかけ、LEDボタンが反応しているのか確認しましょう。
 

Wi-Fi接続が安定しているかを確認する

音楽が再生できないときや再生しても途中で切れてしまうときは、Google Homeを再起動してみましょう。電源ケーブルを抜き、1分ほど待ってから差し込みます。再起動が完了してから、再度、音楽を再生してみましょう。
 
再起動しても音楽が途中で切れてしまうときは、Wi-Fi接続が不安定だと考えられます。
また、Google HomeがWi-Fiルーターから5~6m以内にあるかも確認してください。
 

解決方法が見つからない場合

Google Homeのサポートセンターに連絡してみましょう。トラブルによっては初期化しても解決できないことがあります。初期化して各種設定をやり直すより、最初からサポートセンターを頼るほうが早く問題を解決できるかもしれません。
Google Homeのサポートセンターとやりとりする方法は以下の通りです。
 

 
なお、担当者から電話をかけてもらうときは、かならずGoogleアカウントにログインした状態でサイトにアクセスしてください。
 

Google Homeの初期化は簡単だけど注意が必要

 
Google Homeを初期化する手順は簡単です。しかし、スマートスピーカーを初期化すると、Googleアカウントや各種設定が消えてしまうため、できれば最後の手段にしましょう。まずは紹介したトラブル対処法を試し、それでもトラブルが解消しないときのみ初期化を検討してください。
 
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Aiスピーカーとつくる新しい時代 Aiスピーカーとつくる新しい時代